ブログ

  • EF50mmF1.4 USM お化粧直しして、少しだけ撮ってみた。

    EF50mmF1.4 USM お化粧直しして、少しだけ撮ってみた。

    先日購入したCanon EF50mm F1.4 USM

    付属してた純正のフードがあまりにもダサすぎるので、ちょっと抵抗してお化粧直ししてみた。

    過去にも同じ事してるw

    お化粧品を発注

    用意したのは安物のレンズフードと

    [amazon asin=”B08777MP7D” kw=”レンズフード”]

    純正の現行型のレンズキャップ。

    [amazon asin=”B00A2I1KQS” kw=”レンズキャップ”]

    レンズフードはねじ込むだけ。
    ちょっとクラシカルな見た目になるので個人的には気に入っているのですが、人によっては微妙と感じるかもしれない。
    純正フードよりは良いと思う!絶対!

    レンズキャップは旧型から交換。

    ちなみにこのタイプのレンズキャップはもともとタムロンが特許を取ってたらしいのですが、特許が切れてキヤノンでも晴れて採用になったのでした。

    純正のように深いフードをつけたまま、旧型のキャップを外すのに難儀しますからね。絶対これが実用的です。

    もう10年以上前にモデルチェンジしてると思うので、若い人は旧型の存在すらしらないかもですね。

    少しだけ撮ってみた

    まだ全然撮ってないのだけど、何枚か。
    普段はある程度絞って撮ることが多いので、自分的に違和感w

    ベランダの洗濯物。
    絞り開放。

    開放だと条件によってパープルフリンジが出ちゃいます。
    ソフトウェアで修正したけど洗濯紐が不自然になった。

    こちらはF3.5まで絞って。
    素直な画です

    ベランダバジル。
    これはF5.0まで絞ってる。

    開放だとポワーンとしてて、ソフトな描写
    自分的に開放使いこなせていない。

    テーブルフォトは
    最短撮影距離は45センチなので、ちょっと使いづらいかな。
    もう少し寄れれば最高なのだけどこれもF2.8まで絞ってる。

    こちらも絞り開放。
    ボケは素直で自然。

    色乗りは悪くないね。

    こちらも開放F1,4

    小さい画像だとわかりませんが、照明の縁の方にパープルフリンジ発生。
    その当たりのクセは使い込んでコントロールするしか無いね。

    50mm一本勝負で、半日撮影行きたいね。
    ゆいレール旅でもしようかな。

  • 読谷からの帰り道。掩体壕へ

    読谷からの帰り道。掩体壕へ

    ククル練からの帰り道。
    夏雲がモクモクだったので車を止めて数枚シャッターを。

    午後という時間帯的に西海岸側はPLフィルターの効きも期待できないのでいまいちパリッとした感じにはなりませんでしたが、慶良間もくっきり見えていい感じ。

    以前7月.8月.9月と渡嘉敷にいって写真撮りまくった時代もありましたが、写真見直すと9月は雲の感じがいい感じになるんだよなぁ。

    お腹も空いたので、どこかそばでも食べて帰ろうかと思って適当にググったところ「座喜味そば」がヒット。

    ナビ通り進んだら売り切れにつきクローズの看板が。。。。

    諦めてとりあえず大通りに出ようと小道を進んでいくと、「掩体壕はこちらです」の案内看板があるではないですか!

    掩体壕

    前から存在はわかっていて、地図にもマーキングしていたのだけど行きそびれていた場所でした。

    https://yomitan-sonsi.jp/sonsi/senseki/map/guide/guide19.html

    詳しい解説は上記リンク先へ。

    要は、コンクリート製の航空機格納庫ですが、このあたりで現存しているのはこちらだけとのこと。貴重な戦跡です。

    掩体壕のそばにある「義烈空挺隊玉砕の地の碑」
    こちらの歴史もあまり知らなかったのですが、

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A9%E7%83%88%E7%A9%BA%E6%8C%BA%E9%9A%8A#%E8%AA%AD%E8%B0%B7%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E5%A0%B4%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%BC%B7%E8%A1%8C%E7%9D%80%E9%99%B8

    調べてみたら
    要するに占領された読谷山飛行場に対する特攻攻撃なのですな。

    戦艦に対する特攻は有名な話ですが
    飛行場にもそういう攻撃を仕掛けていたとは

    いやはや
    なんといいますか・・・

    結局番所亭さんで

    寄り道して3時前になってしまいましたが、58号線まで戻って番所亭さんで腹ごしらえ

    前も一回食べに来た記憶がありますがよく覚えてない。

    可もなく不可もない美味しい沖縄そば。
    ジューシーと併せてちょうどよい量でした。

  • 日曜ククル練

    日曜ククル練

    日曜ククル練
    相変わらず暑い。暑すぎる

    が、最近のプチスランプをどうにかしないとならんので朝からククルに向けて出発。

    走行前にオイル交換して走行開始。

    3本で50周前後ぐらいしか走ってませんが、疲労MAX

    過去2回の走行で出せなかった26秒台前半を何度か叩いたので少しは成果があったかな。
    ベストは自己ベストまでコンマ3秒。

    私は右回りの方がペースが明らかによいのですが、他のライダーはどうも左回りの方がいいタイムが出るみたい。

    殻をもう一枚破らないとレースにならんなこれじゃ・・・

    一方ペースが悪い左回りで、微妙の路面コンディション時に、過去に何度か奇跡が起きているという事実もあり。

    結局天候頼みかw


    走行終了後に一雨。
    写真の側は青空なのに逆向きは真っ黒な雲。
    ザ・沖縄のカタブイって感じです

    しばらくして天気が雨が止んでから片付け。
    湿度マックスで疲労が更に積み重なってしまった。

  • コザへGO!

    コザへGO!

    水曜日
    会議会議でストレスマックス。
    今月末はもてぎ遠征を控えているのに心が全く晴れない

    本当にいますぐ仕事辞めたい・・・

    まんま〜るへ

    暗い気持ちで帰宅して、SNSを覗いたら
    まんま〜るで飲んでる人達が・・・

    誘われたような気がしたので疲れているけど急遽コザへ向かうことにした。

    ハンドルキーパーでノンアルの予定でしたが
    どうしてもビールが飲みたいと強く思うようになったので、急遽近くで宿確保。

    結局ビールをがぶ飲みしてしまいました。

    コザ勢となかなか飲む機会がないのでとても貴重な機会になりました。

    急遽抑えた宿は

    [Music Hotel Koza by Coldio Premium]さん

    無人でタブレットを使ってチェックイン
    部屋のドアの前にキーボックスが設置されていて暗証番号でキーを取り出すタイプ。

    この形式は初めてでしたが特に問題なく

    建物も新しくてきれい。

    一人当たり約3000円でしたので、全く文句はありませんでした。
    運転代行より安くつくしね

    ホテル1階は足立屋系列なのかADACHIYAというお店が入居しており
    そちらでだいぶ酔っ払ってる方と2名で二次会。

    ラフロイグのハイボールが美味かった!

    ああ、明日から仕事行きたくないな・・・・

  • 20世紀の遺物 EF50mm F1.4 USMを今更ながら購入してみた。

    20世紀の遺物 EF50mm F1.4 USMを今更ながら購入してみた。

    久しぶりのMap Camera箱。

    最近写真機材欲もまったくないのですが、何故か数日前の夜中にいきなり注文してしまった。

    購入したのは

    Canon EF50mm F1.4 USM

    発売開始が1993年6月ですから、32年前!
    20世紀ですよ20世紀。完全にフィルム時代

    これが、まだ新品で入手できるというのがびっくりですわ。

    もちろん買ったのは中古ですけど何か?

    購入価格24,800円。
    Map Camera定番の無金利ローン使おうかと思ったのですが、対象の3万円以上ではなくそれも使えない。それだけ安かったということでもあります。

    50mm買うの何回目??

    そもそも50mmの単焦点レンズを買うの何回目だろう。

    と3回購入して、3回ともしっくりこないというかうまく使いこなせず手放している。

    懲りずにまた挑戦しようというわけだが
    選んだのが、もはやオールドレンズとも言われ、キヤノンのメートル原器とも称される純正1.4。

    細部を見てみる

    Map Camera並品ですがレンズ本体だけ見ると使用感はあまり感じられません。

    距離計(使わないけど)がついているのでEF50mmF1.8よりは高級感あり。

    レンズキャップは旧型が付属。
    私が写真始めた頃はこのタイプだったので懐かしいのですが、流石に使いづらいので合うサイズの新型を購入しようかなと検討中。

    ちなみにフィルター径は58mm

    フードも付属してましたが、ダサいのなんのってw
    これは使わねぇだろうな・・・

    [amazon asin=”B08777MP7D” kw=”58mmフード”]
    F1.8の時みたいにこんなの付けてみるか!

    前玉が奥の方に凹んでるので、保護フィルターも要らないかなー。

    EOS5Dmark4に取り付けた図。
    レンズカバーが旧型なこともあってだいぶ古臭く感じますね(まぁ古いんですが)

    装着の図を前から。

    仲良くなれるかな・・・

    自分が機材を買って、そのまま愛用するかは感覚的な部分が多い。

    ぶっちゃけデジタルなので、現像作業で50点を80点にごまかすなんて作業はぶっちゃけ得意な訳ですが、しっくりくる機材は撮って→現像の手間がほとんど要らないわけですよ。
    すぐにイメージ通りの画が完成する。

    過去にカメラをEOS40D→EOS7Dにステップアップしたときに、モノとしては確実に進化しているはずなのに、吐き出される画がイメージと全然違うというもの凄い違和感。

    「自分の色じゃない!」

    我慢して使い続けたものの半年でギブアップして、EOS5DmarkⅡ+自身初のLレンズとなったEF24-105mmF4USMに変えたときの快適さといったら・・・。

    いままで入手してきた50mmレンズも、言葉では説明できない違和感があったのだろうけど(結果として手放しているので)果たしてこのレンズと仲良くなれるのでしょうか・・・

  • 旧盆

    旧盆

    旧盆
    ウークイの土曜日に実家に移動。

    父親の体の具合があまり良くなく
    数日前に入院になっちゃうんじゃないか心配していたのですが、お盆は家でむかえられた。

    別に仏壇があるわけでもないので、親と兄弟で集まるだけだけど

    庭になっていたスイカを収穫して冷やして食べて(めちゃウマでした)

    甥っ子と遊び。

    何故か亀を探しに海?河口?まで

    夜から運転して那覇まで変えるのも大変なので
    夜は名護に安いホテルを取った。

    ホテルの部屋でMotoGPスプリントを見て
    徒歩5分以内にある老舗らしいバーへ

    ホワイトレディーと

    カリラ(その後マッカラン)をロックで頂きました。

    ゆったりして良いお盆でした

    おまけ

    帰りの高速のPAで見かけたぐしけんパンのトラック2台。

  • 3連続RS TAICHI

    3連続RS TAICHI

    グローブ入れ替え。

    モデルも色も全く一緒w

    コレがベストではないのかもしれませんが、まあしっくりきます。
    手首の部分がもう少し大きく開いてくれれば、何も文句はないのですが・・・・
    ジャケットやつなぎを入れるのに少し窮屈。

    ここ最近3連続RSタイチなんですが、履歴を見てみると

    今回は寿命短め。

    一時期転倒しまくっていた時期があり樹脂製プロテクターは削れるし、スポンジのプロテクターも剥がれるしで結構ボロボロ。

    ただ、突き指や骨折擦り傷などお手々には全く怪我していないので、だいぶ装備に助けられています。

    安い買い物では無いけどありがたい限りです。

  • フリードスパイク HID屋のLEDへ交換

    フリードスパイク HID屋のLEDへ交換

    中身確認

    前編より続く・・・

    [amazon asin=”B07NQCQS1B” kw=”HID屋”]

    注文したLEDはこちら。
    もっと値段高くて明るそうなタイプもあったのだけど、色々比較してこのタイプをチョイス。

    シンプルなデザインの化粧箱は、ポストに余裕で入るようなサイズ感。

    中身はきちんとスポンジで包まれていて安心。

    きちんと取説は付属。
    まぁなくても問題ないですけどね。

    1年保証がついています。
    このあたり評価が高い理由のようです。

    箱から出して確認

    前回フリードスパイクにつけたりCBR1000RRにもLEDつけてるけどファン付き製品は初めて。

    コレがあると冷却的に寿命が伸びるのか?
    ファンの寿命がボトルネックになって逆に寿命が短くなることはないか?
    そもそも省電力のLEDにファンつけて逆に消費電力が上がったりするようなことが無いのか??

    どうなんでしょうか・・・

    交換

    近々に夜間走行の予定もあるので、暗いけど交換作業。

    before
    この時点でやんわり光ってるのとポジション球が光ってるので、写真で撮ったら切れてるようには見えないけど、右側が不良です。

    交換自体は簡単なので詳細は省略

    左右入れ替えたり、HI/LO切り替えたり
    色々検証したけどやはり片側壊れてました。

    無事に交換終了して近くのスーパーまで試運転。
    明るさ自体は変わってないと思うけど、心なしか視界がクリアになった気がします

    さてさてコレは何年持つかな。。
    乗り換えるまでずっと使えることを望みます。

  • 8年使ったLED御臨終。交換するパーツを夜中にAmazonに注文したら早朝に届いてた。

    8年使ったLED御臨終。交換するパーツを夜中にAmazonに注文したら早朝に届いてた。

    マイトランポ
    フリードスパイク

    購入直後にヘッドライトを中華製LEDライトに交換した。

    昔、先代トランポVAMOSに安物のHIDを取り付けたら半年ぐらいで壊れた過去があったので「2年ぐらい持ってくれたら御の字かな」ぐらいの気分で使っていたら、ノントラブルで8年が経過。

    amazonの配達が早すぎてびっくり

    そんな中
    昨日、とうとう片方のLO側が御臨終。
    全く点灯しない時と、点灯してもボワーっと弱く光るだけの時があります。
    (HI側は全く問題なし)

    車検用にハロゲン球は保管してあるので最悪困らないのですが、LEDに慣れてると暗いハロゲンは心もとないので、Amazonで最近良く目にするHID屋というブランドの代替品を注文しました。

    [amazon asin=”B07NQCQS1B” kw=”HID屋”]

    注文したのが夜中の11時18分だったのだが、なんと翌朝配送だという
    確かに注文確認のメールにはAM4:30~AM7:59までに配達との文字が

    うそだろ!
    本土だとこんな早く届くのか!
    流石に沖縄は適用外でしょうと高を括っていたら

    午前4時過ぎに出荷されましたメール。
    マジカヨ

    Screenshot

    6時前にポストインされたようです。

    出勤時に確認したら

    本当に届いていた。
    狐につままれたような気分ですな。

    Amazon到着早すぎでしょ!

    後編へ続く

  • 1ヶ月ぶりのククル練→カフェ

    1ヶ月ぶりのククル練→カフェ

    約1ヶ月ぶりのククル練

    今回はJackと2名のみ。

    とにかく暑くてバテました。
    タイムもどんなに頑張っても6秒後半どまり。

    右回りに比べて苦手な左回りはこんなもんなのかもしれませんが
    調子がいい時期は普通に26秒前半キープできていた記録も。

    体も動かないし、バイクをうまく前に進められてない。
    プチスランプ

    間隔開けずに練習しなきゃ駄目だね。。。。

    Bloom coffee okinawa Zakimi

    走行後はヒロタカさんからおすすめのあったカフェへ

    落ち着いたいい感じのカフェでしたよ

    店内はコーヒー豆を焙煎していて、いい香りが漂っておりました。

    アイスカフェラテとサンドイッチをシェアして頂きました。

  • 夏の思い出

    夏の思い出

    時間差投稿。

    朝から身体がダルいが、頑張って高速で海まで運転

    モクモク夏の雲
    海で拠点作る前にコンビニ寄ったら、カタブイにやられた。

    [amazon asin=”B01N3SOKJO” kw=”PLフィルター”]

    雨がやんだら夏全開。

    先日購入したテントを海で初使用。
    少し大きくなった感じがして使用感よし。

    ただ、設営と片付けがやりづらく、その影響で以前使ってたタイプより耐久性は低くなってるだろうなって感じはする。

    水分取りながら水分摂りながらダラダラと寝転がる。
    いくら横になってもダルさがとれなくて、泳ぐ気にならない・・・

    たまに起きて写真を撮る。
    大好物の夏の海と夏の雲

    だけど気分は晴れない

    翌日熱発コロナ罹患。。。。

  • MacBook Pro 13インチ Retina Displey (Early2015)3年後 音割れ再発→再修理。

    MacBook Pro 13インチ Retina Displey (Early2015)3年後 音割れ再発→再修理。

    過去にAmazon互換品で交換修理した
    Macbook Proのスピーカー

    本日音割れ再発しました。

    前回交換履歴を見ると寿命は約3年強でした。
    Macbook自体酷使しているわけではないので、年数的にもう少し持ってほしいとは思うけどiMacみたいに無理やり分解して交換でもないし、ネジ外せば交換できる案件なので再度交換かな。

    購入履歴から前回購入した互換品を見るとすでに売られてないので、別の商品をぽちっとな。

    [amazon asin=”B0CBHD7V5Q” kw=”Macbookスピーカー”]

    購入時価格1,850円(Amazonポイントで実質無料)
    翌日みたら2,100円になってた。。。

    とっくに買い替えた方が良い時期ですが
    たまにwindows使う必要があったり、Intel Macじゃないと使えないアプリケーションが一部あったりと、まだまだ利用価値はあるので決定的に壊れるまでは使い倒したいと思います

    追記:部品届いて修理した

    注文した部品が最速で届いたので、早速作業。

    久しぶりに開腹。

    毎回思うがなんでネジの長さが2本だけ違うので注意。

    使った工具や、詳し異作業内容は前に交換した時のログで。

    外した方のスピーカー。
    これも以前交換しているので安物互換品。

    見た目破れてる感じもしないのだけど、音割れはしてる

    今回買った互換品。
    前のよりやすかったけど、明らかに音質は良い(純正の音はもう覚えてないけどw)

    音割れは完璧に直った。
    音質も音量も前回使った互換品よりはこもってる感じがなくて確実に良い。

    いい買い物したよ

    [amazon asin=”B06XPZQPJ1″ kw=”アイネックス精密ドライバー”]

  • PBスイスグリップがモデルチェンジ。

    PBスイスグリップがモデルチェンジ。

    愛用しているPBのドライバー
    グリップデザインがモデルチェンジして新型になるとのこと。

    その名もSwissGrip EVO

    私が本格的に工具を使い始めたときにはスイスグリップになってましたが、調べてみると2001年に登場してるんみたいなので、24年ぶりのモデルチェンジ。

    これ以外は使いたくないほど手に馴染んでる工具ですが、レビューを見てみるとすごく良さそう

    グリップ形状が三角になったらしいのですが、写真や動画で見てもよくわからない。

    丸に近いほんのり三角らしい。
    この形状変更により回す力が25%UPするとのこと。

    こういうのはあまり気にしてないのですが、KNIPEXのコンフォートグリップを試したときにグリップの違いによる力のかかり具合の違いを実感できたことを考えると、とても有効な変更に思える。

    他には素材も若干変更になっていて
    私が現行グリップで唯一不満に思っている「汚れやすい(汚れが落ちにくい)」が多少改善されてるらしい。

    まだ市場に出回るまで時間かかりそうですが
    一度握って感触OKなら、セットで買い替え検討ですな。

    [amazon asin=”B081MMQTD1″ kw=”PBドライバー”]

    追記

    後日1本入手できました

  • 2年ぶり2度目と、15年ぶり2度目

    2年ぶり2度目と、15年ぶり2度目

    2年ぶり2度目

    8月20日
    朝からダルい。疲れが溜まっているだけだと思ってたけど夕方になって熱っぽいので検温したところ38.5度。

    夜は早めに寝て翌朝微熱程度まで下がっていたのですが、念の為病院で検査したところコロナ感染してた・・・

    過去ログを見てみると2年ぶりのようです。

    この時点では症状が軽かったのでちょっとショック。
    仕事も溜まっているので休みたくはないのですが、月曜日まではお休み決定。

    [amazon asin=”B0CD1XLH3Y” kw=”コロナ”]

    15年ぶり2度目

    その間に沖縄尚学の準決勝、決勝をじっくり見れたのでそういう意味ではよかったのですが・・・

    15年ぶり2度目の夏の甲子園制覇 感動した!

    土曜日の朝の時点で体調も回復傾向でしたが、日曜日はまたぶり返し気味・・・
    明日まではゆっくり静養して火曜日からは出勤するつもりですが果たして・・・

    どうも過去ログみても夏のこの時期に体調を崩すパターンが多いようなので気をつけないとな

    [amazon asin=”4871275191″ kw=”沖縄甲子園”]

  • orz8月 番外編! 久高自転車ツーリング その3

    orz8月 番外編! 久高自転車ツーリング その3

    その2より続く

    港近くまで戻って給水。
    アイスと水分で少し回復。

    大里屋(うぷらとぅ)

    帰りまでの時間、近場を周ります。

    大里屋

    詳しくは下の動画で。

    御殿庭(うどぅんみゃー)

    どこか神秘的な木陰を歩いて

    お隣のうどぅんみゃーへ移動。

    こちらが今回一番行きたかった場所です。

    12年に一度行われる有名な「イザイホー」が行われる場所。

    後継者不足で1978年を最後に途絶えているイザイホーですが、本来ならば2026年がイザイホーが開かれる午年。

    正直復活は難しいでしょう。
    祭りというか厳格な儀式ですもんねあれ。

    逆に形だけどうにかして復活させても先人に失礼でしょうし・・・

    2026年は首里城も復活予定ですが、果たしてイザイホーはどうなることでしょう。

    久高島の特産として有名なイラブー。
    イザイホーとともにしばらく途絶えていたらしいですが
    今は復活して伝統を守り続けています。

    一番左の建物でイラブーを燻製にしているとのことです。

    昼食は本島に戻ってカレー

    あっという間の3時間。
    貸自転車やさんに戻って返却手続きを終え

    フェリーで取ったチケットを追加料金90円支払って12時の船で本島に戻る。

    フェリーに比べるとスピード速くてあっという間に安座真港へ到着しました。

    そして昼食は港のすぐ近くにあるお気に入りのカレー屋さんで。

    相変わらずナンがめちゃくちゃデカい
    でもナン自体が美味しいので食べれちゃうんだよなぁ。

    まいうーでした。

    まとめ

    今回はツーリングなのに全くバイクに乗らない企画でしたが半日楽しんだ。

    自身2度目の久高島でしたが
    やはり他の離島と比べて少し空気が違ってて、なんとなく背筋が引き締まる想いでした。

    最近心が疲れ気味だったので、いい気分転換になったかな。

    orz8月 番外編! 久高自転車ツーリング まとめ