ブログ

  • PIXTAでイルカの写真が売れました

    PIXTAでイルカの写真が売れました

    久しぶりのPIXTAの売上げ

    売れたのはなんてこと無い、イルカの写真

    11257584

    (c)takkaja画像素材 PIXTA –

    写真としてはなんてことない写真ですが
    こういうのが需要があるんでしょうね

    Sサイズなので、雑誌の小さい写真かWeb用途でしょうか

    お買い上げありがとうございました。

    [amazon asin=”B071WWT13M” kw=”かわいいイルカ 3色 有線 マウス 2ボタン”]

  • auの人になりました。

    auの人になりました。

    10年ぶりのキャリア変更

    携帯電話のキャリア変更して、auの人になりました〜。

    写真やブログの記録を見てみると

    • 携帯電話初購入 1999年(docomo)
    • iPhone3G購入 2009年(SoftBank)
    • 今回変更 2019年(au)

    なので、偶然にもちょうど10年刻みでキャリア変更してることになりますね。
    iPhone使ってる時代とガラケー使ってる年数が同じって事も判明。

    ガラケーそんなに長く使っていたのか・・・

    きっかけ

    土曜日職場の机から床にiPhoneを落下させたときに
    ホームボタン付近に思い切り傷が!

    頑丈なギルドデザイン製のiPhoneケースを使用していたので
    今まで、4階から落下させた時も無事立ったのですが
    たった数十センチから落としただけでこんな羽目に・・・

    打ちどころが悪かった

    それでも使用できれば特に問題なかったのですが
    ホームボタン押しても無反応な状態に・・・

    そしていきなり勝手に再起動を始めたiPhone

    再起動を終えたiPhoneの画面には、
    昔ホームボタンが物理ボタンだった時代に
    散々使った懐かしのポッチとともに
    「ホームボタンが故障しています修理してください」的なアラートが!

    再起動している間
    もしホームボタンが使えなかったらあのポッチ出すしかないなと
    考えていたことをiPhoneが勝手にやってくれてましたww

    とりあえず最悪の事態は回避できたものの
    これで使うのも心もとないしiPhone7も2年半を超えてたので
    機種変することにしました。

    機種変=キャリア変更

    こういう緊急事態が発生しないと
    携帯ショップに駆け込むこともない。

    iPhone7に変更した時は直接SoftBankから送ってもらったし
    店舗は混んでるイメージが強くて行きたくないんだよね。

    去年家族がSoftBankからauにキャリア変更していたので
    お金節約と料金プラン見直しのために、思い切ってキャリア変更することにしました。

    何故かタイミングよくポストに、auのキャンペーンチラシも入ってたしw

    なぜかdocomoの選択肢はまったく無かったなー。

    朝からauショップはしご

    ということで
    お休みの本日auショップをハシゴして見積もり取りまくりました。

    以前高額のキャシュバックが問題になったせいか
    今は何処のショップで契約しても、ほぼ金額変わらないのね・・・

    ただ3件廻って
    料金プランだけには詳しくなったので
    一番スタッフが多くて対応の良かったショップに戻って契約。

    希望のiPhone8とっくに終売・・・

    事前にネットで調べてて
    iPhone8を希望していたのですが、そんな旧機種
    ネットでは出てくるけど、とっくに終売になってるんですね。

    iPhone7なら32GBのみあるらしい
    性能に不満はゼロだけど流石に32GBはキツイので

    結局選べるのは「iPhone XS」か「iPhoneXR」の二択

    店頭に実機はあるけど、大きすぎてヤバイ。

    自分が重視するのは

    • かりゆしウェアかワイシャツのポケットに確実に入ること
    • 落下防止にストラップ付きのケースは必須。(できればギルドデザイン)

    なのですが、比べてみると
    ギルドデザイン製のケースを付けたiPhone7と比べて
    XSの方だと、ほぼ同サイズ
    XRだと確実に大きくなる・・・

    これは困った。

    裸で持つ(もしくは薄いケース使用)ならばギリギリポケットにinできるけど
    防御力抜群のギルドデザイン製のケースなどに入れたら持ち方を変えないといけない・・・

    相当悩みましたが
    本体価格も安くて、割引額も大きいが
    サイズも大きいXRの方にすることにしました。

    家に持ち帰って比べてもやはり大きい・・・
    写真じゃわかりにくいけど持った時のサイズ感は全然違います。

    料金プランもかなり説明聞いて練り直したので
    月額料金もかなりお安くなりましたよ。

    違約金は掛かってしまいますけどね・・・

    iPhoneを復元

    あとは、iPhoneとMacをつなげてiTunesで、復元作業

    この辺はもうオートマチックに近くて
    ただ待ってるだけで、とても楽ちんです。

    いくつかのアプリを開いて、ログイン作業は手動になりますが
    程なく完了。

    壁紙も気分転換のために、適当に自分ギャラリーから
    iPhoneの壁紙サイズに切り取った写真をチョイス。

    これで乗り換え作業も終了です

    まとめ

    めんどくさいキャリア変更も、とりあえず終了してホット一息。

    ホームボタンが無くなったり、認証が指紋から顔に変わったりしたので
    まだなれない部分もあるのですが、まだ大きすぎて使いにくいですね

    あとはアマゾンでケースと保護フィルムを物色することにしますか!

    大切に使おっと。


  • 世界選手権70周年らしい

    世界選手権70周年らしい

    1949年から続く2輪車の世界選手権が70周年を迎えたらしい。

    ※この写真、ホンダとモンディアルっていうのがいいよね! 泣ける

    太平洋戦争が終わったのが1945年ですから、その4年後から行われているので長い長い歴史があるのですが、70という数字を聞いて「意外と短いんだな?」と思った人結構多いのではないでしょうか?

    計算すると、半分は見てるのか・・・

    今はリアルタイムで見れるMotogpでしたが
    私がチェックし始めた頃は雑誌の情報が頼りだったな。

    思い返すと完全に記憶にあるシーズンは1983年ですから、計算するといつの間にか、36年も見続けてる事になっていた・・・

    そりゃ年も取りますわなw

    今でも
    毎日スペンサーレプリカ被ってるのが信じられんわ!

    https://www.redbull.com/jp-ja/illustrated-history-of-70-years-of-motogp

    上のレッドブルのリンクを見るといろんな事を思い出してしまいますが
    WGPと言われた時代からMotoGPに移り変わった歴史の中で、やはり印象深いのは、日本人が活躍した90年以降のレース。

    原田のデビューウイン!
    ノリックの鮮烈なデビュー!

    今でも昨日の出来事のように、頭の中で光り輝いています。

    100周年まで頑張れるかな?

    自分が走る趣味としてのレースは
    どんなに頑張ってもあと数年でしょうし
    ツーリングも、最後はカブに乗り換えても、あと20年は頑張りたい。

    そして最後はテレビ観戦

    100周年まで見届けられるかはわかりませんが
    頑張って生きてみようかなw

  • S-1 GP OKINAWA STAGE R3に参戦してきました。

    S-1 GP OKINAWA STAGE R3に参戦してきました。

    雨予報の中、ククルに向かう。
    路面はウエットだが、どうにかなりそうだ。

    問題はライダーの体調。前の練習のあと風邪をひいてしまい
    終始頭がボーッとした状態。

    設営完了。
    今回は特に整備することもないので楽ちん。

    ポンダーは
    今回購入した専用のホルダーを使用して取り付けしたので、ピッタリ

    さすが専用品!

    朝の気温はこんな感じ。

    いつものブリーフィング。
    今回は参加台数が少なく寂しい限り。

    これは体調不良でも休めませんw

    計時予選(10分)

    計時予選へスタンバイ。

    体調を見ながら、休み休み走り
    10分の時間で3アタック。安定の3番手。

    タイムは26秒3と相変わらずの低調な仕上がり。

    予選レース(10周)

    予選が終わってから一応、ブレーキ周りを整備してみたりするw

    スタート!

    やはりライバルに前を行かれてしまい

    終始このような距離で10周。

    ファイナルラップの1コーナーでjackがミスしたのですが
    前に出れず・・・・

    最終コーナーで、思い切りスロットルを開けて
    コントロールライン付近で半馬身まで詰めるも並べず終了・・・

    体調も改善せず
    決勝の20周に不安しかありません・・・

    決勝20周

    昼食をしっかり取るもやはり体調悪いまま
    終始雨が落ちそうな空でしたが、どうにかドライでレーススタート。

    やはりスタートよくなく・・・

    前半5周ほどはタイム上がらず、感覚が縮まらない

    少しずつ追いつき、レース折り返し時点では結構近づいてきた。

    本来苦手な1コーナーから次のヘアピンのツッコミで
    何度も並びかけますが、抜くには至らず

    うーん入れない・・・・

    どうにも、こうにも前に出れないし
    ペース的にもダメダメなので、トップ2台にラップされる時の混乱に乗じて前に出る作戦に切り替えるも・・・

    大した混乱もなく

    結局はいつもの展開になってしまいました・・・


    前回は調子良かったのに転倒してしまっていたし
    去年のこのレースでは、エンジン潰してリタイヤしてしまったので
    完走できたので良しとしよう(ダメ)

    動画

    親川カメラの動画でレース振り返り〜〜

    しかし、今回の忠太郎は恐ろしいほど速かった!

    おまけ

    各クラスレース後のファステストクラス

    スタート直前の豪雨で、全車ドライタイヤでの土砂降りレース
    なかなか盛り上がっていました

    全てのレース後
    さらに大雨が襲い、片付けが雨地獄に・・・

    それもあって、レース後2日間寝込んだ・・・(´・ω・`)ショボーン

  • 準備不足甚だしい

    準備不足甚だしい

    今度の日曜日はS−1第3戦。

    火曜日に練習に行ってきました。

    走行前に車体をチェックすると何やら液体の跡が・・・

    先日交換したキャッチタンクがどうも耐ガソリンではなかったらしくw
    見事に溶けてました・・・

    しょうがないので、金属製wに交換。

    肝心の走りは全くダメダメ。

    前回のレースが終わってから
    何度か練習に行きましたが全くうまいこと乗れていません・・・

    気持ちよく走れてないから直ぐにバテてしまいます

    前戦、前々戦は
    本番までにかなり仕上がった状態で臨めましたが、今回はダメダメですわ。

    マシンからも原因不明の異音がするしなんだかなぁ。

    更には3本目走っていたら、大雨で強制終了。

    バイクもテントもびしょ濡れになってしまい
    片付けもできないほどの土砂降り。

    なんとか整理して車に詰め込みましたが、後処理が大変でした(泣)

    しょうがないので夜間作業

    びしょ濡れになったマットやテントや椅子は
    翌日が晴天だったのでベランダで干してリカバリー

    本来なら走行後に行う予定だった、オイル交換とタイヤ交換がまだ済んでいないので、しょうがないので夜間作業。

    ガレージなどないので、アパートの駐車場で夜な夜な整備。


    一応、ライトは確保してあるのですが
    それでも暗くて効率が悪い

    オイルは走行時間なりの汚れでした。
    もう少し交換早くてもいいかな・・・

    オイルを注入して、オイル周りをワイヤリングして
    タイヤ交換に着手。

    ホイールを外した状態からのタイヤ交換は
    瞬殺レベルで早いのですが、それから耳出しにコンプレッサーのある4階に上がったり、各部チェックしながら異音の原因を探ったりと
    それなりに時間がかかってしまいました。

    [amazon asin=”B000TGCS6O” kw=”京都機械工具(KTC) タイヤレバー MCOL-260 全長:265mm”]

    廃油缶や、コンプレッサー
    明るい照明などが使える環境だったら、もっと効率いいんだろうけど
    こればかりはしょうがない。

    そもそも整備は大嫌い(特にオイル触る作業は)なのが問題なのだが・・・

    最後は
    先日受け取ってきた、MYLAPSのホルダーを取り付け終了。

    残りの細々とした準備は、リストアップして少しずつやるとしますか

  • 今更ながらMojaveにアップデート。

    今更ながらMojaveにアップデート。

    macOSの最新バージョン Mojave(モハベ)

    iMacとMacBook Proの2台をやっとアップデートすることができました。

    最新バージョンといってもリリースが2018年の9月ですから、
    今更感強いですけど・・・・

    今まで躊躇していた理由は、愛用しているAdobeのLightroom Classic CCのバージョンを上げないと、不具合が出るらしい噂があったから。

    Lightroomの方をバージョンアップすればいいだけなのですが
    2019からマシンに対する要求が厳しくなってるんですよね・・・

    もろもろ気になる部分があって躊躇していたのですが
    やっぱり最新版のほうが使いやすいですね。

    早くやればよかったw

    Mojave標準のデスクトップピクチャ。時間帯によって色が変わっていきます。

    [amazon asin=”B07PRX2XKT” kw=”macbookpro”]

  • 自動車税支払い

    自動車税支払い

    この季節が憂鬱。

    自動車税、車とバイクの分
    納付期限ギリギリで収めてきました。

    遅れても延滞を少しだけ払えば問題ないのですが
    今年は2台とも車検があるので、期限内にキチッとな。

    フリードスパイクの方は去年から利用している
    Yahoo公共料金支払いを使いクレジットカードで。
    少し手数料取られますがTポイントで充当しました。

    ※去年のブログ

    CBR1000RRは最終日夜にコンビニ払いで。

    軽自動車+バイクのときはそれほど感じなかったのですが
    やはり普通車となると、重税感あるなぁ。

    買い換える時、わかっちゃいたけど維持費も大変です。

    CBR1000RRの方はユーザー車検だし
    おそらく、消耗品関係も大物出費はなさそうですが
    フリードスパイクの車検がいくら掛かるのか?

    考えたくありません。

    [amazon asin=”B008JL001G” kw=”フリードスパイク”]

  • MBP小ネタ

    MBP小ネタ

    愛用のMacBook Pro。

    購入してから2年ぐらい経つかな
    買ったときから型落ちっぽかったけど、アップルマークが光る最後のMacBookなので気に入って使っています。

    つい最近妻が
    よりによって同じ型のMacBook Proを中古で買ってきやがって
    外観が全く同じになってしまったので、差別化を図るためになにかステッカーでも貼ろうかと・・・

    MacBookに貼るステッカー

    Amazonで探すと

    こんなのとか

    [amazon asin=”B01B7YIA0E” kw=”カインドストア MacBook Air/Pro 11 / 13インチ マックブック ステッカー シール 白雪姫 “]

    こんなのとか

    [amazon asin=”B01076O2J6″ kw=”MacBook 対応 アートステッカー スターウォーズ Star Wars Super Hero (13, 15 or 17 インチ Macbook, Air Pro Retina 対応”]

    結構可愛いのがいっぱいある。

    欲しいなと思いつつ
    いつもどおりケチな私は、自分でつくろうと考えるが
    技術もセンスもない

    さてどうしたものかw

    とりあえずシンプルに作ってみた。

    かといって、なにもないのは寂しいし
    2台同じのがあっても区別つかないしw

    シンプルに作ってみた。

    イメージはMacの起動画面

    Illustratorで、読み込み途中のプログレスバーを何種類か作って検討。

    大きさも調整して、ステカで切り出し。

    適当に貼りつけて

    完成。

    微妙な感じですが、さり気なくイメチェンできたかな

    [amazon asin=”B07PRX2XKT” kw=”macbookpro”]

  • さらにBUZZる

    さらにBUZZる

    昨日のプチBUZZりに引き続き、

    お昼前から何度か鳴り響くアラート。
    どうも昨日引き続きというか、昨日にも増してBUZZってるっぽい。

    午後6時時点で、昨日の2倍以上。
    通常、平均すると400-500pv/1日  程度のアクセス数なので
    通常の7-8倍といったところか!

    (最終的には3888まで伸びました)

    https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/420712

    原因は昨日に引き続き沖縄タイムスに
    中城高原ホテル解体の記事が掲載されたから。

    もちろん記事にリンクが貼られているわけではなく
    中城高原ホテルに興味を持った方々が、「中城高原ホテル」とググって訪問してくるわけだからなかなか凄い。

    中城高原ホテル 沖縄 廃墟

    こんなに中城高原ホテルに需要があったなんて・・・W

    お昼過ぎにはサイトがダウン。
    10分弱では復旧したようですが、初の体験でした。

    [amazon asin=”4844366017″ kw=”美しい日本の廃墟”]

    上の沖縄タイムスより引用

    沖縄県にある世界遺産の中城城跡の隣で、1972年5月の日本復帰から数カ月だけ営業したという幻の「中城高原ホテル」。県営中城公園として整備するため、解体工事が始まった。ホテルを建てたのは、沖縄を代表する資産家だった故高良一氏(享年86)。いったん完成しても取り壊しを指示するような「大工泣かせ」だったという。長女の渡口初美さん(84)と次女の奥村加代子さん(74)は「父のこだわりを思うと寂しいけれど、“幽霊ホテル”と言われるよりは地域のために生まれ変わってほしい」と話している。(中部報道部・平島夏実)


    ■ゾウもいた中城公園
     今は廃虚の中城高原ホテル。赤いじゅうたんが敷かれ、各部屋にテレビがあったのを姉妹は覚えている。5階建ての展望塔からコテージ17棟がタコの足のように伸び、「万里の長城を見て造ったの?」と不思議がる宿泊客もいたという。
     建設した高良氏は、行政から依頼を受けて復帰前まで中城公園を経営した。公園にキリンやゾウのいる動物園を造ったり、県外から整備工を30人ほど呼び寄せて遊園地「コニーアイランド」を開業したりした。
     公園は眺望の良さも評判で、旧歴8月15日の「十五夜」には高良家総出で入場客に対応した。計算が得意な奥村さんは窓口係。渡口さんは、コーラやスルメイカの売り上げを麻袋に詰め、那覇市の自宅へ運んだ。渡口さんは「翌日になると銀行員が4人来て勘定していた」と振り返る。

    ■映画の資金つぎ込み
     復帰に伴い、中城公園は県管理へ移行することが決まった。高良氏はホテルの建設を条件に承諾。ホテルの建設資金には那覇市内で経営していた映画館「アーニー・パイル国際劇場」や「平和館」の売り上げをつぎ込み、妻の故静しずさん(享年72)も模合で資金集めに奔走した。
     ところが、ホテルと一般道をつなぐ出入り口部分が県管理になったため、宿泊客の通行が問題化。営業は1、2カ月で中止になったという。
     奥村さんは「子どもは誰もホテルを経営できなかったけれど、あれだけいろいろなことをやった父と母なら『地域のため』と分かってくれるはず」と話す。
     解体は、重機で少しずつ崩す方法で進む。「ダイナマイトでボンと1回」を想像していた奥村さんは複雑な気持ちだが、解体現場に通うと決めている。

     高良一(たから・はじめ) 1907年、宮古島生まれ。県外で海運業に従事し、帰郷。うるま新報記者などを経て1948年、那覇市牧志にアーニー・パイル国際劇場を開館。第一相互銀行の頭取や沖縄県観光連盟の初代会長を務めた。政界でも活躍し、1948年に戦後初の那覇市議選に当選。57年から12年間にわたり那覇市議会議長を務めた。94年死去。

    この建物や施設に関しては、古いこともあり
    憶測や噂話でいろいろと言われていて、謎の部分が大きかったのだが
    個人的に一連の記事でわかったことが多かった。

    事業主の高良一さんがすごい人だったこと。

    記事に出てくる娘さんの名前でピンときましたが
    姉の渡口さんは、前の沖縄県知事選挙に立候補してた、料理研究家の泡沫候補。
    妹の奥村さんは、おそらく久米の料亭四ツ竹の代表者だということ。

    未確認ですが、その昔ラジオパーソナリティーとして一世を風靡した
    故 高良茂さんも一族かな?(あくまで憶測)

    いざ取り壊しとなると寂しい

    中城高原ホテル 沖縄 廃墟

    最近は興味薄れていたとはいえ
    廃墟に興味をもつきっかけとなった中城高原ホテル。

    やはり解体となると、寂しい気分になってきました。

    成り立ち、物件の構造など謎の部分も多く、
    そのミステリアスな部分が、魅力でしたね。

    写真にすると気味の悪い箇所もありますが
    天守閣の上から見る景色は最高でしたよ。

    最近の荒廃具合をみると、
    何かしらの事故が起きてもおかしくない状況だったので
    タイミングとしては良かったのかな

  • プチBUZZり

    プチBUZZり

    お昼すぎにiPhoneのWordPressアプリより通知が!
    どうもこのブログが軽くBUZZってるらしい。

    帰宅してから確認すると、普段の倍以上のアクセス

    これは
    なにかニュースになったなと直感して調べてみるとこんな記事が。

    https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/420298

    中城高原ホテルの取り壊しの準備が、着々と進んでいるようです

    壊すだけで2億か!
    逆に言うと、あれだけ広大だから2億でも安いのかも・・・

    [amazon asin=”4844366017″ kw=”美しい日本の廃墟”]

    いつの間にか検索上位に!

    「中城高原ホテル」でググると
    なんと3番目という上位表示になってました。

    取り壊し決まる前は、ぜんぜん上に来てなかったのに、いつの間に!

    なるほど、アクセスが急増するのも納得しました・・・

    おまけ

    中城高原ホテル 沖縄 廃墟

    友達3人で撮影に行った時の思い出写真。

    コブクロの名曲「ここにしか咲かない花」のワンシーンを再現

    上からぶら下がったコンクリート片が
    風雨にさらされ、一個落下してしまっているので再現度が低くなったのが残念。

  • やっぱりKNIPEX最高!

    やっぱりKNIPEX最高!

    前回、ククルサーキットに練習行った際に
    不注意からウォーマーを壊してしまい

    実家でウォーマー修理していたら

    KNIPEXのニッパーを親父に強奪されてしまった。

    普段、竹細工をやってる親父ですが
    最近購入した2000円ぐらいのニッパーに満足してないらしく
    コレを試したところ、使用感や切れ味が段違いらしい。

    もちろん無いと困る工具なので、すぐにその場でアマゾンに発注

    [amazon asin=”B0011252K4″ kw=”KNIPEX(クニペックス) 強力型ニッパー 160mm 7401160″]

    懲りずに全く同じやつw

    変わり映えしませんが
    定番であり、逸品であるKNIPEXのニッパー

    新品の使い心地はやはり最高です!

    なんだろう
    針金切っても、紙切ってもパチっとしたこの感触が堪らない!

    一度使用すると離れられないですね!

  • いろいろ謎な玻名城ビーチ

    いろいろ謎な玻名城ビーチ

    以前、
    「せやろがいおじさん」のこの動画見てて

    この場所が気になっていました。

    最後の決めの「せやろがい」の時の謎の丸い浮島??
    グーグルマップで調べたらサザンリンクスの奥のビーチらしいので
    行ってみた。

    サザンリンクス(ゴルフ場)の敷地を突っ切って
    下り坂を気持ちよく下っていきます。

    道幅は狭いけど
    きちんと整備されています。

    ビーチは駐車場もあり
    トイレやシャワーもそんなに古くないので
    最近整備されたのかな?

    ただ、ビーチの方は謎の作り。

    相当昔に謎の開発してるようで

    レストランは廃墟に。

    ビーチには謎の防波堤や、人工物が多く

    どういうふうにしたかったのか
    よくわからない感じ。

    なんとなく中城高原ホテルを思い出させるような謎めいた感じ。

    それが、厳しい自然条件や
    落石だと思われる跡があったりと、適度に破壊されていて
    廃墟感バリバリ。

    その最たるものが、海の中にある岩をわざわざ囲って作った人工物。
    先程の「せやろがいおじさん」の動画で印象的だったやつ。

    うーん、何がやりたかったのかw

    隣のビーチ近くではパラグライダーを楽しんでる人がいましたね

    人工的じゃない部分は、まぁいい感じの場所もあったり。

    正直泳ごうとは思えない場所ですが
    謎の中途半端な防波堤のおかげでプールっぽくなってるし
    波は穏やかなのでSUPの初期練習とかなら使えるかもww

    サザンリンクスから下ってくる辺りの爽快感はあるので
    南部ツーリングの時の、立ち寄りどころとしてはいいかもね。

    ただ販売機が下の方にはないのがちょっと微妙かな
    坂降る前に飲み物買って、下で海見ながらのんびり休憩なら使える!

  • 101枚目のPIXTAはお気に入りの写真。

    101枚目のPIXTAはお気に入りの写真。

    PIXTA 101枚目は、渡嘉敷島のマジックアワーの写真でした。

    11622213

    (c)takkaja画像素材 PIXTA –

    この日の夕日、
    夕日後のマジックアワーの時間帯は
    今までの人生で最高にキレイな夕景でした。

    刻一刻と空の色が変化していき
    雲が赤く染まっていく

    何枚も
    何十枚も夢中で写真を撮り続けたことを
    昨日の事のように思い出します。

    写真素材 PIXTA

    PIXTAで写真素材販売中

  • レンガ煙突4本目

    レンガ煙突4本目

    先日書いた、レンガ煙突の続きです
    コメント欄にエガワさんから情報を頂いたので、さっそく行ってきました。

    八重瀬町宜次の製糖工場跡の煙突です。

    灯台下暗し
    自宅からでも十数分の距離でした。

    ナビの案内で近づくと、小さな集落の中に煙突を発見。

    道が細いので少し離れた畑の近くに駐車して近づいてみると
    茂みの上にひょっこり煙突が現れました。

    狭い道路の脇に佇む煙突。
    このせいで道幅が更に細くなっています。

    全景。

    先っちょは少し崩れてしまっていますが、
    ほかは崩れる気配なし。

    沖縄のレンガ煙突あるある。
    砲弾の跡がくっきりと、っていうか大穴すぎ!

    小穴は無数にありますね

    特に文化財指定はないのでしょうか。
    案内看板や説明看板はありませんでした。

    調べてみるとここの製糖工場も、戦争のため
    稼働期間がすごく短く1年未満とのこと・・・

    保存状態はよい(意図的に保存はされていませんでしたが)ので
    きちんと後世に伝わっていったらと思いますね。

  • 久しぶりのククル修行

    久しぶりのククル修行

    久しぶりのククル修行。
    前回は調子最悪だったので、リハビリをもくろんでいます

    今回は、jackも一緒。

    コンディションはこんな感じ。

    4本走りましたが結果から言えば
    全然ダメ。

    ベストでこんな感じですが
    この辺が普通にアベレージじゃないと・・・

    前回よりは少しは良かったけど、
    走りがメチャクチャ過ぎてなんともいえん

    しかも最後はリアタイヤのウォーマーを外し忘れてスタートしたため
    ケーブル破損してしまうし・・・・

    ウオーマーはコンセントのプラグを入れ替えで通電したので
    不幸中の幸いでしたが・・・

    梅雨入りしそうな沖縄。
    練習も満足にできそうないので、次のレースに向けて超不安です。