めんどくさいけど2年に一回はやってくる車検。
手順を思い出しながら準備をするのですが、たまにしかやらないと微妙に忘れてます。
そんなときは結局自分のログを見るのが一番確実w
日程を確保

予約できるのは14日先まで。
ユーザー車検はなぜか午後の第3R、第4Rしか予約取れなくなってるため
きちんとスケジュール管理して、最速で予約。
自賠責も期限分更新して
ネットで払った軽自動車税の納税証明書も市役所でゲット。
本番を待ちます。
検査当日
11時すぎに自宅を出発し、検査場まで30分弱。

毎回利用している検査場のすぐ手前のテスター屋さんで光軸調整。
調整しなくても範囲内には収まっていたので、検査代1100円は無駄に思えますが、保険としては安いもの。
今回もノーマルバルブに戻すことなく、社外HIDで問題ないらしい。
インターネット上では、ヘッドライト検査はハイビーム→からロービームに変更になっているという情報が散見されましたが、沖縄県ではまだハイビームで検査しているとの事。

今回はハイビームだけではなく、スモールも明るいからカバーしたほうがいいということで、サービスで貼ってもらいました。

2年ぶりの陸事に到着。
時刻は11時45分。
書類作成は車検証のバーコードを読み込み自動で印刷するシステムになっているので、早速やろうとしたらエラー。
窓口で確認すると、第3Rは12時15分受付開始で、時間が来ないと印刷できない模様。
他に今のうちできることはないか、職員に確認すると他の用紙2枚を渡され
証紙?印紙?売り場はお昼時間閉まるから、早く買ってきたほうが良いとアドバイスされ、別建物の証紙売り場へダッシュ。

無事確保


自分で記入する用紙を仕上げる。
12時15分には、最後の書類を印刷して早いですがラインに並びます。

1時になってすぐに検査場は動き始めた。
検査員の指示通りラインを通して

無事通過。
今回もノーマルマフラーの音量は計測されませんでした。

事務所に戻って、書類提出して
5分ぐらいで新しい車検証と、シールを無事ゲットしました。
小さな車検証は違和感バリバリですw

終了時間はこの時間。
シール貼付

家まで戻って、新しいシールを貼り付け。
ナンバーも外してキレイにやろうと思ったのに、保護シートに塵混入してしまい残念な仕上がりに・・・

走行距離メモ。
2013年のはじめに納車されたCBR1000RR。
あっという間に10年超。
いつまで乗れるかわかりませんが、まだまだ大切にします。
コメント
お世話になります。
このサイトを参考にして、2回程ユーザー車検を行いました。
貴重な体験を載せて頂きありがとうございます。
昨年から車検を通すレーンが変更になったようなので、お知らせします。
曖昧な記憶ですが、DSから4番レーンに変更となり、検査の自動化が進んでいました。※自動化と言っても、検査員は隣りに着いています。
自分は、それを知らずに無駄な時間を過ごしてしまったので、情報としてお伝えしておきますね。
※待っているあいだ、何人かの検査員と目があっていますが、誰も教えてくれず‥。
自分の後ろに車が並び、ようやく検査員が近づいて、レーンが変わったことを告げられました。
シマブクロ様
情報ありがとうございます。
レーンの件は噂では聞いていました。
今年継続車検なので注意します
しかし、間違って並んでいるのを教えてくれないというのも酷いですね・・・