CBR1000RR(SC59)のマフラー
最近のバイクらしく音が静かで、よく「交換しないの?」って聞かれるけど
形も含めて、結構気に入っている。
「とりあえずマフラーは変えとかないと」っていう他車に比べると
そのままでも全然イケると思ってるんだけど・・・
本当はこういうのがほし…(略
個人的に爆音のマフラーは必要としてない反面、
音が静かすぎるのも、他の車などに気づかれにくくて安全面でもどうかなと思うので
ちょっとだけ手を加えてみた。

サービスマニュアルで構造を見てみると、ノーマルマフラーの構造図
結構複雑なのね・・・

スプリングによる排圧バルブと、電子制御による可変排気バルブがあり
低回転では排気に抵抗が掛かるようになってるらしい。
構造図を見ながら妄想するに、7〜8千回転で作動するという排圧バルブは
低速トルク増強の助けになっていそうだけど、
可変排気バルブの方は、厳しすぎる騒音規制対策っぽい雰囲気
本来の姿に戻ってもらうために、可変排気バルブを開放してあげます。

※ノーマル状態
見えにくいですが上大きい側の排気口が
金属のフラップでフタされてます。

まずシート下のカバーを外します。
3本のクリップを外すだけなので簡単なのですが
スペース的に厳しいので、全長の短いスタビドライバーが必要です

カバーを外すと出てくるサーボモーターのプーリーを
時計回りに90度ほど回して、ワイヤーを外します。
外したらプーリーを反時計回りに回して元位置へ。
コレを忘れると、賢いECUがエラー表示を出しちゃうようです。

※施工後
パイプの中なので見えにくいのですが
エンジンかけてない状態で、排気口が開放されました。
これが多分本来の姿でしょ!?
試しに一瞬エンジンを掛けてみましたが
少しだけ音が太くなり、バイクらしいサウンドになりました。
まだ実走してないのでわかりませんが、たぶんネガは出ないはず・・・。
コメント