ブログ

  • NSFオペ完了。

    NSFオペ完了。

    前回、加工をお願いしたNSF100のシートレールの加工が仕上がり、引き取ってきました。

    シートレールをカットして、ちゃちゃっと渡しを溶接してもらって・・・
    なんて簡単に考えていたのですが、思ったより手間がかかってしまったようです。

    シートレールの後半部分をバッサリとカット。

    シートレールの丸パイプにボルト・ナット固定だと、強度不足でパイプが潰れていくのを嫌い、パイプに丸棒を叩き込んだ上で3cm延長。

    純正位置から15mm・30mmバックを選択できるよう、3箇所穴あけタップ立て。

    渡しは鉄板をしっかり溶接。

    前側のステーはアルミ削り出しの凝った作り。

    明らかにオーバークオリティな仕上がりですが、そのおかげでしっかりと固定できてます。

    カット前

    カット後

    シートレール後半がごっそり消えた。

    結果的にシート高が約2cm下がりました(スペーサーで調整可)

    2cmダウン、3cmバック。
    同条件で撮った写真がないのでアレですが、だいぶ変わったような気がします。

    またがってみた感じは足つきが良いw

    2cmシートが下がっただけで、だいぶ前のめり感が軽減された気がする。
    わずか3cmですが後方にスペースが広がったので、ストレートで伏せるのは楽になりそう。

    腰を引いて後ろに座るとサスがかなり柔らかく感じるので、実際に走行するとリセッティングは必要かな?

    気分でハンドルも変えてみた。

    とりあえず純正位置でセット。

    あとは実際走行してみて効果が感じられるか?
    いい方向に進めばいいけど・・・

    さていつ乗れるかな

  • 弾丸大阪2日目 シティートライアル

    弾丸大阪2日目 シティートライアル

    弾丸大阪2日目。

    今日は晴れました!

    ホテルで朝食をいただく。

    今回お世話になったのは

    こちら。
    この立地で比較的安く取れたのでよかった。

    10時にチェックアウトしてウォーキングでシティートライアル会場へ向かいます。

    このあたりはなんだか変わった建物が多くて、見ているだけで楽しい。

    雨やんで本当に良かった。

    シティートライアル会場まではゆっくり歩いて15分前後でしょうか。
    帰りに利用する駅の入口も確認しながら会場へ。

    会場入り

    オープンなパドック。

    今回は全日本最終戦でランキング上位のみ出場らしいので、台数も少なくコンパクト。

    ヤマハもホンダも電動バイク持ち込んでます。

    チャンピオンのパドック

    パドックで元世界チャンピオン フジガス発見!

    フジガスのウォームアップ

    トライアルまともに見るの初めてなので、なんという場所かわかりませんがウォーミングアップする場所があって、間近で見てたらフジガスが来た。

    眼の前で始めてみた電動のトライアルバイク。

    ラジコンの音というか、回転上げるとサイレンみたいな高周波の音がすごいです。
    瞬間的にはかなりうるさい。

    フォトセッションw

    続々と集結しはじめたバカ者たちw

    競技が始まった

    詳しくないので雰囲気だけ。

    朝は肌寒かったけど、お昼に近づいてくると気温も上昇
    ビールが美味かった!

    みんなでパチリ。

    空港へ移動

    12時過ぎに会場からドロップアウト。

    13年前になんば駅で乗り換えに難儀した記憶が強かったので、帰りもリムジンバスにしようと思ったけど、会場からバス乗り場まで25分歩くのを避けて、電車で空港まで行きます。

    会場から徒歩数分の北浜駅から地下鉄乗って

    天下茶屋駅で特急ラピートに乗り換え。
    難波で乗り換えるより遥かに楽でした。

    13年前にも利用したラピート。
    快適快適。

    ちょっと乗り鉄できました。

    あっという間の大阪旅終了

    予算不足で最終便が取れなかったので、あっという間の大阪旅。

    この冷たい感じがKIX。

    なんだか名残惜しいな
    もう一日ぐらい楽しみたかった。

    初めて乗るジェットスター
    座席が立ってて乗り心地悪し。
    なぜか500円分使えたので、しょうがなくビール。冷え冷えでうまうま。

    日が暮れる前に着陸。

    LCCらしく沖止め。

    まとめ

    超絶久しぶりだった大阪。

    taruさんの偲ぶ会参加のための弾丸旅でしたが、非常に濃い一泊二日でした。
    2度の偲ぶ会を経ても、未だにいなくなったことを受け止められない・・・・。

    凡人の自分よりも倍速で人生を走り抜けただろうtaruさん。
    自分は凡人らしくゆっくりと残りの人生を楽しみます。

    ありがとうtaruさん。

    弾丸大阪遠征まとめ


  • 偲ぶ会2次会・3次会・4次会

    偲ぶ会2次会・3次会・4次会

    私が難波までブラブラしている時に開催されていた2次会。
    GAKIさんの会社にて

    https://www.youtube.com/live/hrO75w5pdjI?si=pbcIAf7Sfc0tyryN

    MotoPod一日だけの配信再開。

    達也さんの話も大久保くんのすごく面白かったな。
    何度も繰り返しみました。

    (残念ながら、先程まで見れていた動画が非公開になってしまいました)

    2次会にダッシュで向かいましたが少し遅刻。

    楽しすぎて全然写真撮ってませんw
    何人参加だろうか。
    40人以上は残ってたと思う。

    2次会終了後
    5人でパチリ。

    こちらはMotoPod以前、それこそ20世紀からの付き合い。
    もうすぐ四半世紀!

    4次会は天満のミュルサンヌで。

    お店の近所でさすべぇ発見!
    これは大阪!
    間違えなく大阪!

    4次会は20人ぐらいいたかな?

    終電前 日付が変わる前には中締めして退散。

    帰りもくろきし夫妻にくるまでホテルまで送ってもらいました。

    弾丸大阪遠征まとめ

  • ちょっとブラブラ。

    ちょっとブラブラ。

    偲ぶ会終了後

    ホテルチェックインまで少し時間が合ったので明日の下見。

    ホテルにチェックイン。
    最近どこもホテルが高騰していますが、比較的安く取れたと思う。

    2次会までの空き時間で難波まで。
    やっぱり電車乗り継ぎは分かりづらすぎる。

    2011年に苦労したのを思い出しますね。

    一応ココまで来たので覗きに来ました。
    もっと日程に余裕があれば兵庫県のギガファクトリーギアも行ってみたかったのだけど、弾丸だと無理無理。

    従業員募集ポスター撮影場所はあちらですねw

    店内は狭かったものの2Fフロアもありました。
    滞在時間15分ではゆっくり見れませんw

    駅のエレベータ。

    右側通行に大阪を感じます。

    弾丸大阪遠征まとめ

  • MotoPod 垂見朋之を偲ぶ会へ行ってきた その1(一次会)

    MotoPod 垂見朋之を偲ぶ会へ行ってきた その1(一次会)

    ネクタイ締めて内地行くのはいつ以来?

    最近毎月飛行機乗っている気がする。
    いつもはJTA比率が高かったけど、なんだか久しぶりに乗る気がする。

    久しぶりの関空にストン。

    全く記憶にないぐらいの久しぶりの関西国際空港。

    いつ以来か調べてみると・・・2011年の8耐の時に利用したのが最初で最後でした。
    あの頃は全く電車の勝手がわからず立ち往生したな。

    思い返せば、あの遠征がtaruさんとリアルに初めて会った時でした。

    2011年の時のなんば駅であたふたした記憶を思い出しw今回はリムジンバスで梅田まで。

    座ってりゃつくので楽ちん移動。

    梅田へ到着

    バスを降りたら外は雨。
    そんなに強くはないので歩いて会場のANAクラウンプラザ大阪まで徒歩移動。

    2011の遠征時も梅田には本当に一瞬寄ったけど、本当に通過したぐらいのレベルなので、まともに大阪に来たのは小学校4年生以来かな。42年ぶりぐらい?

    会場へ到着。

    この文字を見ても全く持って実感が湧きません。
    湧く訳が無い。

    会場。
    出席人数は50人台。
    開会前ですが空席が目立っているのは、大雨のために新幹線がアチラコチラでストップ。
    関東勢や名古屋勢、九州勢が軒並み遅刻したせいです。

    9月に行われたtaruさんを偲ぶ会(関東)の時も台風の影響で来れない人がいましたが、今回またしても!って感じですな。

    冒頭はGAKIさんが本気で作った追悼ビデオ。
    生い立ちから仕事の話MotoPodでの活躍をまとめた作品。

    見てるとやっぱり涙が出てきました。

    稀代の人誑しは人生のどこらへんで形成されていったのだろう。
    それとも生まれつきだったのだろうか。

    本当にかっこいい人でした。

    taruさんの相棒。
    元ヤマハファクトリーライダー GAKI茨木繁さんの挨拶。

    taruさんに出会ってからの思い出を話してくれました。

    息子さんの大ちゃん。
    緊張してましたが立派な挨拶でした。

    ライダー代表 大久保光選手。
    MotoPodファミリーで、モルドバから駆けつけてくれました。

    遺影。

    4耐の時の写真からの切り抜き。
    taruさんのイメージ通りの写真。写真撮る時こんな顔するよね。

    締めの記念撮影。
    撮影者は萱野さん。会うの相当久しぶりですがそういう感じがしません。

    プロがセッティングして、ホテルの人が代理でシャッターを押した写真。

    いい写真です。

    あっという間の2時間。
    もちろんこれで終わるわけもありませんが一区切り

    まだまだ続きます。

    弾丸大阪遠征まとめ

  • ついに50ccカブ終焉へ

    ついに50ccカブ終焉へ

    長らく生産され続けていたスーパーカブの50ccがついに終焉。

    最後の特別仕様車 ファイナルエディション。

    現行のキャストホイール+ディスクブレーキな足回りを、スポークホイール+ドラムブレーキに戻した仕様になってるみたいですね。

    https://global.honda/jp/news/2024/2241101-supercub50.html

    私は50cc以上のバイクを乗れる資格があるので、全く影響ございませんが原点とも言える50ccのスーパーカブが消えてしまうのは悲しい限りです。

    今後のこのカテゴリーは125cc(等)のバイクの出力を50cc相当にデチューンして販売されることになるのでしょうが、この全く意味のない施策なんなんでしょうね。

    普通免許で125cc乗れるようにすればいい話で、実際にずっとそのような法改正は求められてきたはず。

    まぁ、普通免許しかもってない人にいきなり125ccを乗せるのかという心配もわからなくはないですが、50ccの30km/h制限なんて大昔から実際に道路事情にマッチしてないのはわかりきった話。

    結果そのような法改正はいつまで立っても行われないのにもかかわらず、電動キックボードはあっさり許可してしまうあたり全く納得いきません。

    文句行ってもしょうがないのかもしれませんが、本当に腹が立ちます。

    [amazon asin=”4798629138″ kw=”スーパーカブ”]

  • 内祝い

    内祝い

    甥っ子に子どもが生まれた。
    孫ではないけど孫みたいなもの。

    8月にお祝いを渡したら、わざわざ宮崎から内祝いを送ってきた。

    高そうな牛肉と

    高そうな豚肉。

    こんな高級そうな肉買ったこと無いからどうやって食べようか悩み中。

    [amazon asin=”B07VJZVSPD” kw=”ステーキ”]

    改めて孫世代が出現したのはめでたい事・

    30年近く前に初めて甥っ子ができた時の可愛さと行ったら目に入れても痛くないぐらいだったのに、その甥っ子がもっとちびっこを連れてくるのだから、時の流れは残酷だ。

    遠くてなかなか会えないけど、すくすくと育ってほしい

  • 10月のorzツーリング

    10月のorzツーリング

    エンダー集合

    いつものエンダーで集合。
    まだまだ暑いですが、真夏の暑さからは若干和らいで雨も降りそうになく、絶好なツーリング日和になりそうです。

    しかしどんどん値上がりするなA&W

    スタートは4台で。

    宜野座道の駅

    毎回最初の休憩地の選定に迷うのですが、今回は宜野座道の駅を選択。喜瀬武原から金武ダム湖畔を走り到着。

    今まで行った中でもダントツで人が少なく、屋内のベンチもあり快適。

    ここで会議して次の行き先を決めました

    ジュゴンの見える丘

    前々から気になっていたスポット「ジュゴンの見える丘」へ。
    ちょっと入口がわかりにくかったですがgoogleの力を借りて現地を目指します。

    国道から少し入った場所にバイクを止めてしばらく山道を歩きます。

    ハブは出なかったけど蜘蛛の巣がひどい。

    アップダウンはそれほどきつくないですが、途中の尾根道が道幅1メートルぐらいの部分がありました。

    されに奥に行くと一箇所がけ崩れがあり道幅が更に狭くなり、足場板で補強されてるものの今にも崩れそう。(道幅50センチ)

    写真では全く伝わらないこの感じ。

    今後封鎖になっちゃうかもしれませんね。
    行けるときにいかなきゃ。

    入口の集金ポスト。ネットで立ち入りの申し込みをしてからここに人数×500円の料金を指示通り投入します。

    三脚がありました。

    当日はガスっていて残念でしたが絶景なのは間違いない!

    真夏はキツそうですし、真冬は逆に寒さに震えそうな場所ですがこの時期は最高ですね。

    まだまだ夏雲

    ハーミネス

    昼食は前から気になっていたスリランカカレーのお店。

    場所はこのあたり。

    民家を利用してお店にしているタイプのお店ですね。

    和室とテーブル席がありましたがのんびりしたかったので和室で

    3人ともカレープレート(チキン)をチョイス
    私だけ+200円でミルクティを追加。

    初めて見るスリランカカレー。
    全然写真映えしませんが

    カレーのガツンとした感じではなく、辛い中にも優しい味わいというか、、
    数ヶ月前に行ったスーリヤ食堂の南インドカレーをヘルシーにした感じ。

    とても美味しくいただきました。

    ミルクティーは激甘で、いわゆるチャイですな。
    冬に熱々で飲んだら最高に美味しいはず。

    食後ゆくっていたら、蒸しプリンをサービスしてもらった
    またまた全く写真映えしないのですが、味が程よく甘すぎずバランスが良く美味しい。

    精算して店から出たあとも、日本語ペラペラのスリランカ人の店主と話が弾み、色々と教えてもらいました。

    googlemapの口コミの評価の高さも納得なお店でした
    リピートありですな。

    petit a petit

    デザートは最近たびたび利用しているpetit a petitさん

    前にもブログで散々書きましたが、もうすでに4回目の利用になるかな。
    パンケーキとかき氷の店で居心地が最高なんです。

    夕方に行ったため夏季限定のかき氷が、1人分しか提供できないとのこと。しかも今季はこれがラストらしい。

    そういう事情で、パンケーキ2個とかき氷1個注文

    私が注文したシークヮーサーサワーもバランスよくて激ウマ。

    パンケーキはもう言うことはないですね。
    安定の美味しさでした。

    今回もテラス席でしたが
    日陰になってて風も心地よく最高でした

    こちらのgooglemapの口コミも高評価ばかりで納得ですな。

    すっかり夕方になってしまいましたがいつものGSから流れ解散

    暗くなるの早くなったな。

    そろそろ早めに計画立てて、離島レンタルバイクツーリングも行きたいけど需要あるのだろうか?

  • 小椋藍選手 日本人15年ぶりのチャンピオン獲得!

    小椋藍選手 日本人15年ぶりのチャンピオン獲得!

    15年ぶりの日本人チャンピオン

    先日行われたタイグランプリを2位でフィニッシュし、
    残り2戦を残して、小椋藍の2024moto2クラスのチャンピオンが決まりました。

    日本人が前回チャンピオンを獲得したのは青山博一選手(現チームアジア監督)が2009年に250cc最後のチャンピオンになって以来ですから、15年ぶり。

    2009年の青山選手は、開発の終わった劣勢なマシンでアプリリア軍団に挑み、最終戦のコースアウトのヒヤヒヤもありながら、チャンピオンになったのが昨日のように鮮明に覚えています。

    古い話をすると
    1992年に原田哲也選手が250ccのチャンピオンになった際「片山敬済さんが1977年に350ccチャンピオンになって以来15年ぶり」という騒がれ方をして大昔のことだなと全く実感がわかなかったのですが・・・・

    15年前の記憶を昨日のようだと感じてることに、自分が歳を取ったのを強烈に実感して凹んでしまいますね 笑

    ライダーの評価

    2年前に自らのミスでチャンピオンを取り逃がし、昨年は怪我の影響でイマイチなシーズンを過ごしてましたが、今年は前半の遅れを取り戻し、中盤からはタイヤマネージメントの巧みさ、集団で前に出れる強さを見せつけ、最後は余裕さえ感じさせる戦いっぷりでした

    今年はアライヘルメットを被っているのにもかかわらず、MTヘルメットがメインスポンサーのチームに呼ばれてるし、来年はずっと支えてくれたホンダではなく、海外のチームからオファーを受けてアプリリアのマシンで参戦が決まっています。

    メーカーの後ろ盾なしでのオファーや、スポンサーの問題も超えるほど、本人の実力が評価されている証拠なので、来年以降の活躍がとても楽しみ。

    [amazon asin=”B0C4SMQDY4″ kw=”arai ogura”]

    若いライダーの希望に

    来年は小椋藍選手の他に、ソムキャット・チャントラ選手はホンダでのMotoGP参戦が決まっています。

    アジア・タレント・カップに深く関わったアルベルト・プーチもパルクフェルメに祝福に来てたのがTVに写ってました。

    身近にもアジア・タレント・カップのオーディションを受けたライダーも複数名いますし、その先が世界チャンピオン→MotoGPにつながっているということが明確になったわけですから、世界を目指す若いライダーの希望になりますよね。

    昼間はツーリングでリアルタイム視聴ではありませんでしたが、夜から録画を見て胸が熱くなり忘れられない一日になりました。

    手持ちはあまりありませんが、写真を何枚か貼り付けます

    2019年 moto3時代。

    ※2022年 90度コーナーブレーキング。

    2022年 ウイニングラン

    2023年3コーナー

    2024年 ビクトリーコーナー

    2024年 2位入賞。

    来年のトラックハウスレーシングカラーも撮るのも楽しみだな。

  • 2025年に向けて

    2025年に向けて

    バイク入院。
    来年に向けて、シートポジションの改良をオーダー

    過去2回悪あがきで少し下がったものの
    まだ不十分と判断。

    ユウスケとエイト両名に同じ指摘を受けてた部分なので、少しでもスピードにつながればよいのだが・・・・

    先輩たちの助言をもらいながら、なるべく自分の手でコツコツと仕上げてきたNSF124。
    今回も、自分でどうにかする手もあったのかもしれないが、ノウハウのあるお店にお願いすることにしました。

    こっちのオーダーは適当に

    • シートカウルは現在使用しているNSF用のシートをそのまま使いたい
    • 上げるのはスペーサーで調整できるので、物理的に下がるだけ下げたい

    だったのですが、今まで加工した実例やアイディアを元に細かく説明してもらい仕様決定。

    仕上がりが楽しみです。

    肩の状態が悪くしばらく走るのは控えようと思っているので、その間にエンジン腰上バラしてピストンリング交換やバルブすり合わせぐらいはやっとこうかね。

    どうせならキタコオプションのチタンバルブいっちゃう?
    と出来心で検索したら・・・

    [amazon asin=”B001D3QUI4″ kw=”チタンバルブ”]

    値段を見て
    開いたページをそっと閉じてしまったw

    頑張って減量しよう・・・

  • S-1GP 最終戦。

    S-1GP 最終戦。

    10月20日
    2024 S-1GP第5戦(最終戦)に参戦しました。

    9月13日に肋骨と肩を負傷してしまい復帰戦になります。
    先週一度だけ練習できたのでぶっつけ本番は避けられたのですが、比較的得意なククル正回りなのに、走り込み不足は否めません。

    MOTOPODステッカー貼りました。

    タイムアタック

    今年ククル開催のレースでは(過去2回)では、すべてフロントローを獲得できていますので、目標は今回も3位以内。

    最前列に並んで真っ先にコースイン。
    2個目のコーナーでいきなりフロントが大きくスライドし転倒寸前に。。

    いきなりでびっくりしましたが一周タイヤ温めてアタック開始。

    途中2周連続26秒フラットを2周連続でマーク。次の周回も26秒1。
    どうしても25秒台に入れたかったのですが、これ以上クリアラップが取れずチェッカー。

    Screenshot

    予選は4位となりました。

    まぁ上位3台が異次元に速いのでフロントローなんて、奇跡が起きないとそもそもフロントローなんて無理な話なんですが、過去2回は奇跡が起きていたもので・・・。

    今までの予選タイムでは一番速いはずなので、奇跡抜きで考えると最上の結果です。

    決勝A

    決勝前にトラブルが。


    パドックからピットロードへバイクを押していったところ視界に違和感が!「メガネかけ忘れてる!」

    バイクをピットロードのタイヤに立て掛けて、
    全力疾走でテントに戻る。
    メガネを掛けてまた全力疾走で戻るも、他のマシンはすでにコースイン。

    この時点で体力を使ってしまいましたw
    ヘルメットもめっちゃ浅く被ってるし・・・
    気づく余裕も直す余裕もなかった

    レースは4番グリッドからスタート。
    強引気味にグロムに鼻先をねじ込まれ、アウトに膨らんだ隙にもう一台のグロムにも前に出られてしまった。

    最終コーナーの加速で抜こうと車間を詰めていくが、先行車が最終コーナーのスピードが異常に速いのでなかなか抜くまでには至らず数周。

    幸い低速右コーナーで握りゴケしてくれたおかげで難なく前に。

    Screenshot

    そのまま単独走行で淡々と5位のままレース終了。

    決勝B

    リバースグリッドの午後決勝B
    メンタルが上がらず、午前以上の結果を残せる自信がない。
    頭の中でシミュレーションしてもスタート後のラインが見えてこない。

    スタート前に気になっていたキャブセッティングも改善してスタートに備えます。

    スタート、動き出し自体は悪くなかったのですが、またまたグロム2台に先行され、その後実力者3台にもパスされグロム勢を追ういつもの展開に。

    たびたび出現する周回遅れを交わすタイミング等で、車間が空いたりしてなかなか抜くまでには至りません。

    ペースは悪くなく、一度離れても車間詰めることはできるのですがやはり最終コーナーをうまくまとめられると全然抜けない。。。

    Screenshot

    結局6位でレースを終えました。

    全力を尽くして
    それなりのスピードも安定性もあったのだけど
    周囲もレベルアップしてきてるので、良い結果は残せませんでした。

    ※レース中に自己ベスト更新。

    まとめ

    今年は2月の第1戦で、フロントローを獲得。
    去年までならスタートも失敗してすぐに最下位争いしながら、周回遅れでフィニッシュするのが定番でしたが、今年はククル開催のレースに限って言えば予選も上位を獲得しいいレースが出来たと思う。

    特に4月の第3戦は、不安定な天候の中予選2位獲得後
    決勝Aは雨の中転倒してしまいますが、転倒前も転倒後も抜群にペースが良く、ドライになった決勝Bでも数周はトップで走り終盤の猛アタックを抑え自己最高の2位フィニッシュ。という素晴らしいレースが出来きました。雨のレースに対する苦手意識は克服でき、トップを走る気持ちよさも知ってしまった。

    マルチフィード開催の第2戦・第4戦は相変わらず目を覆うような成績で走っていても全く楽しくありませんでしたが、自己ベストは全サーキットで更新できたので少しは進歩できたかな。

    最終戦は5位・6位(総合はおそらく5位)で結果は満足できるものではなかったですが、過去一ペースが良く、午後の決勝Bで自己ベストの25秒81を出せたのは収穫でした。

    来年も参戦は続けていく計画ですが
    バイクの伸びしろも少ないですが、フレーム加工によるポジション改善とエンジン壊れないよう予防整備はしたい。

    あとは減量と体力維持。
    何度も挫折しているリアブレーキも体得したい。

    やることは山積みですが少しでも前進したい。

    どんなに頑張って走ってもスピードが伴わないと、続けていくモチベーションも湧いてこないと思いますが、まだ自己ベスト更新できてるし、どうにか走り続けられるかな?

    いいよね走っても?

    まずは肩を治そう・・・

  • パテントが切れた?

    パテントが切れた?

    何気なくtwitter 今はXかw
    を除いていたらこんな投稿が!

    もろにKNIPEXのプライヤーレンチのパクリでは???

    [amazon asin=”B07G98Y2Y6″ kw=”KNIPEX プライヤーレンチ”]

    さっきのポストの返信を読むと、どうもKNIPEXのパテントが切れたらしい

    本当なのだろうか?

    前から気になってる製品でしたが、後回しになっていたプライヤーレンチ
    買ってみようかと思わされますが・・・

    [amazon asin=”B0DJ89DTP8″ kw=”アストロプライヤーレンチ”]

    意外と安くないよね・・・

    これかっても、使い心地よかったら絶対あとから本物買うパターンだよねー

    職場の水回りメンテ用にはいいと思うから会社に掛け合って買わしてみようかね。

    追記

    更に調べてみると別メーカーからも同様の商品が出ていた。

    [amazon asin=”B0DCVLF73C” kw=”プライヤーレンチ”]

    グリップの色が違うだけで同じ製造元の匂いがプンプンします。

    価格はアストロと比べてもかなり安いのでこっちをお試しで買うのもありかも!

  • 怪我から復活走り

    怪我から復活走り

    9月13日(金曜日)のカブでの転倒→肋骨骨折から1ヶ月。

    13日の金曜日

    走行自体は1ヶ月半間空きましたが、走るためにサーキットへ戻ってこれました

    肋骨の方は全く痛みもないのですが、肩の痛みが全然良くならない

    カブは乗れてるし、NSFもポジション的には大丈夫なはずですが来週のレース本番に向けて確認して置かなければ・・・

    結果は問題なく走行は可能。
    ただし、変な力が入っているのか疲労が激しく連続アタック3周が限界。
    あらゆる部分が攣りそうw

    様子見ながら要所を締めて、自己ベストからコンマ1秒落ちがベストタイム。
    一周だけならどうにかなるんだよなぁ・・・・

    走れることはわかったので、レースまでは体力温存して本番に望みたいと思います。

    たった46周で、しかも本気で走ったのは半分ぐらいであとはスロー走行だったのに翌日の疲労がありえないレベルです・・・体力落ちすぎ・・・

    せっかく去年落とした体重も戻り気味だしなんだかなぁ

    保険処理

    そういえば、加入している保険を調べてみたところ骨折した場合、一律で5万円もらえるらしいので病院行って診断書もらい手続。

    うまく行けば今月中にはゲットできそうです。

    こういっちゃなんだが、これぐらいの亀裂骨折だったらシーズンオフのうちに毎年折っても支障ないかなって感じw

    いや、通風と過去の尿管結石で痛みの感覚がバグってるのでそういう発想になるのかもしれませんが、怪我はしないほうがいいです ハイ。

    [amazon asin=”B01DDI0QZE” kw=”ロキソニン”]

  • またまたPIXTA売れた。

    またまたPIXTA売れた。

    小サイズでしたので、ほとんど収益はありませんが今月3枚目PIXTA売れました。

    11257586

    (c)takkaja画像素材 PIXTA –

    お買い上げいただきありがとうございます。
    画像サイズ的にWEB用途でしょうか。

    売れると撮るモチベーションになります!
    この一枚で、総売上枚数が119枚目。
    次回売れると200枚目になりますね。

    毎回書いてますがもっと枚数増やさなきゃ・・・・

  • 2024MotoGP 遠征 決勝後~コレクションホールへ

    2024MotoGP 遠征 決勝後~コレクションホールへ

    決勝後帰宅グランプリが始まる中
    N5駐車場よりバスで中央エントランスまで移動。バス専用レーンなので移動はスムーズ。

    翼を授かった

    初日からイケてなかった日本人応援グッズ売り場で1年ぶりのみし奈さん。

    岡崎静夏ちゃん、橋本翼ちゃんと。

    グランドスタンドから。

    スズキCNチャレンジ

    マルク・マルケススペシャルヘルメット

    アレイシ・エスパロガロスペシャルヘルメット。
    こちらは限定販売されるそうです。

    DUCATIだるま。

    先月東京駅となりでみた鈴鹿8耐優勝車。

    こちらの2台も浅草で見たやつだ。

    久しぶりのコレクションホールへ

    いつでも行けるからとここ数年ご無沙汰していたコレクションホール。


    展示が大幅にリニューアルになったと聞いていたので隅々までゆっくり見たかったのですが、閉館時間も近かったので、駆け足で観覧。

    駆け足で撮った写真のギャラリーだけ載せます。

    ネット上では展示物が大幅に減ったという意見も散見されましたが、ホンダの歴史を学びやすいように並び替えされており交換が持てました。

    https://global.honda/jp/guide/history-digest/75years-history

    私はたまたま数週間前に上記リンク先の本田技研工業75年史を読んでいたので、それに沿った内容になっているかなと。

    コレクションホールいかれる方は事前にこれを読んでから行くことをおすすめします。

    何気ないファミリーカーや耕運機・発電機などの汎用機にも、深いストーリーがあるんですよ!

    問題なのは読み物のボリュームが恐ろしく膨大だということw
    ホンダヲタで、いままでこういう歴史は何度も読んだことある私にはとても興味深い内容でしたが、免疫ない人は途中でギブアップしちゃうかもしれませんw

    それだけすごい内容になっているので、コレクションホール観覧とセットで読むことを強くオススメいたします。

    夕食

    コレクションホールを観たあとは、ループバスでN5駐車場まで戻り帰宅グランプリ。
    思ったより渋滞もなく、少し休憩しながらホテル到着。

    ホテルも昨日までより断然空いており、駐車場も近くに止められた。

    少し休憩してホテル隣のCOCO’Sへ行くも席が空いていなかったので、昨日店の前を通って気になっていた串揚げ屋さんへGO

    ファミレスで食べるより少し高くつきましたが、美味しくいただきました。

    帰沖

    ということで、火曜日夕方の便で帰沖。

    今年も1週間という長い遠征になりましたが、スケジュールの間の日は本当に家から出ないぐらいのんびり過ごしたので体力も問題ありませんでした。

    社会復帰が不安ですがリフレッシュは出来たかな。

    次は11月頭の大阪遠征。
    そろそろ飛行機乗っての移動も嫌になってきました・・・・

    2024 MotoGP遠征まとめ