写真部

梅佳代3部作

全部古本ですけど何か?やっぱりこの人天才だわ。ピント?絞り?シャッタースピード?考えさせられてしまいますね最後のナレーション「ミラクルは梅佳代を見逃さない」うーん本当にそんな感じだから凄い!
0
バイク部

ライディングスポーツ定期購読更新

もう何年読み続けてるのでしょうか今回も定期購読を申し込みました。ネットが発達して情報は氾濫しているけど相変わらず濃い情報を届けてくれる日本唯一のロードレース専門誌。書籍が届くのがかなり遅れる沖縄では発売日に送られてくる定期購読はとても嬉しい...
0
バイク部

RC213V-S(の本)が届いた。

先日書いたRC213V-Sの本ですが、結局ポチってしまいまして(;´д`)プレミアついてたのがなんだろうというぐらい、マッハで到着。一度チラ見はしていたのでアレですが、ボリュームのある大型本で、大満足のボリューム。中身は基本、写真集で文字は...
0
バイク部

RC213V-Sのプレミア価格

6月に九州を旅行した時に熊本の「ヒバリカフェ」でちら見したRC213V-Sの特集本。ちょっと欲しいなと思っていたのですが昨晩(2018.6.2)の時点で、新品は入荷時期未定。試しに中古本を見てるみると見事なプレミア価格!本でプレミア付くぐら...
0
写真部

PIXTAで売れた写真が、JTBのパンフレットで使われてました。

先日PIXTAで売れた写真がJTBのふるさと納税サイト「ふるぽ」の「那覇市ふるさとづくり寄付金 記念品カタログ」で使われていました。ふるさと納税の仕組みがよくわからなかったのですがマンガでスッキリ理解!ポイント&カタログ制のメリットここでわ...
0
写真部

RECOVERY ISLAND OKINAWA Vol.12

今回も、琉球ガイアさんの季刊誌に写真を提供させていただきました!こちらよりダウンロードできます私の手のひらも登場しています(´ε` )
0
バイク部

もちろん更新

もちろん更新しましたとも・・・。インターネットの時代ですがやはり雑誌は情報が濃く、外せないのです!定期購読だと本屋いかなくても発売日に手に入るのも魅力。沖縄だと書店に並ぶのは4~5日後ですからねまた一年間よろしくお願いします!
0
写真部

Recovery Island Okinawa 秋号

前回に引き続き、琉球GAIAさんの季刊誌でお仕事させていただきました砂辺の夕日と海湯布院の温泉宿の個室露天風呂にて秋桜瀬長島の夕日と人影秋号なので、なかなかイメージに合う写真が無くて申し訳ないwPDFでアップされたら改めてリンク貼りますね本...
0
Mac・iPhone部

トラブル復旧とスマートフォン対応

昨日の昼間にWordPress弄ったらちょっと久しぶりに重症のエラーが出て、原因わからずアタフタ管理画面にログイン出来ないのでちょっとイジるぐらいでは復旧できませんでした早く帰って直したかったけど職場の飲み会だったので、帰って来て、夜中に意...
0
バイク部

ライディングスポーツ

今月も届きました通常沖縄では、書籍類は1週間ぐらい遅れて本屋に並ぶのは当たり前なので発売日前後に確実に手に入るのはありがたいです。で同封されてたのが、定期購読の申込書そろそろ一年かなと思ってたら、今月でした一気に支払いが来るのは非常に痛いで...
0
写真部

カメラマガジン Kindle版(BN)が108円に!

カメラ雑誌のバックナンバーが108円セールという情報をキャッチした!デジタルカメラマガジンkindle版 早速見に行くといい感じじゃない?定価1000円の本なので、電子版とは言え買わなきゃ損!ということで勉強のためダウンロードしてみました。...
0
写真部

写真集キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

先日書いた、マイケル・ケンナ氏の写真集。現在新品で手に入る5000円程度の数冊以外は、プレミアが付いているのか、中古価格がとんでもないことになっていて(10万オーバーもある・・・)買うのに躊躇していたところ、覗いてみたのが最後の砦、ヤフオク...
0
バイク部

RACERS買った

RACERS買いました。ホンダの回は全て買ってるかも(=^・^=)今回は92年のNSR500いま見てもロスマンズカラーはカッコイイ!ビッグバンと呼ばれた不等間隔近接爆発エンジンを積んだモデルの徹底解説です。当時のライスポとかでも解説記事等を...
0
写真部

1円古本

先日注文した古本が届きました!4冊注文したうちの3冊が同日到着。もう1冊は明日かな??内容は、思った通りで特にカメラの新機種のレビューとかそういう記事は一切なし。いい写真と、いい写真を撮るノウハウ満載です!送料は1冊あたり250円かかりまし...
0
写真部

写真のお勉強

写真は殆ど独学。昔、一眼レフ基本的な操作(露出の調整やピント合わせ)は子供の時、親父から習ったけど、それ以外は特に難しいと思ったことは無かったかな。ひと通りの操作覚えたらいい写真をいっぱい見て目を鍛えていっぱい撮りまくるのが一番の勉強ですね...
0
タイトルとURLをコピーしました