バイク部鈴鹿遠征最終日 楽しかった遠征も今日で終了。 当初はセントレア→那覇の最終便を予約していたのですが遠征位週間前ぐらいに「欠航になるから一つ前の便に変更しろ!」メールで強制的に3時前の便に変更させれたため、それほどあちこち観光する余裕もないのでホテル...2020.11.13 0バイク部写真部旅行部
写真部久しぶりのRW36L 夏場は南風が多い沖縄そうなってくると北側から南に向けて着陸してくるので瀬長島からの撮影に適さない 青い海バックで飛行機の着陸シーンで夏場をイメージするけど実は夏にこの条件はあまりないのです。 昼頃にFlightRada...2020.08.15 0写真部日記
写真部フードの窓とPLフィルター 愛用のEF100-400の2型。1型から買い替えたときに新しくなったフードに付いている開閉式の窓。 用途がPLフィルターを回す用という事は知っていたのですが実際に活用することは殆どなかった 窓の付いていないフー...2020.04.10 0写真部
写真部三密を避けて こんな事UPすると叩かれてしまいそうですが・・・オープンエアーですし、距離もとって三密を避けてます・・・ 少しだけ瀬長島で新滑走路を・・・ 初めてなのでどのような画角で絵がとれるのかテスト。 ...2020.04.10 0写真部日記
写真部瀬長島へ その3 しおさい公園 瀬長島アングルも飽きてきたので、日が傾き始めた頃対岸のしおさい公園へ移動。 1~2度来たこと有るのですが、毎回道を間違えるw 写真ここで撮るのは初かも。 愛車と飛行機。逆光を無理や...2020.03.01 0写真部
写真部瀬長島へ その2 ゆっくりトコトコと瀬長島を一周。 このコンクリート柱は、米軍が接収してた時代のガードレール支柱跡を模したもの。 今は整備されて均等に立ってるけどちょっと前は何本も倒れて、歯抜けになっていた記憶 倒れたということは...2020.03.01 0写真部
写真部瀬長島へ その1 来月には第2滑走路が供用開始になる那覇空港 供用が始まれば 第1滑走路→離陸第2滑走路→着陸 で使用される模様。 ということは飛行機が頭上スレスレを通ってくる迫力の着陸シーンを見ることができるのはあと1...2020.02.29 0写真部
バイク部2019-2020年越旅行 最終日 その2 初詣~NAPS~ラーメン 青の洞門あと日田方面に戻ろうか、北九州側から高速で戻ろうか特に予定はないので、とりあえず海側に向かう。 迷い込んだところにお城があったので行ってみることに。 中津城 中津城 ...2020.01.06 0バイク部写真部旅行部
写真部瀬長島名物 頭上スレスレ着陸が見れなくなるかもしれない話。 瀬長島名物といえば頭上を着陸してくる飛行機。 真下にいると迫力があり見ていて飽きません 風向きが北風になれば、瀬長島からの着陸になるので冬場はその確率が高くなります 沖縄タイムスに気になる記事が ...2019.12.08 0写真部日記
旅行部中銀カプセルタワービル見てきた 早朝の那覇空港。 皇室行事前の影響だろうかなんだかどこもかしこも行列になってる・・・ なんとかギリギリで飛行機に乗り込み京急で品川まで行き、山手線に乗り換え新橋で下車。 徒歩で目的の建物を目指します ...2019.10.23 0旅行部
写真部新レンズテストでお出かけ。 早速お昼すぎからレンズのテストに行きました。 糸満のサザンビーチホテル。これで21mm ワイド端(17mm)で室内写真。 食いますやはり広角使うと歪みますね ...2019.01.25 0写真部
バイク部繋がらないJAL 始まらないMotoGP 繋がらないJAL 昨日(8月26日)お昼2時から JALのJMB会員先行予約開始 開始時間を待ってJALのページにアクセスすると 全くつながらないw 1時間たっても繋がらない。 2時間耐久でやっと繋がって ...2018.08.27 0バイク部写真部日記
写真部やっぱり747 以前は瀬長島へ行ったら当たり前に見れたジャンボことボーイング747 私と同年代の元少年からすれば、旅客機といえば747。 その747も国内航空会社所属の機体は現役を終え、なかなか出会えなかったのですが チャイナエアライン...2018.06.27 0写真部
写真部テンション上がらないシェイクダウン シェイクダウン レンズが届いた翌日 雨続きの合間の日に、瀬長島でシェイクダウン 出かける前に で確認したら あいにくの風向き ランウェイ18・・・ 滑走路が遠くて400mmで...2018.04.24 0写真部
写真部滑走路が見える家 比較的空港の近くに住んでいてたまーにふらっと瀬長島に行って、飛行機の写真を撮ったりする。 空を見て flightradar24をチェックして離着陸の方向を確認したりして。。。 なるべくワンパターンにならないように撮るよう...2018.04.02 0写真部日記