ブログ

  • 久しぶりのククル練習

    久しぶりのククル練習

    先週の鈴鹿8耐
    昨日のチェコグランプリの予選見て
    少しは走行欲も復活したので、超久しぶりに練習に行ってきました。

    こんなに間があいたのは初ですが
    レースまで1ヶ月、チバります。

    到着直前にカタブイがあったらしく、青空ですが路面は完全ウエット

    強烈な日差しで路面が乾くことを期待し
    受付済まして、整備しながら待ちます。

    1本めは軽く体をほぐす程度で走行。
    久しぶり+暑さでやられて低調ですが、右回りはすぐに馴染めました。

    レンタルカートが入ったため
    長いインターバルのあと、とりあえず同行したJackと周回数を決めて模擬レースをすることに・・・

    せっかくコースの方にも協力していただき
    スタートとチェッカーフラッグを振ってもらったのに

    コースインした途端に雨が振り始め
    スタートしたら土砂降り。

    フルウエットになって、スローペースで走り切るのがやっとでした(泣)

    走り終わって、マシンをテントに入れたら
    すぐに雨やんで、カンカン照りに・・・

    なんだかなぁ

    たった数周なのに、アンダーカウルが雨水で池に・・・w

    結局、路面乾かず
    午前中の走行枠でこれ以上走れずじまい・・・

    完全にカタブイにやられた
    噛み合わない一日となりました。

    気を取り直して・・・

    帰りに
    JAおきなわ読谷ファーマーズマーケット ゆんた市場で腹ごしらえ

    色々あったのだけど、デザートも食べたいので
    軽めにキーマカレー弁当で。

    食後の楽しみのデザートは
    「焙煎工房 ゆうばんた珈琲」さんの珈琲シェイク!

    なんどか食べてるのだけど、本当にうまい!
    注文してから出てくるまでが時間がかかるのが、逆に丁寧さを強調しています。

    オススメ!

    ゆんた市場の駐車場
    憎たらしいほどの青空ですw

  • CBR600F4i フォークオイルシール交換

    CBR600F4i フォークオイルシール交換

    何年ぶりでしょうか
    CBR600F4iのフロントフォークのオイルシール交換を行いました。

    あれ?

    ブログ読み返してもシール交換の記述がないですね
    オイル交換を2度ほど行っただけなのか・・・

    前に乗っていたCBR600RRのシール交換を何度かやったので
    記憶が混ざってるんでしょうか

    作業開始

    J-TRIPスタンド前後でリフトアップ
    リアスタンドのアタッチメント付け替えたり
    フロントスタンドのカラーを替えたりと、意外とめんどくさい

    [amazon asin=”B004FL17AW” kw=”ジェイトリップ(J-TRIP) フロントスタンド ブラック JT-116BK メンテナンススタンド”]

    フロントフォークキャップはフォーク外す前に忘れずに緩めておきますw
    結構忘れず確率高いですがw

    後でわからなくなるので突き出しもチェック
    かなりローダウンしてるので、80年代の走り屋っぽい突き出しになっております

    [amazon asin=”B001D7RGRE” kw=”シンワ測定 直尺 ステン 15cm JIS1級 赤数字入”]

    無事取り外し完了
    さすがにNSF100と比べると、めんどくさく5倍ほど時間かかりますね
    ちゃちゃっと分解して、インナーチューブの軽サビも落としておきます

    カートリッジ式なので、いろいろ面倒
    NSFに体がなれきってますw

    念の為、ラップで保護してオイルシールを挿入し

    あ[amazon asin=”B00QQ5FA4O” kw=”アストロプロダクツ フォークシールプッシャー 2007000001585″]

    シールを専用工具で叩き出こんで
    フォークオイルを注入し、十分エア抜きしたあと、油面管理。

    手が油まみれになるので、あまり写真撮れませんでしたが
    無事に終了。

    ちょっと気になる点もあるので、漏れてこないか心配な部分もあるのですが
    大丈夫でしょう!

    正立フォークは自分でメンテできるし
    F4iだとカウル脱着しなくても問題なく作業できるので激しく楽。

    CBR1000RRだと、カウル外さないといけないし
    倒立だから自分できないし色々とめんどくさいですからね

  • またも代車生活・・・

    またも代車生活・・・

    先日車検から戻ってきたばかりのフリードスパイク

    今度は瀬長島でぶつけられて、また入院と相成りました・・・

    車を路肩に停車して写真撮ってたら「バーン」と大きな音が!
    振り返ると右ドアミラーがあらぬ方向に・・・

    ミラーは割れて跡形もありません

    事故の相手はレンタカーに乗る台湾人観光客
    10時にレンタカー借りて、10時15分に事故るという・・・

    すぐにレンタカーやら警察やらに連絡して事故処理。

    またもや代車生活になってしまいました。

    ミニバイク復活も少し先になりそうです(泣)

    [amazon asin=”B00BZRXGVC” kw=”caroze HONDA ホンダ フリード/スパイク 【マイナー前】 FREED/SPIKE GB3 GB4 GP3 LED ルームランプ セット”]

  • 朝青活

    朝青活

    土曜休日。
    妻を空港まで送っていたあと。瀬長島で朝の青活。

    この時間帯は瀬長島の駐車場もガラガラでした。
    時間帯的にカメラを向ける方向によってPLムラがでますね

    [amazon asin=”B014A4PNTO” kw=”Kenko 77mm PLフィルター PRO1D サーキュラーPL NEO コントラスト・反射調整用 撥水・防汚コーティング 薄枠 日本製”]

    ※青空撮影にPLフィルターは必須です。

    アダン越し縦構図で

    絞り開放で

    那覇空港第2滑走路の工事もかなり進んできました
    しかしPLむらがすごいな

    ちょっと花を撮ってみたり。。。

    場所を移動して誘導灯側に。
    ただこの駐車位置が後で悲劇を生むことに・・・

    もう少し雲と絡めたいけどいい位置に雲なし。

    アダンの葉と絡めてみたけど構図がいまいち。

    戦闘機はいきなりやってくるし速度が速すぎて
    いつも慌てます。

    アダンの実に群がる虫たち。

    [amazon asin=”B07F3XWNL4″ kw=”エーワン 新 昆虫採集あみセットDX(網+ポールセット) TU-112 昆虫採集 虫捕り網”]

  • フリードスパイク車検終了

    フリードスパイク車検終了

    車検に預けていたトランポ・フリードスパイクが戻ってきました。

    結局、

    • タイロットエンドブーツひび割れのため交換
    • リアブレーキホイールシリンダーからのオイル漏れで両側交換
    • エンジンオイル交換
    • オイルエレメント交換
    • ワイパーゴム交換

    で、総計101,000円も掛かってしまいました。

    軽自動車から乗り換えて初の車検だったので
    やはり負担増がズシリと肩にのしかかります。

    可能な整備は車も自分でやりたいところですし
    今回ぐらいの整備なら、バイク整備の感覚で言えば十分可能だと思うのですが
    ジャッキアップさせる工具等が無いことを考えると、妥当なところかな。

    車検の間、預けてあったNSFの回収も無事終了し
    来月からはミニバイク活動再開したいところ。


    いう段階で、妻のCBR600F4iのフロントフォークオイル漏れが発覚!

    来週の休みはこちらに取り掛からないといけなくなりそう。
    正立フォークだから、手持ちの工具で自分でできるし
    CBR1000RRと違い、カウルの脱着しなくてもフォークの取り外しできそうなので、チャチャッと済まして、NSFに注力したいものです。

    [amazon asin=”B008JL001G” kw=”フリードスパイク”]

  • 結局、RS TAICHIになりました

    結局、RS TAICHIになりました

    縫い目が粗いのか
    左の小指がどうしても痛くなるので、Webikeへ送り返し
    代理店の岡田商事で検品。

    先日alpinestarsのグローブ買ったことを書いたのですが
    届いたブツがちょっと問題ありでして

    問題無しとのことでしたが、そのまま返品処理。

    別のカラーをそのまま注文しようと思ったのですが
    モデルチェンジ期なのか、代理店に在庫なく

    10年以上alpinestarsだったので、なんだか残念な結果でしたが
    いつまでも待てない

    しょうがないので別メーカーにしました

    久しぶりのTAICHI

    過去には一度お世話になったことあるRS TAICHI
    早速、手にはめてみましたがMサイズでピッタリで全く違和感ありません。

    超久しぶりのメーカー変更なので、見た目にまだ違和感が残りますけど
    使い心地は良さそうでよかった!

    長持ちしてくれるといいなぁ
    転ばずに大事に使おっと!

    さて
    そろそろミニバイクも再始動しなければ!

  • 車検準備〜

    車検準備〜

    平日休み
    車検前日になりまさかの台風接近の予報が!

    車検の間NSFはカバー掛けて屋外に
    と思ってたけど、これは非常にまずい状況。

    急遽
    お友達に声掛けして、ガレージに置かせてもらいました!

    チョー感謝!

    車検に預ける当日
    バイク以外の荷物を整理して詰め込み。

    どうにか収まった

    2年ぶりに見たリアシート。
    後ろに収まらなかったラダーはここに

    [amazon asin=”B008JL001G” kw=”フリードスパイク”]

    あとは、
    LEDのヘッドライトを念の為純正のハロゲンバルブに交換。

    代車は、同じホンダのモビリオ。
    かなりやれてるけどしょうがない。

  • ブルーチャージ

    ブルーチャージ

    最近、仕事が忙しくストレスもたまっている
    注文したものが不良品だったり、届かなかったり
    何事にも全くモチベーションが上がらない。。。

    NSFの走行も気分が乗らないし
    帰宅してからは寝転がってYouTube見るぐらいで
    Macの前に座ることも無い

    ダラダラしてもしょうがないので、休みの日に写真を撮りに行ってきました

    とにかく大好きな青い
    抜けるような青空を求めて北上します。

    ただ天気は悪くないけど、結構ガスってて微妙なコンディション。

    それでも負けずに、石川インターまで高速で移動して
    写真撮りながらひたすら北上

    ここまで恩納村
    かなり潮が引いた状態でした。

    名護市に入り定番の場所。

    あとはひたすら本部半島を
    グーグルマップの航空写真見ながら、小さなビーチを幾つか周り

    馬もいました

    最後は古宇利島までいって

    カットスイカ食って帰りました。

    [amazon asin=”B0995F3FT6″ kw=”supボード”]

    センサーゴミがいっぱい・・・

    帰ってから画像読み込み
    F11まで絞った写真確認したら
    センサーゴミが多数映り込みでテンションダウン。

    画像処理に時間がかかってしまいました。

    そんなこんなで
    なかなか気持ちは復調できません・・・
    が・・・
    少しは気が晴れたかな

    コンディション最高の日に、思いっきり撮りたい・・・

  • 拓磨が走った

    拓磨が走った

    8耐テストで青木拓磨さんが、鈴鹿のコースを走った模様。
    テスト中の事故で下半身不随になった拓磨が
    再び二輪でサーキットを走れたことに感動しました

    https://www.autoby.jp/_ct/17286515?fbclid=IwAR3gFfWOGYDUf3UFUHVYHkgYltZWcpYLnz3w2BXFNbfXqZXNa0ZHuBGJdaA

    実はちょっと前から
    匂わすような動画や写真はTwitterにUPされてましたんだよな

    少し前にツイッターで宣篤がアップしてた動画
    全く詳細は触れられてないが、拓磨じゃないかと皆が騒いでいましたね。

    モザイクかけられていますがこの画像。
    今回乗ったマシンに間違いない!

    そして鈴鹿。

    これに繋がったわけですね

    動画見てると、涙が出てきました。

    ストレートでの全開走行に本人のプライドを見た気が。
    まだ若いもんね。

    [amazon asin=”B07HY6LLZL” kw=”ペドロサヘルメット”]

    噂では聞いていましたが

    上の記事でも触れられてた、宣篤と拓磨の不仲の話。

    実は青木3兄弟、拓磨のケガ、治親のオートレース転出、宣篤のGP生活引退といろいろな節目が重なって、疎遠になっていた時期がありました。疎遠というより不仲で、その兄弟の絆をつないでいたのが治親だったように思います。長男と次男が折り合いが悪くて、末っ子がそれを取り持つ――いろいろありますよね、大人なんだから。
    だから、今回の兄弟そろい踏みは、関係者全員の願いでした。なんとか青木んとこの3人を元通りにできないもんか、って動いてくれた人は数多い。長い期間にわたって疎遠だった兄弟をまたつなげたのも、バイクだったわけです。

    まぁ有名な話ですが
    仲直りしたとの話はなかなか聞けず・・・

    今回、末っ子の治親が仲を取り持ったらしく
    結果素晴らしき兄弟愛の美談に。

    子供の頃から
    兄弟で力を合わせながらもバチバチとライバルとしてやってきて
    いろいろと合わないこともあったのだろうけど
    やはりバイクが好きなことは変わらないわけで・・・

    めでたし
    めでたし

    今年の8耐は行けないけど
    どうやらMotoGPでもデモランするぽい話も書いてあるので
    それは是非ともこの目に焼き付けたいですね

  • ザクセン予選と Hulu無料視聴

    ザクセン予選と Hulu無料視聴

    珍しく土曜休みの本日。

    朝から大雨の中やんばるまでドライブ。
    実家建て替えのための打ち合わせでした。

    明るい時間に帰路につき
    楽しみにしていたドイツGPの予選に間に合ったーー

    と思ったらTVでやってない!

    日テレG+という、ジャイアンツチャンネルで放送している都合上
    野球優先の番組編成になり、予選の生放送がトンでいました・・・

    せっかく急いで帰ってきたからどうにかして見たい!

    ということでHuluを2週間無料体験を使い視聴。

    iPhoneでも無事みれたけど
    AppleTVにもHuluメニューがあるから、そこからログインすればTVで普通に見れるので無問題でした。

    マルケスのザクセン最速伝説は継続してポールポジション。
    明日もマルケスデーになりそうな予感。

    2番手は3連続ポール逃したファビオクワッタハッホ。
    好成績出しても全く驚かなくなった安定感がすごいです。

    [amazon asin=”B07HY6LLZL” kw=”ペドロサヘルメット”]

    実は二度目の無料視聴

    実はHuluさん
    開始直後にも2週間無料視聴したので、今回2度めなんですよねw

    ググったら
    メアドとクレカが違うと新規扱いになるらしいので
    試してみたら一発でした。

    普段はAmazonプライムを使用してるため
    今回も無料視聴後は解約予定ですが
    明日も決勝の時間帯は飲み会なので、そこでもちら見活用できそう!

    もう少し金額が安ければ
    導入検討してるかもしれんが、安くて無料ストレージついてるAmazonプライムには、今のところかないませんな。

  • 車検ががが・・・

    車検ががが・・・

    2年前に車買ってから、今年が車検の年。
    バイクも年末に車検なんだよなー

    バイクは正直ユーザー車検なので勝手もわかるし
    費用はたいしたことないんだけど、心配は車。

    しかも、前回までは軽自動車だったので、登録車の車検に戦々恐々。

    しかも行きつけの近所の車検屋さんが、豊見城に移転してて
    不便なことこの上ない。

    とりあえず平日休みに、車検屋さん訪ねて相談してきた。

    http://www.kbccarland.com/pc/index.html

    基本料金が約6万円弱。
    必要経費なのでしょうがないのですが、やはり重い負担。

    8耐弾丸も考えてたけど、やはりちょっとキツイな・・・

    [amazon asin=”B008JL001G” kw=”フリードスパイク”]

  • ドライバー買い足し

    ドライバー買い足し

    愛用のドライバーはPB

    [amazon asin=” B001D2O8ES ” kw=” PB(ピービー) スイスグリップ・プラスドライバー “]

    何本目かだけど、もう10年以上こればっかり使っています。
    昔のグリップは臭かったらしいけど、このスイスグリップは嫌な匂いもせず実に快適。

    それ以外に貫通ドライバーが必要な場面用に
    やすい国産ドライバーの貫通タイプも持っていたのだけど
    職場に寄付したので、気になるドライバーを買い足してみた

    [amazon asin=” B000W9KWF2 ” kw=” ベッセル(VESSEL) メガドラ 貫通ドライバー “]

    昔試用したことあったのですが

    刃先がweraみたいな加工に変更されててびっくり

    前からこんなだったっけ?
    いろいろ進化してるんですね。

    グリップも握りやすいしこれ結構自分にあってるかも!

    ボルスターも付いてて、レンチかけられるので
    硬いネジには有効だし

    結構真面目に作られてる感じがヒシヒシと伝わってきます。

    しばらくメインで使用してみましょうかね。

  • グローブ新調

    グローブ新調

    1年半前に購入したアルパインスターズのグローブ。

    闇ルートで仕入れたので、偽物の疑いが消えぬまま
    使用していたのですがめでたく寿命を迎えました

    破れの状況

    少しの間だましだまし使ってみましたが、流石にもう限界ですw

    これの前は5年持ちましたが
    今回は1年半。

    ミニバイクで酷使しているからだと自分に言い聞かせ
    正規ルートで新品購入しました

    これは間違いなく本物だ

    そして本日到着。

    偽物疑い品とちがい
    間違いなくMサイズのフィット感。

    新品は小指部分が痛いけど、すぐ伸びるでしょう。

    おなじMサイズ買ったのに全然大きさが違うのは笑えます。

    いつ慣らしにいこうかなー

    [amazon asin=”B07M9DMJ1D” kw=”alpinestars グローブ”]

    経過

    上に小指が痛いと書いたけど
    慣れの問題ではなく、商品の不具合っぽい。

    現在webikeに返品交換以来中~

  • ジョナサン・アイブがApple辞めたんだってさ・・・

    ジョナサン・アイブがApple辞めたんだってさ・・・

    https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1906/30/news013.html

    スティーブ・ジョブズは亡くなり
    ジョナサン・アイブは去った

    これからAppleはどうなっていくのでしょうか

    私が手にしたアップル製品は全部この人の手がかかってるんだよな・・・

    初代iMac
    大ヒットして、周辺機器が猫も杓子もトランスルーセントに。

    iPhone,iPad,歴代iMac,Macbook
    パクリとまでは行かないまでも他社もデザインを後追い

    機能性が高いミニマルデザインなので、最近は大した進化もなく推移

    買い替えのときめきも薄くなってきましたね

    それだけ完成されたデザインだということでしょう。

    個人的に一番印象に残ったのは初代iPodかな

    素晴らしいデザイン。
    シンプルでわかりやすいインタフェースが最高でした。

    Appleを辞めても
    完全にAppleの仕事から手を引くわけではないそうですが
    なんだか一つの時代が終わった気がします・・・

    これを期に迷走しないことを祈る限りです・・・

    [amazon asin=”B081GCN9Y1″ kw=”Macbook”]

  • 激安テスター買ってみた

    激安テスター買ってみた

    普段使用しているアストロ製のテスター

    [amazon asin=” B07FT46N3S ” kw=” AP デジタルマルチテスター DT997 “]

    安物だけど使用に支障は全く無い。

    しかし
    雑に扱ってる+劣化により先の根本が切れかかってて
    まさに薄皮一枚でつながっている状態。

    いざという時に使えないと全く意味がないので、
    切れかかったケーブルを探すことに

    と思ってAmazonを徘徊していると、
    外観ほぼ同じテスターの新品が、びっくり価格で売ってまんがな!

    最安値は299円から
    送料無料のやつでも300円台でゴロゴロある!

    なんだこの価格設定!www

    かなり怪しいけど、最悪の場合は線だけ使えればいいや!
    との気持ちでポチっとな。

    で、本日届きました

    早速比較

    いかにもチャイナクオリティーの箱。
    説明書もオール英語で何書いてるかわかりませんw

    比べてみると同じようなデザインですが、なんだかとても軽い!
    電池が入ってないことを考えても、気になる軽さ。

    写真じゃわかりにくいですが、本体の厚さが違う。
    安いほうが少し薄い。

    スカスカやん!

    電池入れるためにケースを開けると、ほとばしるスカスカ感!
    基盤が小さいし色々と雑。

    左のアストロのやつと比べると基盤の大きさの違いが一目瞭然!
    ヒューズも省略されてるようです。

    テストしてみると今の所問題なく使えるっぽい。

    一瞬互換性がないと思われたケーブルも
    差し込んでみるとバッチリ使えるので、最悪はケーブル買ったと思えばいいかw

    なんくるないさー