
エンジンの中身をチェックしてみました。
前回のレース後早速下ろしたエンジン。
とりあえず腰上分解してもらい中を見てみました。
前回は自分自身で組み立てたエンジン。...
先日腰上まで分解していたエンジンですが
今回クランクまで交換するので、作業を手伝いながら腰下までバラします。
ご開腹
クラッチハウジングの段べりもあるかと思ったのですが
とても状態がいい感じでした。
良い言い方をすれば、乗り方が丁寧
悪い言い方をすれば、もっと攻めろ!って感じでしょうかw
4ストで半クラッチを殆ど使わないと
こんなもんなんでしょうね。
一応クラッチはパワーアップに備えて、
F.C.C.の強化タイプを組み込みました
めんどくさいパッキン剥がしは、素人の自分担当。
加減がわからず時間がかかってしまいます。
どうにか剥がせました。
ま、丁寧にやれば多少の傷は問題ないということみたいです。
今までついていたノーマルのクランクシャフトと
交換するクランクシャフト(シフトアップ製)を比べるとその差は一目瞭然。
無駄な部分が削ぎ落とされ軽量化されています。
見た目からも、吹け上がりがシャープになる事が用意に想像できますね。
当たり前ですがプロの作業は目の前で見ていると
参考になることばかり。
※手が汚れていたので、あまり写真は撮っていません。
想定外と言えば
ピストンピンの入りがキツかったこと。
丁寧にペーパーで修正していい具合に仕上げてくれました。
あとはピストンリングを組み付けて
シリンダーに挿入して、ヘッド周りのポートのバリを削ってもらい
仮組みしたところで本日の作業終了
残りの手伝い(見学)はできませんが
きちんと調整して、バッチリ仕上げてもらう予定です。