2025 CBR1000RRユーザー車検。

2年に1回
CBR1000RRの車検年です。

2025年4月から継続車検が1ヶ月前ではなく2ヶ月前から受けられるようになっています。
車検場も混んでいてユーザー車検の予約がなかなか取れないので、気持ち的に少し楽になりました。

日程を押さえる

トップページ|自動車検査インターネット予約システム

予約はいつものサイトから。

希望の朝イチは全く空いていない・・・
もともと取れないように設定されているのか、午後のみが選択できる状態だったので第3ラウンドを押さえた。

納税証明書いる?いらない?

4輪の方は数年前より車検の際に納税証明書や領収書の提示が不要になってると聞きまししたが、2輪の場合はどうだろう?

前回の車検時はオンラインで税金支払した場合、別途役所で納税証明書を取得しなければいけませんでしたが

軽自動車の車検時に納税証明書の提示が原則不要になりました

2025年からは納税証明書の掲示が原則不要になったとのこと。
これだけキャッシュレス社会になってるのだから当然の変更ですよね。

事前準備として自賠責も24ヶ月で加入。5560円でした。

バイクの整備

普段からある程度の整備はやっているとはいえ、何かやらないと気がすまない。

意味なくタイヤを外してグリスアップ

RSPEEDのグリスを使用。

リアタイヤとリアブレーキキャリパーも外して

点検清掃グリスアップ

フロントブレーキも同様に点検清掃グリスアップ。

重要な部分はきちんと緩みチェック、増し締めしてマーキングしておきます。

灯火類やクラクションのチェック。
もちろん問題なし。
基本、マフラーすら変更していないノーマル車両ですから、ちゃんとチェックしてたら車検通らないはずはない。

気になるのは、前回車検のあとに交換したLEDヘッドライトのみ。

当日テスター屋さんへ。

車検当日。
光軸調整のためテスター屋さんへ。
いつも使用している業者さんですが、料金は1100円。
昔は500円だったような気がしますがしょうがない

別の業者さんは2500円のとこもあるらしいので良心的価格です。

特に何も指摘されることもなく、微調整で問題ありませんでした。

陸運事務所到着

陸事到着。
今までは第一ラウンドで検査受けた事が多かったけど初?の第三ラウンド。
お昼休み挟むので勝手が違います

車検証のQRコードを読んで用紙を自動で印刷するのは、数年前からそうなっていますが事前に用意しようとバーコード読もうとしても、受付時間の12時15分を超えないと使用できません。

その時間には窓口がお昼時間なので職員の方は誰ひとりいないので、誰もやり方教えてくれないしw

2年に一回しか来ない故、忘れた手順を思い出しながら書類準備。

書類記入はおわったものの、印紙売り場も12時にしまってしまうお役所仕事。
検査12時からスタートなのに時間の無駄じゃん・・・

しょうがないのでキッチンカーの路上販売でカレー&ハヤシライス。
美味しいけど、庁舎内のゴミ箱撤去されてて捨てるとこも無いってどういうこと?

昼食後、偶然あったお友達に聞いたり
調べたりすると隣の建物(整備振興会)の窓口でも印紙販売してる事が判明

こちらはお昼でもやってるので、時間が無駄にならずに助かった・・・
しかも2階にゴミ箱設置されてるので、昼食のゴミはこちらで捨てさせてもらいました。(陸事内のゴミ箱は撤去済み)

検査レーンへ

ここ2年で変わったのは、2輪専用レーンができたこと。

以前のD/Sコース→4コースに変更になってるので注意。

書類揃えてレーンに並んだら3番手。

前に誰もいないと不安になるので、ちょうどよい順番です。

1時になったら一斉に動き出します。

もちろん検査は一発合格。
落ちる要素はないけどホッとする。

庁舎に戻って書類提出

書類を提出して順番を待つ。

10分ぐらいで手続完了。
新しい車検証が発行されました!

と思ったら前回から小さくなった車検証は新しくならないんですね。
裏に貼られたシールみたいなのが張り替えられるだけらしい。

前回車検直後に車検証を汚してしまっていたので、新しくなると期待してら汚れたままで戻ってきてびっくり。

自動車検査証記録事項っていうA4の紙だけが発行される感じなんですね
知らなかった。

車検シール貼付

無事に車検終了し
その後は実家によってから帰ったので

暗くなってから車検シール貼付。
丁寧にスクレッパーで剥がして貼り替えるのですが、毎回車検シールの台紙の貼り付け手順で戸惑ってしまう。

なんとか理解して貼り付け完了

まとめ

今回かかった費用

  • 自賠責保険(24ヶ月)5,560円
  • 光軸調整費用    1,100円
  • 重量税       4,600円
  • 検査費用      1,800円

合計          13,600円   

になりました。

毎回、

これでまた2年間公道を走る事ができます。

ほっと一安心です

コメント

タイトルとURLをコピーしました