工具

工具部

コンビネーションレンチ8本比較 その1

意図せず(意図して)揃った12mmのコンビネーションレンチ。全8本一本ずつ比較してみよう企画比較と言っても、ハードに使用したわけではないし(メインのSnap-on以外は)サラッと見比べてみようと思う。写真は天井バウンスだけで適当に撮ってるし...
0
工具部

スタビレー ソフトグリップ 15シリーズ入手。

工具収集初期の頃、憧れていたスタビレーのコンビネーションレンチ。メーカーロゴがコンビネーションレンチです。20年前ぐらいに、Snap-onのコンビネーションレンチの美品中古と出会ってしまったため、ずっと入手できずにいました。そうしているうち...
0
バイク部

上等なワイヤーツイスター

レース準備セーフティーワイヤー今まで使用していた0.8mmが太すぎて使いずらかったので、0.6mmを買ってみた。100mもあるので、一生使い切れないのは確定wコレが抜群に使いやすい。ワイヤリングは緩み防止ではなく脱落防止だと習ったので、止め...
0
工具部

いい加減整理しなきゃ

サーキット行ったついでに本日付の工具箱の中身をメモ的に撮影。特別に整理したわけではないのでいつも通りの状態でグチャグチャですが、どこに何が入ってるのかは本人的には把握してるつもりなので、工具を探したりすることは殆どありません。トップの蓋の裏...
0
バイク部

3代目の使い心地はいかに??

先日行った定期整備その作業で使用する、フロントフォークオイルの油面を調整するのに必要な工具よくあるこういうやつね。1代目その前は自作の工具を使用していた(1代目)チューブと割り箸と洗濯ばさみとジェットオイラーという、どこのご家庭にも転がって...
0
工具部

昔欲しかった FACOM 40R 着弾

工具好きになり始めた頃工具好きになってからどのくらい経つのだろうか。このweblogを2004年10月に書き始めてから、初の工具ネタで書いたのが2005年7月。その時点ではすでにKNIPEXのコブラも持ってるみたいだし画像フォルダーを探して...
0
工具部

第2回 TOOLS BAR in Okinawa参加してきた。

3連休 2日目前日はベアリングカンカンしたあと、浦添で会議呑み。連日だし遠いので参加を迷ったのだけど年末に引き続き TOOLS BAR in Okinawaへ参加してきた。別荘から会場へお昼に別荘にチェックイン。速攻で風呂。見晴らしが良い。...
0
工具部

Deenクイックスピンナー購入

ファクトリーギア博多店で購入した、Deenのクイックスピンナー黒と赤ありましたが、無難に黒をチョイス。元々はKo-kenのスピンナーを持ってはいたのだけど、なんだか使いづらくてほぼ使用して無かった。本当はKo-ken Z-EALから出ている...
0
バイク部

CBR1000RR ブレーキパッド+ベアリング交換

年末年始を挟み放ったらかしていたブレーキパッド交換+ベアリング交換。正月休みの最終日にやっつけます。まずはベアリングから。ベアリングが入る部分はキレイにしておきます。フロントから。新しく購入したベアリング打つ工具。この工具は持ってるのだけど...
0
バイク部

年末のバタバタ

御用納めの本日9時前にやっと仕事から帰ってきました年末は何かとバタバタ。師走ですなぁ。そんな中の出来事いくつかtoolsbarに参加したり甥っ子姪っ子のおもちゃになったり工具買ったり部品揃えて組み立てたらブサイクだったりカブのリアタイヤパン...
0
工具部

DEENスイベルラチェット追加

さてさて、今回ファクトリーギアで追加したものですがDEENのスイベルラチェット10インチとDEENのスイベルラチェット6インチ贅沢に2本同時にお迎えしました。長さがコレぐらい違いますが、グリップの大きさも違います。左右の回転の切り替えは残念...
0
工具部

久しぶりのFactoryGear沖縄サテライト

お昼すぎ、久しぶりにファクトリーギア沖縄サテライトへ。いつ以来だろうか?ブログを遡ると、2022年の3月に行ったのが最後っぽい。その間に東京店は2度も行ってるし最近はイベントの度にブースにはお尋ねしている気がしますが、店舗からは足が遠のいて...
0
工具部

3/8ソケットを見直し

実際に使用するのはTレンが圧倒的に多いですが、基本の工具として使用頻度が高い3/8のソケットを見直してみた。※ちょっと前にSnap-onの信じられないキャンペーンに乗っかろうとしたが、色々出費が重なったため断念現在メインで使用しているのはK...
0
工具部

フジ矢電工ペンチミニ これはオススメ!

基本自分のバイクしかいじらない自分的に使用頻度は少ないですが、偶に使用する機会が発生する電工ペンチ。5年前にエビ印の定番品を買って満足していたのですが・・・Twitterを覗いているとこんなのを発見。コレいいんじゃない??今まで電工ペンチと...
0
バイク部

海外メーカーにTレンチは無いのか?

Moto3やMoto2のマシンを位置から組み上げていく動画こういう動画は1日中見ていられる系。工具好きにとって気になるのは、使ってるTレンがどちらも日本製であること。ヨーロッパ文化のMotoGPでは圧倒的にBETAのシェアが高いのだけど、動...
0
タイトルとURLをコピーしました