ブログ

  • iPhoneスタンドww

    iPhoneスタンドww

    iPhone5にナビアプリを入れたので、うちの車もついにナビ付きに!

    別に沖縄県内の移動では必要になることは殆ど無いくせに
    たまに車に乗るときは、いつも起動させてしまいます。

    ただ、シートの上に置いてるだけだと、全く見えないので
    ダッシュボードに立てられないかと思案してたところ
    以前、ネットで見た記憶があった 洗濯バサミスタンドを試してみた!

    家にあったからね(笑)

     

    このタイプの洗濯バサミが

     

     

    こうなって

     

    こうなりました(笑)

     

    簡易すぎる割には安定性もあるのでバッチリ!

     

  • 久しぶりに工具購入

    久しぶりに工具購入

    久しぶりに工具買った。

    安物だけど

    前から欲しかった1/2のトルクレンチ。

    3/8のやつではレンジがギリギリで、しかもアダプタかまして無理やり使ってた
    アクスルシャフト締め付けに重宝しそう。

    ってか、手持ちのソケット類を考えると、それ専用ww

    そんな使用頻度低いんなら、トーニチなんて高級品は買えんだろ
    って事で、今回も「貧者のトーニチ」スエカゲ製

    1/2だと、流石に大きいな。
    これ、工具箱に入るのだろうか・・・

    [amazon asin=”B0048CJNWC” kw=”スエカゲツール トルクレンチ 12.7角SA40TR”]

  • 離島フェア2012行ってきた

    離島フェア2012行ってきた

    離島フェア2012へ行ってきた!

    といっても、お昼休みに少し顔を出しただけなので、ゆっくり見れなかったんだけどね

    狭い会場に人大杉!

    もっとじっくり見たかったなぁ。

    今回、主な目的はいつもお世話になっている
    渡嘉敷村と座間味村に少しでもお金を落とすこと

    いろいろと買って来ました(その一部)

    渡嘉敷と座間味比べると、商品の数は座間味のほうが多い。
    渡嘉敷は、まぐろジャーキーとジャムぐらいか。

    特産品の開発では一歩遅れをとってるぞ!渡嘉敷頑張れ!

    で、お楽しみ抽選券をスクラッチしてみると
    なんと一等当選! ヽ(^。^)ノ

    どうも40枚ぐらいしかない、貴重な当たりクジだったらしい。

    思い返すと、今年は東京行った時
    浅草寺で大凶を引き当てたこともあったな。
    初ガリガリ君でも当たりクジ引いたしw

    クジ運がいいのか、悪いのかわからないけど、年末ジャンボは買っといたほうがいいかもw

    で、
    テンションマックスで引換にいったら
    引換所の奥に連れて行かれて再抽選。

    どうも、各離島の船便切符が当選品らしい。

    封筒の中に手をつっこみ、慶良間諸島行きを祈って引いたクジは
    伊江島行き!

    うーん微妙。

    別に伊江島が嫌いなわけじゃない(むしろ好き)ですが
    本部まで行かないと船乗れないんだもん・・・

    でもせっかく頂いたのだから
    久しぶりに伊江島でも行ってみるか !

    前に行ったのは

    よく覚えてないけど、20年前ぐらいかな

    [amazon asin=”B00H9E9VKU” kw=”島らっきょう 生 野菜 沖縄県伊江島産 約2kg 5月からほぼ葉無し状態 その分実が多めの島ラッキョウ”]

  • 構造変更のススメ

    構造変更のススメ

    バイクを弄る上で、個人的にどうしても譲れないポイントとして、1人乗り化がある。

    タンデムする気は更々ないので、シングルシートカウルはもちろん、タンデムステップの取り外しは絶対に 譲れない部分なのだ。

    CBR600RRの時もシートカウルの取り外しは、かなり面倒(というより、破損しそう)だったのだが、SC59の場合はそれとは比較にならないぐらい面倒くさいらしい

    こちら参照。 ※PDFで開きます

    ヮ(゚д゚)ォ!

    タンクから後ろほぼ全バラじゃんw

    こんなにあちこち外さないといけないのか、しかもシートカウルのこの分割はなんなんだ・・・

    1度やったら、2度と同じ作業はしたくない系ですね (´・ω・`)

    そのために数社からこういうパーツが出ています。

    ※田口製作所

    ※TSR

    ※BabyFace

    要するにこのプレートをつけることによって、タンデムステップ取付のボルトを露出させて、脱着を容易にする目的のパーツなのですが、見た目がいまいちかっこ悪い。

    確かに、タンデムステップを外すことによって、トランポに乗せた場合にフックを掛ける部分に困るので、フックを掛ける穴を開けたのはわかりますが、個人的にはスタイリング的にかなりマイナス要素。

    一度外してしまえば、いいだけだけなんだけど、車検の時にタンデムステップを戻すのが面倒くさいって話。

    2人乗りで登録されているバイクは、シートやステップを取り付けないと、車検をパスできないんですね・・・

    皆、これを心配してこういうパーツを付けるのだろうけどなんてことはない、初回車検時に乗車定員を2人から1人に構造変更してしまえばいいだけなのだ。

    実際、私のCBR600RRは構造変更済み。

    手続自体はユーザー車検の際にいっしょにやれば、書類一枚だけ増えて、あちこち採寸されるだけ。

    実際やると拍子抜けするぐらい簡単ですよ。

    [amazon asin=”B07HY6LLZL” kw=”ペドロサヘルメット”]

    こんな中途半端にゴテゴテしたパーツつけるよりは、タンデムステップ取り外しただけの方がすっきりしてて、絶対カッコいいって!

    コレを書いててふと思ったのだが、乗車定員2人の場合は、ステップやらシートやらを付けないといけないけど、逆に、乗車定員1人に変更した場合、ステップやらシートが付いていたら検査には合格しないのだろうか・・・

    車に置き換えると、そうかなとも思うけど
    実際のところどうなんでしょうね・・・

    誰か暇な人試してくれないかなwww

    詳しい方いたら、教えてくださいm(__)m

    [amazon asin=”B00DQI406S” kw=”ベビーフェイス(BABY FACE) レーシングフック ストリート ゴールド CBR1000RR(08-13)”]

  • ホンダコレクションホール

    ホンダコレクションホール

    ツインリンクもてぎ内にあるホンダコレクションホール

     

    約350台のバイクや車、ロボット等が展示されているのですが
    驚くのはそれらが動態保存されてるということ。

    すぐにでも走らせられる状態で、こんな数のバイクや車を維持するコストや手間は計り知れません・・・

     

    今日何気なくyoutubeを徘徊していたら
    こんな動画を発見しました。

    http://youtu.be/bkheNNrzBkY

     

    車種は違いますが コチラ の記事と同じ感じの内容ですね。

     

    コレらは古い年代のバイクなので、最近のバイクより手間はかかるかもしれませんが
    エンジンのかなりの部分を作り直しています。

    特にレーサーにありがちな、マグネシウムで作られた部品を、
    耐久性のあるアルミに置き換えたりする作業が多いような印象。

    オリジナルに拘るならマグネシウムのままで、室内保管したほうがよさそうですが
    あくまで動態保存にこだわっており、走れる状態でこれから長い間維持する為のレストアが貫かれています。

     

    こういった地道な努力があるからこそ
    イベントのたびに、過去のチャンピオンライダー達が
    当時のマシンを走らせる姿を見ることが出来るわけですね。

    素晴らしい!

     

    [nggallery id=6]

     

  • レバーガード?プロテクター? 考察

    レバーガード?プロテクター? 考察

    2012シーズンからMotoGpでも義務付けされた、レバーガード(プロテクター?)

    こんな感じのやつですね。

    これは混戦の中、他の選手のマシンや体がブレーキレバーに接触してしまい前転したり、転倒する危険を回避するために義務付けされた安全装置。

    実際に過去にはスタート直後の1コーナーで、
    それに起因する多重クラッシュがありましたからね。

    コレをつければ安心かと思いきや
    単独転倒時にグローブに引っかかって、逆に危険な場面も見られたりと、万能では無さそうです・・・

    最初は違和感ありまくりだったのだけど
    見慣れてくるとかっこ良く見えてくるもの。

    公道では全く効果は期待できませんが、雰囲気パーツとしては有りかと・・・

    で、市販されてるのか調べてみると、数社から発売されている模様。

    RIZOMAプロガードシステム 

    • 2013.5.4追記:現在はモデルチェンジで多少形が変わっています。

    OVER レバープロテクター

    • 2013.5.4追記:形はリゾマっぽい感じ

    Baby Face レバーガード

    軽く調べた範囲でこのぐらいかな

    •  2013.5.4追記:現在はKファクトリーからも出ている模様。こちらは価格安めす
      形状はレプソル・ホンダっぽいです。

    どっちかというとRIZOMAかOVERが好みかな。

    でもこのパーツ、詳細を調べてみるとメーカーによっては、ハンドル内のウエイト取らないといけなかったり、いろいろと不具合が出そうな予感。

    ハンドルバーウエイトは、振動低減の為に大切なパーツだから(NSFで体験済み)取り外すのもちょっと・・・なぁ

    もう少し普及してきたら、値段もこなれて
    メーカー別ボルトオン装着可! みたいになってきたら面白いかも。

    全日本とかでも義務付けされたりすると
    低価格で実用的な、製品がリリースされそうですね

    [amazon asin=”B00V6BI4TG” kw=”レバーガード”]

    追記: 後日、rizoma製を購入し取付しました。

    その他のSC59カスタム一覧

  • 冬を快適に

    冬を快適に

     去年、冬ツーリングの時
    一日だけレンタルして、快適だったネックウォーマー。

    今年は本格的に寒くなる前に購入しました。

    ゴールドウイン ウインドストッパー

    これとコーヒーで、冬場のツーリングが楽しめそうです!

    おまけ

    こんなのも届いていたり・・・

    [amazon asin=”B00EWGUJMC” kw=”ゴールドウイン(GOLDWIN) ウインドストッパーネックゲイター ブラックxブラック(KK) F(フリーサイズ) GSM19353″]

  • 支払いしてきた

    支払いしてきた

    今日の行動記録。

    那覇市役所へ行って、バイク登録のための住民票抄本確保。

    バイク屋さんへの道のりの途中にある銀行へよって、なけなしの金を下ろす。
    すぐに動かせるお金ではないので、窓口で手続き。

    仕事以外では久々に見る大量の諭吉連中・・・

    プロス那覇ホンダ販売さんへ到着し
    住民票を渡して、カタログを貰い、オプション品を品定めして注文。

    そして支払い

    財布が思いっきり軽くなってしまった ( ゚д゚)

    お金を支払って(一部ですが・・・)実感する、大変なことをやらかしてしまった感・・・
    この不況の時代にいいのだろうか(^_^;)

    私の収入、ここ10年間増えてないんだけど
    むしろ減ってるのだけど・・・

    ・゚・(つД`)・゚・ ウェ―ン

    ま、
    後戻りできるわけではないのでしょうが無い。
    あと3年間は奴隷のように残金を払い続けましょう!

    カタログととも手元に届いたのは
    以前に発注していたED仕様のエアファンネル

    コレを見て、あと2ヶ月ニヤニヤしないといけないのか(^_^;)

    ※忘備録的にファンネルの部品番号。

    ちなみに本日バイク本体と一緒に発注したのは

    • ED仕様エアファンネルR,L
    • シングルシート(純正)
    • スタンドフックローラー(CBR600RRと同じ、モリワキ製のシンプルなやつ)
    • ボディカバー(毎回愛用のCBR専用品)
    • サービスマニュアル(未精算)
    • パーツリスト(未精算)

    実はまだ、届いていないが
    アクティブのフェンダーレスキットも発注済み(12月半ばに届く予定)

    頭金の支払いも済ませ
    外堀もほぼ埋まりました

    後は妄想をしながら、来年の納車を待つだけ !

    あ、
    600RRの嫁ぎ先も探さなければ (^_^;)

    [amazon asin=”459401013X” kw=”カード地獄100万人の現実―自分だけは大丈夫だと思ったのに”]

  • ブログ プチ弄り。

    ブログ プチ弄り。

    wordpressでwebsiteを構築してから約2年

    たまーにチマチマと細部を弄っております。

     

    今回は、本文の下の方に表示される
    「あわせて読みたい!関連記事!」の表示方法を変更してみた。

     

    この機能はプラグインで実装しているので
    実際の作業は設定を変えるだけですので、なんちゃってクリエイターの私でも簡単!

     

     

    ※修正前

     

    ※修正後

     

    黄色く囲った部分が変更した所です。
    サムネイルが出るようにしてみましたが、少しくどいかな?

    でも写真があったほうが、クリックにつながりそう。

     

    関連の過去記事をクリックして、
    しばらく当サイトでゆっくりしていってくださいね(笑)

     

  • ブラックボックスが届いた。

    ブラックボックスが届いた。

    黒い小さな箱に、配線が生えてるブツが届きました。

    うーん。気が早い(笑)

    この小さな商品の存在が、
    私のバイク乗り換えを、後押ししたといっても過言ではありません。

    実は、CBR600RRを買うときからお世話になっている(今回もお世話になった)
    「プロス那覇ホンダ販売」に見積りをお願いする前に、TSRさんへも問い合わせをしていて
    向こうで購入してフルパワー化してもらった上で、 沖縄まで輸送してもらおうと真剣に考えていました。

    以前のCBRシリーズは比較的フルパワー化が用意だったのだけど
    この型からは、手間も費用もかなり掛かるというのが、一般的な認識だったからです。

    しかーし
    色々ググって見たらこの商品が目にとまり
    ネット上の情報だけでは不安だったため、直接電話で、発売元の奈良のRISEさんへ問い合わせしたところ
    親切に対応していただき 、「わからない事があったら、いつでも連絡下さい」との心強い言葉を頂き
    バイク乗り換え(購入)へ気持ちが加速した次第です。

    1000ccなんだから、それ以上パワーいらんだろ!って意見もごもっともですが、
    いつもながらCBRシリーズの国内仕様の吸気の絞られ方を見ていると、悲しくなってきます。

    どれぐらい違うかというとコチラのブログの写真がわかりやすい ←見てみて

    開発者の方も、断腸の思いなんだろうな・・・

    これだけ絞ったファンネルに合わせて、セッティングして出荷してるわけですから
    本来の乗り味が発揮できるわけがありません。

    もちろんテストを重ねて、
    国内の環境に合わせた作りこみはしてるのでしょうが・・・

    雑誌とかでは「国内の道路事情では国内仕様が乗りやすい」みたいな記事を見かけますけど
    私は全く信じてません(^_^;)

    だって本来の姿では無いのですから・・・

    逆車のノーマル車が車検に落ちてしまうような
    厳しすぎる騒音規制もそうですが、時代とはいえ、どうにかなりませんかね?

    世界に誇れるオートバイ産業界を、虐めているとしか思えません。

    愚痴を言ってもしょうが無いので
    合法的な範囲で、趣味は趣味として楽しみたいと思います。

    [amazon asin=”B002P98362″ kw=”エスコ 150mmピックツール EA566DP-4″]

    配線組み換えなんて
    CB400SFのハンドルスイッチ以来だな・・・

    うまく出来るのだろうか(^_^;)

     追記:後日取付しました

     その他のSC59カスタム一覧

  • 外堀から埋めていく作戦 

    外堀から埋めていく作戦 

    納車はまだ先なのに、外堀を埋めるべく
    ヤフオクで落札したパーツが到着しました!

    じゃーん

    モリワキバックステップです。

    CBR600RRもNSFも、会社で乗ってるカブですら
    いわゆるひとつの逆シフトなので、それじゃないと乗れない体になっちゃいましたw

    その割に、
    この前久しぶりにNC700Xで正シフト試したら、以外にすぐ順応できたんですけどねw

    一度固定式バーのバックステップを体感しちゃうと
    ノーマルステップとは段違いの剛性感が癖になってしまうのです・・・

    TSR製も良かったのですが
    デザインがシンプルすぎるのと、シフトが同軸じゃないのがイマイチ馴染めません。

    モリワキは現在も使用しているので、使用に対して安心感がありますね。

    ってか、もっとじっくり探そうかと思ってたけど
    程度の良い出品物に、どうせ値上がりするだろうと決めつけて
    開始価格で入札していたら、たまたま競わずに落札できてしまっただけなんですけどねw

    商品に質問している人も2人ほどいたので、絶対に競り合いになると思ったんだけどなぁ

    偶然とはいえ
    思ったよりだいぶ安い価格で手に入りました!

    ラッキー!!

  • Lightningケーブル買い足し

    Lightningケーブル買い足し

     

    iPhone5になってからケーブルに変更があったので、予備のケーブルを調達。

    一時期、品薄でなかなか手に入らなかったらしいけど
    今では即納!

    互換品も多くなってきてますが、どうも不具合の発生率も高いし
    物によっては「OSのアップデートで使えなくなる可能性があります」ってはっきりと書いてある商品も!

     

    少し高いけど純正品を選択し
    Amazonでポチリ

     

    こういうので余計なコストかかるのは嫌ですが
    このLightningコネクターは便利ですよね
    コンタクトだし、リバーシブルだし、使い勝手は最高!

    不具合がなくなってきたら、あと一本買い足す予定です

     

     

  • 2013 CBR1000RR国内仕様正式発表!

    cbr

     

     

    やっと、本日正式発表されました。

    レプソルカラーは台数限定発売かと思いきや、受注期間限定モデル。
    モデル全体でも年間販売計画は350台なんですね(寂しい

    納車は1月ごろの予定。

     

    え?

    買ったのかって?

    買いましたよ。

     

    だってこの前のブログで
    NC700Xに試乗したけど、NC700Xを契約したっては書いてないでしょ?

    釣られた方お疲れ様でしたm(__)m

     

    今のところ一円もお支払いしてないので
    実感は湧きませんが、少しずつ納車の準備をしております。

    まずはヤフオクチェックから(爆

     

    今回はジェントルに乗る予定なので、マフラーはノーマルで乗ります。
    逆チェンジじゃなきゃ嫌なので、バックステップは導入予定ですが
    後は、フェンダーレスキットぐらいかな?

    ミーハーカラーですがジェントルにイキますよ!

    って、
    一番先に用意したパーツは、
    逆車のエアファンネルだったりしますが・・・・

     

     

    もう一回言おう!

    お金は一円も払ってないぞwww

     

     

  • 久しぶりにPIXTA売れた

    久しぶりにPIXTA売れた

    久しぶりにPIXTAで写真が売れた!

    前回、売れたのが1月だったので
    2枚目まではずいぶん時間が掛かってしまったなw

     

    売れたのは、八重岳の桜と伊江島の写真。

     

    前回はwebでの使用で、Sサイズが売れたけど
    今回はMサイズ。

    用途はよくわからないけど、サイズ的にどうもweb用途では無い可能性があるし
    1500円も出してくれるのだから、何らかの必要があって購入したのかな?

    八重岳の桜まつりが1月にあるので、その準備だとすると
    時期的にビンゴのような気がします。

     

    前は、誰が買ったかわかるようになっていたような気がしますが
    今はわからないんですね・・・

    最近はぜんぜん写真をUPしてないけど
    もう少し気合入れて売りだして見ようかな

    金額が金額なので
    なんの足しにもなりやしないですが、気分はいいですねw

     

  • マックス・ビアッジ引退

    マックス・ビアッジ引退

    数日前から噂されていましたが、ついにマックス・ビアッジが引退を表明しました。

    マックス・ビアッジ『チャンピオンとして引退する』

    今年は大波乱の末にWSBのチャンピオンを獲得しており
    チャンピオンのまま、余力を残しつつ引退することになります。

    ビアッジといえば、日本人ライダー全盛期に250で連覇をつづけており
    速くて強くて、憎たらしくもあるライダーでした。

    原田の名言「ビアッジに負けたんじゃない、アプリリアに負けたんだ」が印象的ですね。

    その後、アプリリアはチャンピオンを撮り続けた自国のライダーの首を切り
    原田を獲得し、原田は念願のアプリリアでチャンピオンを目指すわけですが
    この年ホンダに乗り換えたビアッジは、あっさりとチャンピオンを防衛してくれました。

    これで原田がチャンピオンになってたら、最高にかっこ良かったんですが
    ビアッジが一枚上手だったようですw

    その後、GP500にステップアップ

    1戦目の鈴鹿でポールtoウインを決めたのにもビックリしました。
    当時の絶対王者のドゥーハンも焦ったでしょうね。

    ロッシの台頭や、マシンのめぐり合わせ、ホンダとの確執
    いろんな理由からMotoGPでのチャンピオンはとれませんでしたが、
    偉大なライダーであることに、間違いはないでしょう。

    最近のWSBは映像ではフォローしてないので
    個人的には、いささか過去のライダーになってしまった感はありますが 
    最後にチャンピオンをとって辞めるわけですから
    これ以上のやめ方はないでしょう。

    五体満足で余生を送れる訳ですし・・・

    当時ライバルだった日本人ライダーは、みんな引退しているから
    ずいぶん長いあいだ、一線で活躍したんだなぁ(しみじみ

    これからどういう活躍をするのかはよくわかりませんが
    アプリリアとの関係は継続していくようなので、この世界には関わっていくのでしょう。

    これからのビアッジにも期待したいと思います

    ※写真は我が家のプラモデル。