ブログ

  • CBR1000RRバッテリー交換+1人充電ツー

    CBR1000RRバッテリー交換+1人充電ツー

    orzツーリングの朝
    エンジンが掛からない、最初はセルが回ったものの、すぐにバッテリーが上がってしまった・・・

    部屋に上がってテスターにかけてみると12Vを下回ってる・・・

    急いで交換用バッテリーを確保。
    少し補充電してもらったけど、もう少し電圧が欲しいところ。

    説明書が素晴らしくわかりやすくて草

    一応FBだよ

    一発始動で一安心

    エンジンかけるとこのぐらいの数値に

    レギュレーターは大丈夫かな。

    交換後はお昼過ぎより充電ツーに出発

    名護までノンストップでいったのに、ランチが思いつかず、ノンストップのまま、南城市の森のテラスまで来てしまったww

    ※場所はこちら

    入り口

    お庭

    ここのランチはパスタなんですが、サラダが大盛りでくるのが、野菜好きとしては素晴らしい!

    今回はアンチョビとキャベツのパスタをチョイス
    美味しかった〜〜

    食後はアイスコーヒー。

    やっとフィルム1本撮り終えた。
    さて現像どうしようか・・・

    帰宅してバッテリーを再チェック。

    電圧バッチリで
    いい充電ツーリングになりました!

    [amazon asin=”B00B6XM3OQ” kw=”台湾 ユアサ バイク用 バッテリー 液入 TTZ7SL “]

  • MotoGP 決勝!

    MotoGP 決勝!

    決勝前の静かな時間。
    青空のなか、このあたりに陣取ります。

    V席チケットもあったけど
    のんびりゆったりしたかった。

    ゆずっぺ飲んで
    スッキリ爽やかだッペ!

    靴も脱ぎましたww

    Moto3

    スタートからトップを走るタツキ!

    Moto2

    Moto2のレースもアツいけど、観戦はのんびり

    トップ争い

    MotoGP

    MotoGP決勝前のパレード

    ホンダ参戦60年記念
    高橋国光&ジムレッドマン

    セーフティーカー

    1周目にクワッタハッホがマルケス抜くとこ

    手をふる リンス

    手をふる アブラハム

    旗ふる 中上

    楽しいレース日程はすべて終了

    コレクションホールで〆

    帰宅ラッシュに巻き込まれないように
    最後はコレクションホールで〆るのも恒例。

    なんかイベントやってる!

    宮城さんがエンジン始動イベント!

    フレディー・スペンサーが駆った CB750Fのエンジン音が聞けて感動!

    みんなでパチリ!

    葉巻型F-1

    さっきエンジン始動していたCB750Fが戻ってきた

    スペンサー展を楽しみました

    エビガラフレームのNR500。
    まさに独創の塊

    NS500
    プラモデルで何台も作りました。

    まとめ

    あっという間の3日間。
    去年は天候と運にも恵まれて、写真撮りまくりましたが
    今年は雨降ったり、ダラケてたりで余り写真撮れなかったな。。

    でも
    コースサイドツアーに参加できたり
    青木宣篤さん主催のセミナーに参加できたりと
    貴重な体験もたくさんあり、満喫できました

    もちろん全部回れたわけではなく
    体があと2つぐらいあればいいと何度思ったことか!

    また来年もどこかのサーキットに行けるといいな!

    [amazon asin=”B08CGKF5FT” kw=”ナカガミ ヘルメット”]

    2019 日本グランプリ遠征

    過去のレース観戦遠征記はこちら

  • MotoGP 決勝日その1 朝フリー

    MotoGP 決勝日その1 朝フリー

    さぁ決勝日。
    朝起きると気持ち良い青空です。

    朝方もそれほど寒くなくて助かりました。
    ステイエリアは朝のうちに片付けないといけないので
    仲間のテントの撤去などを手伝ってしばし歓談

    正面ゲート前はすでにお客さんが大勢いました

    V字方面へ移動

    予想通りというかなんというか
    Moto3の朝フリーは間に合わず移動時間に当てる。

    ヘヤピンに行こうかと思ったけど
    おそらく激混みだとおもうのでS字出口〜V字進入付近へ

    今年は結構入れる場所が制限されており
    エリアごとの縛りがきつい・・・

    工夫して撮影場所をなんとか確保。

    Moto2フリー

    VR46勢2台
    ルカ・マリーニ キレがありましたね!

    チームポンスのフェルナンデス

    ロカテッリとジャナントニオ
    後ろにベンスナイダー
    3台とも別フレームですね

    マレーシアのライダー
    名前忘れた・・・

    日本でも馴染みの深いドミニク・エガーター。
    MVアグスタのカウルが特徴が!

    シュロッター 彼も8耐走ったりして日本に縁を感じます

    ポイントリーダー
    アレックス・マルケス。ヘルメットが地味でイマイチ写真映えしねーーー

    MotoGPフリー

    徐々にS字方面に移動しながらパシャパシャと。

    マーベリック・ビニャーレス。
    カラーリングは地味ですが乗れてるときは
    本当にカッコいい!

    飛ぶ鳥を落とす勢いの
    ファビオ・クワッタハッホ
    いつ勝ってもおかしくない仕上がり

    ミラーとシャリーン
    S時の進入。
    こちらのコーナーも足出すライダーと出さないライダーに別れます

    ロッシと中上
    ロッシはここまでいいところなし。
    中上も欠場が危ぶまれるほどの状況。
    コメント聞いている限り
    ホームGPじゃなければリタイアしていてもおかしくない感じ。

    悪意は無いですが、アウトからベッコにぶち抜かれるロレンソ。なんだかなーー。

    マルケスはいつでも絶好調。意外にももてぎ初ポールとのこと。

    色々と愚痴も多いが頑張るクラッチロウ。

    マルケス別アングル

    中上別アングル

    マベアレロレ

    これで本格的な撮影は終了~

    決勝はのんびり観戦予定です

    2019 日本グランプリ遠征

    過去のレース観戦遠征記はこちら

  • MotoGP土曜日その3 MotoGP予選〜車中泊

    MotoGP土曜日その3 MotoGP予選〜車中泊

    MotoGP FP4〜予選。

    開始時はまだウエットパッチが残ってるコンディションで
    全車レインタイヤでの走行。

    バンク角浅めです

    浅めとはいっても全然寝てますけどw

    モルビデリとバニャイア

    天候悪くてもロッシの黄色は映えるなー

    それに比べるとビニャーレスは地味
    でも乗れてるときはかっこいい!

    ここよりスリック

    ファビオ・クワッタハッホ
    クリアシールドの奥に見える目がかっこいい(拡大したら本来の画質で見れます)

    ロッシとジャック・ミラー

    クラッチロウ
    今年からヘルメットメーカーを変更した違和感がまだありますな・・・
    アライに戻ってこないかな

    母国グランプリで若干スペシャルカラーな中上。
    肩の調子がだいぶ悪いのか終始キレが感じられませんでした。

    ドビとミラーのドゥカティ勢
    なんかタイヤの所のカバーを付けたりはずしたり
    いろいろとテストしているようです

    リンス速いんだけど
    コーナやー角度によってやる気ないように見えてしまうのが玉に瑕w

    アウト側からロッシ

    イアンノーネってダイネーゼ+AGVのイメージあるけど
    今はHJC+SPEEDIなのね・・・

    KTM勢

    おまけでこの人も入れておくw

    予選後仲間とばったり

    グラスタでカレー食べてビール飲んで

    この日は車中泊なので寝床作って着替えた後
    焼き肉たべたりで、夜はふけっていきます。

    救いなのは昨年よりだいぶ暖かい事。多分一番下がっても10度以上はあったんじゃないかな?去年は朝方5度ぐらいまで下がってた記憶が‥

    さぁ明日は決勝だ!

    [amazon asin=”B07HY6LLZL” kw=”ペドロサヘルメット”]

    2019 日本グランプリ遠征

    過去のレース観戦遠征記はこちら

  • MotoGP土曜日 その2 お昼過ぎに雨は上がった!

    MotoGP土曜日 その2 お昼過ぎに雨は上がった!

    コースサイドツアーが終わっても降り続く雨

    MotoGPクラスのフリー走行はV席で観戦。
    目の前でマルケスがロレンソをいとも簡単に抜いていった・・・

    天気回復か???

    そのうち雨が上がり始め
    空が明るくなってきたので車に戻りカメラを準備

    コースに向かってあるき始める頃には傘の花も萎んでいました。

    とりあえず腹ごしらえ
    体に悪そうな感じがたまりませんね(一応野菜)

    雲は立ち込めているものの路面は乾き傾向です。

    S字方面へ

    Moto3の走行は移動で撮れず、Moto2の走行途中から撮り始め。

    唯一の日本人Moto2ライダー 長島哲太。

    チームアジア チャントラ

    レミーガードナーは必ず火が出るので、無駄に連写してしまいます

    マルケス弟
    アレックス・マルケス。大胆にトリミング

    こちらはロッシ弟
    ルカ・マリーニ。同じアングルで撮ると写真が同じになって飽きてくる。
    切り抜いたり傾けたり・・・

    Moto2走行のときまでは全車レインタイヤ装着のコンディションでした

    雨用の分厚いバンクセンサー付けてる選手が多いのですが
    ルティーの場合は白いのでわかりやすい!

    2019 日本グランプリ遠征

    過去のレース観戦遠征記はこちら

  • MotoGP土曜日 その1 日テレG+コースサイドツアー

    MotoGP土曜日 その1 日テレG+コースサイドツアー

    金曜日全日程終了後、真岡の宿まで移動。
    温泉に浸かって鋭気を養い、いざ2日めへ

    会場までずっと雨模様ドライブ
    到着してもずっと雨、これは一日雨コースも覚悟する雰囲気

    周りも完全にカッパ、傘の雨装備。
    テンションも下がっていたので、カメラは車の中に残してiPhoneのみで撮影です。

    スタンド上から見ても当たり前ですが
    コースも完全ウエット。

    G+のコースサイドツアーに当選!

    なんとこの日は妻が応募した
    日テレG+コースサイドツアーなるものに当選したので
    午前中はこちらに参加!

    集合場所の日テレG+ブース。
    声かけるとなんと、一クラスに付き、2組4名だけだとのこと!
    よく当選したな! すごい!

    まずは
    グランドスタンド近くのコース図で概要説明。
    まずはパドックに入り、ピット出口から1-2コーナーイン側に入って
    そのまま短いストレートを3コーナーのアウト側に移動
    その後ビクトリーコーナーのイン側に入り、パドックを通って戻るコースで、所要時間約30分。

    傘は持ち込み禁止(飛んでコース内に入ると危険なので)
    写真はOKだけど、動画は禁止(ドルナはこの当たり厳しい)
    など注意事項が数点。

    私達はMoto2の走行時間帯です。

    いざコースサイドへ

    パドック通って、ピットロード出口へ
    ちょうど、走行に向けて各社コースインのタイミング。

    雨ですがフロントを浮かしながら加速していきます。

    しばしストレート横で観察。
    雨なのにアホみたいなスピードで心配になるほど。

    moto2でこれですから
    MotoGPは本当に気が狂ってるとしか思えないw

    1コーナーイン側。
    金網越しには何度か撮影したポイントですが、目の前にはクリアな視界が広がります。

    でも結構な大雨でしたから
    ちょっとカメラ持ち出す勇気はなかったですね・・・

    2コーナーから3コーナーに向かう短いストレート
    ここでもフル加速です。
    3コーナーブレーキングで、1台がフロントをすくわれて目の前で転倒

    結構な勢いで滑っていきましたが
    オフィシャルの迅速な対応で撤去が早かった。

    3コーナーの方から
    ドクターヘリの駐機場へ!

    嬉しくてヘリと自撮りしてしまいました

    最後にビクトリーコーナーのイン側へ
    背中に撮影者のため息を感じながら、タイヤバリアのすぐ外側で観戦。

    セカンドアンダーブリッジから
    最終のビクトリーコーナーまでを一望できます

    タイヤバリアのサイズや銘柄が統一されてる事にびっくりしますが
    整然と積み上げられたタイヤの中を覗くと

    きちんとボルト止めされていました。
    さすが!

    あっという間30分終了

    同行したスタッフの方や、もう2人の当選した方も
    お話しやすくて、とても楽しい時間になりました。

    日テレG+さん!
    貴重な時間ありがとうございました!

    2019 日本グランプリ遠征

    過去のレース観戦遠征記はこちら

  • MotoGP金曜日 その2 走行編

    MotoGP金曜日 その2 走行編

    雨予報もあった金曜日。

    どうにか天気が持ちこたえてくれたので、走行写真も撮りますよ!

    ビクトリーコーナーイン側

    パドックパスあるので
    まずは最終のビクトリーコーナー。

    ここはフェンスなど無いですが、意外とコースとの距離があるので
    100-400にテレコン1.4カマした上にスーパートリミングww

    まずは前戦で、
    早くもチャンピオンを決めてしまったマルク・マルケス

    すっかり上位の常連になった感があるファビオ・クワッタハッホ。

    鈴菌の星! アレックス・リンス

    少し移動して3コーナー

    シャッタスピードを自分にしては遅くしてしまったので
    ブレはありますが、ロッシのブレーキング

    バックショットマルケス

    午後はバックストレート〜90度イン側へ移動

    バックストレートを駆け上がってくる
    Moto2マシン達。

    ここから足出しブレーキング特集。

    長島哲太控えめ。

    ジャック・ミラー 真下に出す感じ

    ビニャーレスも控えめ

    アブラハムいいかんじ

    ロカテッリ
    写真映えしますねぇ

    ベンスナイダーも派手に足出し。
    この人は去年も派手だった記憶。

    最後はロッシ。
    日本グランプリ中はなかなか調子に乗れなかった印象でしたが
    足の出し方もいまいちキレが悪く見えるのは気のせいだろうか・・・

    あ[amazon asin=”B07NBDQYTZ” kw=”アレックス・リンス”]

    2019 日本グランプリ遠征

    過去のレース観戦遠征記はこちら

  • MotoGP金曜日 その1 パドック遊び

    MotoGP金曜日 その1 パドック遊び

    MotoGP初日
    暗いうちに起きてベースを出発。

    100km弱の通勤路

    予報どおりですが、雨がちらついています(泣)

    沖縄県民的に珍しい光景w
    いつも写真を撮ってしまう。

    そうこうしているうちに、ツインリンクもてぎ南ゲートに到着。

    いつものステイエリアに陣取って撮影準備

    この2台体制で撮りまくります。

    天気は回復傾向で雨は止んだ!

    中央エントランスから入場

    インフォメーションセンターでパドックパスを引き換えて、いざ入場!

    まずは、牛串うまうま。

    今年も大治郎ノリックブースで働く
    みし奈さん発見!

    もちろん
    2019年仕様のTシャツも買いました

    パドックにin

    パドックパスを確保しているのはこの日だけなので
    パドック満喫します!

    ホンダ製moto3マシン
    エキゾーストパイプの太さがエグい。

    KTM製のmoto3マシン。
    やっぱりサスペンションはWPなのね。

    MICHELINのタイヤサービス。
    いつも手際の良さに関心。

    DUNLOPのタイヤサービスは日本人率高し。
    MICHELINは外国人ばっかりだったな

    Alpinestarsブース

    マルケス出待ち盗撮
    流石に人多すぎ

    リンス周辺は、マルケスやロッシと比べると
    ちょっと平和な感じ

    パーツ洗浄メカニック。こういうの好き。

    MOTUL日本グランプリ テクニカルパドックツアー

    お昼前から、厳選なる抽選で当選した
    青木宣親主催の「MOTUL日本グランプリテクニカルパドックツアー」へ

    約15人で、MotoGPのフレーム剛性の話とか
    MOTULオイルのベースオイルの成分とか添加剤の話とか
    NGKプラグの細かい構造から、寸法の話とか
    かなりマニアックな内容の講義を1時間みっちり

    個人的には、とても楽しかったけど
    チンプンカンプンの人はすぐ寝ちゃうかもw

    とても有意義な時間でした。

    沖縄出身の伝説のグランプリライダー
    新垣敏之さんとパチリ!

    ドラサロ前でフレディー・スペンサー発見!
    今年はドルナ関係で働いているので、各グランプリに必ずいるんですよね。

    恐縮ながらカメラを向けたら
    サムアップで目線いただきました。

    フレディー・スペンサーは私の人生を変えた1人なので
    とても嬉しかった。

    https://takkaja.com/blog/archives/photoblog/27351

    あまりに嬉しかったので
    ドクターペッパーを買ってしまった(爆)

    [amazon asin=”B07HY6LLZL” kw=”ペドロサ ヘルメット”]

    2019 日本グランプリ遠征

    過去のレース観戦遠征記はこちら

  • 中銀カプセルタワービル見てきた

    中銀カプセルタワービル見てきた

    早朝の那覇空港。

    皇室行事前の影響だろうか
    なんだかどこもかしこも行列になってる・・・

    なんとかギリギリで飛行機に乗り込み
    京急で品川まで行き、山手線に乗り換え新橋で下車。

    徒歩で目的の建物を目指します

    街歩き用に
    カメラリュックの肩紐にカメラホルダー取り付けてぶらぶら

    なかなか具合がいい

    中銀カプセルタワービル

    最近はいろんなメディアで取り上げられることも多い
    中銀カプセルタワービル。

    世界的な建築家 故黒川紀章氏の代表作で
    1972年竣工のカプセル型集合住宅

    一つ一つのカプセルが積み重ねられたような構造になっており
    外観が非常に独特。

    カプセルは一つ一つ取り外して交換できる構造になってるらしいですが
    実際は一個も交換された事はないとのこと。

    https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E4%B8%AD%E9%8A%80%E3%82%AB%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%AB&oldid=74323197

    ※詳しくはWikipediaで。

    濁点が無くなって年月をを感じさせる看板。

    取り壊し派と、保存派がいるらしく
    今後の建物としての運命は不透明。

    休日だと、部屋の中を案内してくれるツアーや
    短期で入居できる部屋もあるらしい

    https://dailyportalz.jp/kiji/140702164518

    本当は中が見たいのですが断念

    [amazon asin=”4810912884″ kw=”中銀カプセルタワービル”]

    外国人に人気

    設計者の黒川紀章氏を含めこの建物には外国人への人気も高いらしく
    私が周辺をうろちょろしていた10分ぐらいの間に、写真を取りに来てる外国人(西洋人)が5人ほどいました。(日本人は私一人w)

    とても価値ある建物なので、
    どうにかして、保存されてくれることを祈ります。

    2019 日本グランプリ遠征

  • やっとこさApple PayにSuica登録

    やっとこさApple PayにSuica登録

    1年ぶりの東京。

    人生5枚目の交通系ICカード入手。

    手持ちのカード(モノレールSuica、はやかけん)でも支障はなかったのだけど、iPhoneに登録してピッてやるには、純正のSuicaが必要らしい。

    で、チャチャっとwalletアプリに登録するも、チャージができない‥

    ググってもよくわからなかったんだけど、どうもSuicaアプリを別途インストールして登録しなきゃいけないんだね。

    駅の片隅で作業してやっとチャージ完了

    エクスプレスカードの設定も確認していざ改札へ

    問題なく通過して一安心

    今更ながら超楽チンですね

    [amazon asin=”B07Y1KYJYY” kw=”iphonexr ガラスフィルム”]

    2019 日本グランプリ遠征

  • S-1GP OKINAWA STAGE R5参戦してきた

    S-1GP OKINAWA STAGE R5参戦してきた

    前日は夜中まで名護での同窓会
    寝不足と痛風発作のダブルパンチで、リタイアも考える状況

    とりあえず準備して、朝のフリー走行からタイムアタックを走ってみてから
    決勝まで走るか判断することに

    最終戦は参戦者も多くてにぎやか

    車検待ちの列

    フリー走行〜タイムアタック

    ツナギを着て、ブーツを履くと
    ブーツでいい具合に足首が固定されて逆に痛くない!

    シフトダウン(逆シフトなので掻き上げる側)に少し難があるけど
    どうにか走れそうなので走行開始

    とりあえず様子見しないと、
    他車を巻き込んでも嫌なので、控えめに最後尾でコースイン

    意外と走れそうなので、そのまま全開でタイムアタック。

    何度かシフトミスしたものの、痛みはそれほどではない。

    タイムも練習の時よりはアップしてて
    25秒台に何周か入っている。

    普段よりコンマ5秒とか明らかに遅かったら走るの辞めようと思っていたのですが、そのようなことも無いので、そのまま決勝まで突っ走ります!

    ※しかしトップ連中のタイムの伸びがエゲツない
    去年の最終戦は25秒台でも早い方だったのに、今回ついに23秒に突入!

    予選(10周)

    いつもどおりスタートで出遅れて
    終始ライバルを追う展開で、仕掛けられず

    まったくもっていつもの展開。

    決勝(15周) 動画あり

    今回はスプリント終了後に耐久レースもあるので
    スケジュールの関係上、20周ではなく少し短い15周。

    スタートして前半は、おじさんずこの距離感でランデブー走行。
    前半は予選よりもペースが早いのか、自分の調子が悪いのか・・・

    ジリジリと間隔が離れてきてレース中盤には、それぞれ約1秒間隔に
    ちょっと焦ってましたが、全くもって仕掛ける距離感にならない

    10周を超えたあたりから、前車がペースダウンして2周ぐらいでテールtoノーズに!

    インフィールドからタイミング図って、最終コーナーで後ろに付いて
    1コーナー飛び込みでパス。

    ただ、この後ゴールまでが長かった!

    タイム差的にトップ集団にラップされることは想定内
    周回遅れのドサクサで抜き返されるのは避けたいので、スパートかけたいところですが、気持ちだけが前にいって、スピードが上げられない・・・

    トップ2台はうまい具合に抜いていったので、それほどタイムロスにならなかったけど、もうボロボロ・・・

    ※親川親カメラ

    どうにか最後まで走りきりチェッカー

    今年最後のレース最後まで走りきりました!

    まとめ

    レースの順位とか、ランキングとか言える立場ではないのでアレですが
    シーズンを振り返ると、第二戦の転倒リタイアが痛かった。

    その頃が一番練習してて、ペース的にも25秒中盤でラップし続けれる状態で
    レーススタートもうまくいって、前のバイクが遅く感じ「これはイケる!」と思えたのに、レース中盤に差し掛かる前に転倒・・・
    シフトペダルが曲がり終戦

    毎戦あの状態で走れたら、最高だったのだけど
    やはりムラだらけでグダグダ。

    今は、燃え尽きて
    2年間のフル参戦で
    気力も体力も、予算的にも段々とキツくなってきたので
    来年の参戦は未定。

    もともとアグレッシブな性格でもないので
    競技に向いていないのは最初からわかっていた話

    いろいろと状況を整えないとです。

  • 痛風発作のため、レース出場とMotoGP遠征に黄信号

    映画とかドラマとかにめっぽう影響されやすい私

    夜中から、南アフリカのラグビーチームを描いた映画

    [amazon asin=”B079B5J9QR” kw=”インビクタス / 負けざる者たち WB COLLECTIONAmazonDVDコレクション DVD”]

    インビクタス 負けざる者たち

    を見たからなのか、眠りについた後、やっぱりラグビーの夢をみてしまう。

    朝目覚めると足首に鈍痛が!

    寝ているうちにエキサイトな動きをして、足首ひねったのかなと思ったのだが
    そんな訳はない!

    人生初の痛風発作でした。

    びっこ引いて出勤したあと、お昼から病院へ。

    状況からして痛風でしょうということで、患部に直接注射して
    痛み止めと湿布をもらって帰ってきました。

    5年前に尿管結石やってから、尿酸値が高いのは知っていましたが
    特に治療はせず、やはり気をつけないといけなかったですね

    有名な2chコピペ

    人間が感じ得る「痛み」ランキング

    SSSS 歯の神経にフッ酸(痛みだけで絶命)
    SSS 尿路結石(セガールが大号泣しながら救急車呼ぶレベル)
    SS すい臓癌(末期) パラポネラアタック
    S 椎間板ヘルニア中にくしゃみ 癌性疼痛  
    A 陣痛 鎖骨骨折 
    B 痛風 椎間板ヘルニア 肺癌(末期)
    C 金玉にエアガン 骨髄注射 大スズメバチアタック 
    D こむら返り(太腿) 肺炎 こむら返り(脹脛)
    E 箪笥の角に小指
    F 生理痛=金玉を強めに握る

    SSSの尿管結石を経験してる私からしたら、Bの痛風は序の口でしたねw

    っていうのは冗談ですが

    まともに歩けないので

    週末のS-1GP OKINAWA ROUNDの最終戦出場と
    来週末のMotoGP遠征に黄信号が灯ってきました・・・

    大事な時期なのに・・・

    トホホ・・・

  • MotoGPもてぎ遠征準備 撮影機材編

    MotoGPもてぎ遠征準備 撮影機材編

    今月の半ばのMotogp遠征。
    チケットや飛行機、宿などは押さえたものの他の準備はさっぱり

    そろそろシミュレーションやっとかないと
    買い足したいものがあっても間に合わなくなるので脳みそを切り替える。

    まずは撮影機材編。

    去年も行ったので、勝手はだいたい分かるのですが更に改良。

    メイン機材はEOS5Dmark3にEF100-400を付けて
    ブラックラピッドで肩からぶら下げる。

    腰にはツーリング用のウエストバッグ巻いて
    iPhoneと、モバイルバッテリー、1.4のテレコンを収納。

    問題はサブカメラの方。

    去年はウエストバッグに入れていたEOS Kiss X7+EF-S24(パンケーキ)のレンズをEF17-40F4Lにグレードアップして、持ち運び予定。

    それだとウエストバッグに入らないので
    色々と検討した結果、色々とアクセサリーを買い足してテストすることにした。

    Amazonへ発注〜到着

    購入したのは

    数あるピークデザインのキャプチャのパチモンの中から
    厳選した上の商品。

    [amazon asin=”B07818LB9D” kw=”【国内正規品】PeakDesign ピークデザイン キャプチャー ブラック CP-BK-3″]

    本家、ピークデザインの半分以下(1/3以下の価格のもある)の値段なので
    バッチリ中国製なのですが、こちらの製品は日本にキチンと取り扱いの窓口があり、1年保証や付属品充実だったので選択。

    [amazon asin=”B0781S64XJ” kw=”PeakDesign ピークデザイン プロパッド PP-2″]

    腰のベルトに装着する時の補助具的な製品は
    パチモンが存在しないので本家ピークデザイン製w

    日本語がパッケージに書いてあるだけで
    一気に垢抜けない感じになってるパッケージ

    中身は丁寧な説明書が

    状況に応じて使い分けられるネジ類などが付属
    質感は割と高いけどHiranoのロゴが激しくダサいw

    プロパッドと合体させた図。
    結構ガッチリと固定されます。

    鏡前でちょっとだけテスト。
    EOS Kiss X7+ EF17-40F4Lぐらいの組み合わせだと
    余裕で取り付けられて安定感も申し分ない

    EF17−40F4Lがインナーズームのため
    こんな状況でも勝手に伸びてきたりしないので、具合がいいかも!

  • レースに向けてNSFのタイヤ交換

    レースに向けてNSFのタイヤ交換

    次の日曜日は
    参戦しているS-1GP OKINAWA ROUNDの最終戦。

    本日がレース前最後の休みでしたが、ククル定休日の為走りにも行けず
    ずっといけてない散髪にも行けず

    しょうがないので嫌いな整備デー

    整備と言ってもタイヤ交換だけなので
    ちゃちゃっとはずして

    チョイチャイと、前回使用しなかった新品タイヤ嵌めて
    4階の部屋に上り空気いれてポンポンと耳出し

    [amazon asin=”B00NFBMQJ4″ kw=”エアコンプレッサー”]

    途中でエアホースに穴が開いてるというトラブルがありましたが
    すこしホースを切り詰めて補修。

    ドライタイヤにしようか、
    サブホイルのレインタイヤ装着しようか迷ったけど

    現時点での週間天気予報を信じてドライタイヤにしました。

    さて最後のレースどうなるかな?

    前日の同窓会を
    どの時点で切り上げられるかが当面の問題だな・・・・

  • ラグビーワールドカップ仕様ハイネケン

    ラグビーワールドカップ仕様ハイネケン

    イオン那覇店に行ったらお酒コーナーの一角がラグビーワールドカップのスポンサーであるハイネケンの特設コーナーになっていた!

    思わず買ってしまうw

    瓶入りのハイネケン330mlにおまけが付いていた。
    ミニタオルバージョンとグラスバージョンがあるようですが
    グラスバージョンが残り一つだったのでそちらを選択。

    ちゃんと瓶もワールドカップ仕様。
    中身はソッコーで飲んじゃったけど、空き瓶コレクションに追加しますw

    [amazon asin=”B0029ZFWAM” kw=”ハイネケン ワールドカップ”]

    8カ国のビールがセットになってるのもあったよ!

    昔は悲しいくらい世界との差が激しかった日本代表ですが
    前回大会に引き続き活躍していて、自国開催どうかなーって思ってたけど
    思いの外世間も盛り上がっているようで、元ラガーマンの端くれとして嬉しい限りです