バイク部

バイク部

定期購読開始月

発売日にキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!通常書籍は5日ぐらいは平気で遅れる沖縄ですから発売日から2‐3日後に届けばラッキーと思っていたけど発売日到着とは!なんで早くやらなかったのだろう(笑)
0
バイク部

バッテリー交換

先日のツーリング帰りに、バッテリーの交換をしました。久しぶりの始動のたびにセルの回りがイマイチ悪かったりと不安を抱えていましたが、とりあえず一安心普段、ツーリング時にしかエンジンを掛けないのでバッテリーにとってはあまり好ましい使用環境ではな...
0
バイク部

NSF250R

ついに写真が出ました。NSF250R前から動画は出てたんだけどねw当初NRSという名前で出てくると思われていたのですが結局はNSF250Rできました。一見してスイングアームの剛性が高そうですハルクだったかのGP-MONOマシンのスイングアー...
1
バイク部

しんたろう応援企画2011

一昨年、昨年に引き続き全日本ST600に参戦する、なかやましんたろう選手の応援(スポンサード)企画を私の主宰するokinawan-riderzの掲示板とメーリングリストで告知始めました。サポート2年目の昨年はランキング5位という素晴らしい成...
0
バイク部

ソロツーもまたいとおかし

伊芸サービスエリアで朝コーヒー!2杯分ぐらいだとすぐ湧くし、缶コーヒーと違い冷めにくいので、暖が取れる!もちろん全然美味い!朝食後羽地ダム付近を湧き水汲みながら散策鏡面のような湖面が美しい!特徴的な橋の上で北上して國場幸太郎記念館付近で桜を...
0
バイク部

CBR600RRのカバー新調

先日、バイクのカバーが破れてしまったので、カバーを新調しました。チョイスしたのは、今までと同じホンダ純正のCBR600RR専用のカバー。バイクを買って最初に購入したカバーはそれなりに上等だったんだけど、CBRのリアの車高が高いため微妙に寸が...
2
バイク部

しんたろう歓迎プチツー

翌日の日曜日は9時集合でのプチツー。2時まで飲んでたので、あまり寝てませんが現役のライダーとのツーリングは滅多にできるものではないので気合で起きました!ホテルまで迎えに行って駐車場でバイクの準備私のジャケット来てもらいかろさんのF4iに乗っ...
2
バイク部

しんたろうがやってきた

忙しくてブログるのが遅くなってしまいましたが・・・予定通り中山真太郎選手が来沖してくれました!しかもわれわれokinawan-riderzだけの為に!初日は昼間、かろさん、gajaさん、なおさんの3人で南部観光で連れまわし私は8時頃から合流...
2
バイク部

時空を超えて

時空を超えて同じ展開www昔は結構おバカ写真いっぱい撮ってなのにな(笑)今年はいっぱい撮ろう おバカ写真
6
バイク部

定期購読

前々から、やろうと思っていて出来なかったことに着手。それは定期購読申し込み。生まれてから今までで一番購入している雑誌「ライディングスポーツ」どうせ毎号買うし、最近は付録がついて値段が上がるケースが多いので一号あたり880円固定は非常にありが...
0
バイク部

中山真太郎選手がやってきます

この記事を読んで 、予感はしていたのですが・・・しんたろうからメールがキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!電話がキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!っていうことでokinawan-riderzの新年会にしんたろうの参加が決定しました!しんた...
6
バイク部

2011一発目 伊計走行

火曜日に新年一発目伊計に行ってきました前回走り納めマシンに不具合を抱えていたのでとりあえず現地で修復作業サーキット行く前に整備しろよって話ですが音がデカイので、自宅でエンジンすら始動ないんですw走る前にスープで身体を温める今回は家にあった未...
0
バイク部

2011 一発目orzツーレポ その4

さぁここからが荒れました名護まで南下後、オリオンビール工場横から東海岸の大浦に抜けて二見の坂を上りゆかり牧場へ途中雨が降ってきたため到着後急いで闘牛場内に入り、しばしドリフト見学コレぐらいまでは小雨だったのですが天気回復を待っている間に大雨...
2
バイク部

2011 一発目orzツーレポ その3

ワルミ大橋から小雨ぱらつく中古宇利島に移動。お約束のソフトクリーム寒い時の冷たい食べ物は欠かせません。美味いです。アンドロメダ携帯の防水が完璧なやーまーさんきっとバンジーされても大丈夫なように備えてきたんでしょう・・・ (笑)オチるなおさん...
3
バイク部

2011 一発目orzツーレポ その2

A&Wにて朝食を済ませ給油。集合場所の伊芸では温かいと思っていた気温がいつのまにやらだいぶ下がってきた。しかも雲行きがあやしい・・・('A`)今回のツーリングの目的地は最近開通したばかりの「ワルミ大橋」天気が崩れない前に急いで出発。ワルミ大...
0
タイトルとURLをコピーしました