先日、タンデムステップを取り外した時に
バッテリーも外したんだけど、何これ?だいぶ小さいぞ!
ユアサで言うところのYTZ7Sというタイプらしいのですが、調べてみると、ズーマーやDioなどと同じサイズw
大丈夫かな・・・原付と同じ大きさでww
軽量なのは素晴らしいけど、月一ぐらいでしかエンジン掛けない私には死活問題か?
さらに悪い事にCBR1000RR(SC59)には、
スリッパークラッチが付いているではないか!
実は買ってから気づいたんだけど、シフトダウンの時に、クラッチレバーに変な振動がくるので
「おや?」と思い
調べたらちゃんとFactbookに書いてありました(^_^;)
ってことは、
押しがけがしにくい?って事でわ???
試しに軽い坂道で、エンジン切って車体をながしてクラッチを繋いでも、ヌルって感じで、全く掛かる素振りが見えないんですけど!
バッテリーが上がったら、非常にマズイことになりそうな悪寒・・・。
PS:このクラッチの仕組み、いつからスリッパークラッチって呼び名が定着したのだろう
昔、VFRとかに装備されていたときはバックトルクリミッターって呼ばれてたような・・・
バックトルクリミッターの方が、
構造をうまく表現しているような気がするんですが。
やっぱりこれってオッサンですか?
コメント