先日のバッテリー交換の原因になった「ブレーキランプの点きっぱなし」
交換後、またしても点きっぱなしが起こってしまった。
この症状が起きても、気づけばペダルにショックを与えることにより回避できるのだが
周囲が暗い夜ならいざしらず、昼間は点きっぱなしかどうかすらわからない ・・・
バイクで同様の症状になり、リアブレーキのスイッチの位置調整で直したことは何度もあるのだけど
車のメカニズムには、まったく疎い私。
それでも直さないことには、またバッテリーをお釈迦にするわけにはいけない。
重い腰を上げ、夜間に運転席の足元に潜ってみたものの
暗いし、狭いし、よく構造がわからない。
iPhoneでぐぐっても、なかなか該当ページが見つからない。
とりあえず動きが渋くなっているのか
どこかで引っかかってると思い込んでいたので、
WD40を掛けて見たものの、改善が見られません・・・
一度部屋に戻り、再度検索
スイッチ単体の写真を見てすぐに構造がわかった
なーんだ!
いろいろな部品の裏側に隠れて見えなかったけど
形や材質などは多少違うが、バイクのリアブレーキスイッチと一緒じゃん!
なんか、自分の勝手なイメージと
暗い中での手探りした感じ、
ググった中で出てきた他の車種の修理ページの内容をみて、
バイクで言えば、フロントブレーキのスイッチと同じ構造なのかと勘違いしてました。
リアブレーキのスイッチと同じ構造で
調整できるタイプだったのね(^^ゞ
引っ掛かりではなくて、調整の問題か(^^ゞ
WD40意味ねぇwww
すぐに駐車場まで降りて
無駄に一流工具のスナップオンのコンビを使って
ロックナットを緩めて、調整。
念のため試走して、
ゆるいブレーキでもきちんと点灯し、
なおかつ点きっぱなしにならない 、いい塩梅のところで固定して終了。
慌てて修理工場に持っていかなくてよかった(^_^;)
せっかく工具はあるのだから
少しは車いじりの勉強もしないとなー。
コメント