ブログ

  • 半完成品はちゃんとチェックしようねって話。

    半完成品はちゃんとチェックしようねって話。

    先日より使用開始したMデザインさんのバンクセンサー

    http://m-design.shop-pro.jp/?pid=105249423

    もともと
    昨年のレース後のじゃんけん大会で当選したものです

    ピンク色だったので使用に躊躇していたのですが

    使用した感触も悪くなかったし
    週末のレースに川西さんが、商品を持ってくるということなので
    白のスライダーを買い足す予定にしました。

    この製品
    ベースの部分とスライダーの部分がネジ止めされていて
    消耗品であるスライダー部分だけで交換できるようになっているのですが
    チェックしてみると、なんと左右で8本のネジのうち、3本が脱落しているのを発見!

    使用時間が短いのでビックリしましたが
    そのままだと脱落してしまうので、代用のネジを探すことに

    近くの金物屋さんで探したものの
    ぴったり同じネジがないので、皿ビスの頭の大きさが少し大きい
    ステンネジ(15円/個)が合いそうだったので、10個ほど購入しました。

    ネジのピッチや長さはほぼ同じだけど
    ネジの頭の大きさが違うので、きれいに止まるのか心配でしたが
    相手がプラスチックなので、強めに締めたら全く問題なく使用でるようです。

    半完成品はちゃんと組み立てよう

    ネジが脱落した原因は半完成品である、組み立て式のバンクセンサーを
    チェックや増し締めせずに使用した、私の不注意。

    そのまま気づかずに、最終的にスライダー部分が脱落してしまった場合
    後続車が踏みつけて転倒でもしたら、怪我につながる事態ですので
    早めに気づいてよかったのですが、バイクだけではなく装備のメンテナンスも責任持ってやらなきゃいけないなと痛感。

    実は半完成品のバックステップの増し締めを忘れて
    ネジ脱落させて、夜中に4速固定で金武から那覇まで帰宅した
    苦い過去があります・・・

    半完成品の製品は取り付けたら、きちんと増し締め
    装備品も定期的にチェックを徹底したいと思います。

  • 大嫌いなレース前バイク整備

    大嫌いなレース前バイク整備

    レース前の最後の休日

    走りに行く元気はなかったので、整備日と決めていたけど
    朝から天気が悪く、お昼の豪雨のあと
    手を付けたのは午後2時過ぎ

    バイクを下ろして整備開始。

    いつも整備日記書いてるけど
    実は整備が大嫌いなんです。。。

    でも自分でやらんと誰もやってくれないし
    人に任せるお金もない^^;

    まずは整備用のスタンドの作製。
    たまたまいい感じの台(元は浴室用の椅子)をもらってきたので
    足の長さを詰めます。

    2度ほど長さを詰めていい塩梅に。

    これでスイングアームの整備ができます。

    納車依頼初めて外しましたw
    ただ、内部のグリスの具合やベアリングの感じは全く問題なく・・・
    せっかくばらしたので、洗浄してWAKOSのウレアグリスに入れ替えました。

    チェーンは外して、ガソリン漬けして洗浄後
    ルブを浸透させて仕上げ。
    いかにも抵抗ない感じが最高です!

    先日整備したばかりのステムベアリング周りも
    再度ばらして、WAKOSのウレアグリスに入れ替えます。

    タペットクリアランスの点検、調整。
    キャブも分解清掃。

    カウルも洗って、新品タイヤもアセトンでフキフキした後に
    フロントフォークオイルも交換して整備終了。

    まとめ

    本当に整備嫌いなんです、特にオイル触る整備は・・・

    今回は、レース前ということで軽く整備するつもりが
    整備項目が多岐にわたってしまいましたが
    比較的スムーズに進み、やりたいことは全部やることができました。

    特に納車依頼触ってなかったスイングアーム周りのメンテができて
    ちょっと満足。

    これでNSFはすべての部分をバラバラにして
    メンテしたことになります。

    先程整備は大嫌いと書きましたが
    ミニバイクレースやってると、どうしても自分でやらなきゃいけないもんね。
    とりあえず普通の整備は自力でできることに、自信が持てることはいいことだね。

    [amazon asin=”B000VLDWZ8″ kw=”ヤマハ 防音型インバータ発電機 EF900iS”]

    [amazon asin=”B0029DP736″ kw=”E-Value ディスクグラインダー 100mm 550W EDG-550″]

  • ピークデザイン アンカー買ってみた。

    ピークデザイン アンカー買ってみた。

    一眼レフカメラに取り付けるストラップ。

    何度か紆余曲折を経て、ブラックラピッドどいわゆる速写ストラップを愛用しています。

    [amazon asin=” B01LFO0NSI ” kw=” BLACKRAPID 一眼カメラ用 速写ストラップ スポーツ ブリーズ “]

    このストラップ、
    通常のストラップホールに取り付けるのではなく

    カメラの三脚穴に、取付金具をねじ込んで、
    そこに引っ掛ける方式になっていて
    サーキットでEOS5DにEF100-400を使う場合、レンズの三脚座の方に取り付けるんですが、これが絶妙な重量バランスで、具合が良い!

    長時間歩き回る時はとても良いのですが
    短時間だと結局装着するのが手間だったりして
    ストラップなしで持ち歩くことが結局多くなるんですけどね

    サブ機 EOS Kissのストラップ

    困ってるのはサブ機の方


    ツーリング持っていくときは、ウエストバッグにinするから
    ストラップつけてても嵩張ってしょうがないから
    リストストラップつけてたりするけど

    妻にレンタルするときや
    私自身がサーキット撮影で2台持ちする時は
    どうしてもストラップが必要になってきます。

    ストラップの脱着が
    何度やっても面倒くさいんだわコレが・・・」

    そこで気になったのがピークデザインのアンカー。

    [amazon asin=” B07F94FQRB ” kw=” 【国内正規品】PeakDesign ピークデザイン アンカー リンクス ワインレッド “]

    通常のストラップに取り付けて
    通常はすごく面倒くさいストラップの脱着をワンタッチで出来るようにしたアイディア商品。

    これはなかなか便利そう。

    という事で、Amazonで発注して本日到着いたしました。

    早速取り付け

    ストラップ外した時の見た目がアレですが
    これは慣れると可愛く見えるかも

    ストラップへの取り付けは、商品説明通り簡単でした。

    これはいいかも!

  • レース前最後の練習

    レース前最後の練習

    久しぶりの日曜練習
    最近はいつも一人だったので、久しぶりに他のバイクと一緒に走れます。

    朝到着してオイル交換。
    気温がかなり上がりそうだったのでデータに基づきMJを変更。

    最終的にはここまで気温上がりました

    頑張って走るも熱くてバテバテ

    一人で走るより少しはタイム上がるかと思ったけど
    結果はベストが25.58秒

    1日アベレージはギリギリ25秒台と少し下がってしまいました

    結局最後のチャンスに忠太郎超えはできず・・・

    オフシーズンの苦手逆周りでの走り込みから
    R1を終え、その後の正周り走り込みで、だいぶライディングが固まって来たような気がします。

    良く言えば、安定してきた

    悪く言えば、限界が見えてきた、という感じでしょうか・・・

    動画

    ひふみん提供オンボードバックショット。

    途中から登場しますw

    動画追加

    走行後は全日本観戦

    走り終わったあとは片付けそっちのけで

    茂木で行われている
    全日本ロードレースをネット観戦。

    わいわい盛り上がりました。

  • ロッシグリップ(みたいな)ゲッツ 他

    ロッシグリップ(みたいな)ゲッツ 他

    CBR600RRからCBR1000RRに乗り換えても
    ずっと愛用している、ハンドルグリップ。

    通称ロッシグリップ。

    なんてことはない
    CBRの純正のハンドルグリップなんですが

    バレンティーノ・ロッシがホンダ時代から愛用しており
    ヤマハやドゥカティーに乗り換えても継続使用してることで話題になりました。

    NSF所有して10年を過ぎたので
    そろそろハンドルグリップを新品にしてもいいかと
    いろいろ探したけど、しっくり来るものがない。

    そもそも
    個人的な好みでこの部分を
    いかにも「カスタムパーツ」っていうのに変えるのは好みではない。

    そこで見つけたのが

    キジマ ドクターグリップ。

    [amazon asin=”B00DOQNCM0″ kw=” キジマ(Kijima) ドクターグリップ 貫通タイプ ミニ 110 ブラック “]

    ウェビックの商品説明からして、
    完全にロッシグリップにインスパイアされた商品w

    値段も安いので近所のライコランドで確保してきました。

    色気のないパッケージだなぁww

    バーエンドを外して

    細い棒を突っ込んでパーツクリーナーでズボッと。
    この瞬間が気持ちいい。

    ハンドルバーを清掃して、接着剤が好きではないので
    ワイヤー固定。

    使用した感じ、純正よりはかなり柔らかい感じ
    交換前のグリップも極端に劣化してる感じはしませんでしたが
    新品はやっぱり使い心地が良い!

    ただ
    柔らかさは、好みが分かれるところかもしれません。

    おまけ

    前田さんより頂いた、中古のアクスルシャフト。

    グラインダーで切断

    後輪のアクスルシャフトを左側から挿す際に
    右側のキャリパーやカラーが落ちないように、仮挿しする用で利用します。

  • 癒やしの時間

    癒やしの時間

    最近はミニバイクにかまってばっかりなので
    久々に晴れたこの日、ククル行きの前後で少しだけ撮影もしてみました。

    ククル近くの名もないビーチ。

    この広角ズームレンズを買ってから
    なかなか撮影できてなかったので、広角の使い方がまだ板についておりません。

    夏が待ち遠しくなるような青空。
    癒やされます。

    広角+PLフィルター
    なんだか故郷に帰ってきたような懐かしさ。

    そして夕方の渡具知ビーチ。

    中部の定番夕日スポット 渡具知ビーチ。

    この日は海も穏やかで、水面がきれい。

    アメリカン!

    夕日の写真なんて、
    ワンパターンでなんにも面白みはないのですが
    久しぶりにこの時間帯をゆっくりと味わっているだけで
    なんだか贅沢な気分になります

    the渡具知ビーチな写真。
    このあと太陽が雲に隠れてしまいます

    波まで遊ぶ子どもたち。

    マジックアワー的なタイムゾーンに差し掛かり
    柔らかな明かりが辺りを照らし出します。

    ただただ、やわらかく
    波音だけが響き渡ります

    遠くでSUPを楽しんでる人を望遠で抜く。

    優しく柔らかい自然のひかり・・・

    本当は苦手な攻める心を
    無理矢理に引き出したあとに癒やしの時間を楽しみました。

    [amazon asin=”B01N3SOKJO” locale=”JP” title=”Kenko PLフィルター サーキュラーPL(W) 77mm コントラスト・反射調整用 薄枠 477144″]

    [amazon asin=”B0000C4GAM” locale=”JP” title=”Canon 広角ズームレンズ EF17-40mm F4L USM フルサイズ対応”]

  • 目前の目標は果てしなく遠い・・・

    目前の目標は果てしなく遠い・・・

    今日も懲りずに修行。

    一人で走って楽しいのか? 楽しくありませんw
    もう、修行そのものです

    到着時のコンディションはこんな感じ
    これから時間がたつにつれ気温は下がり、路面温度は横ばいでした。

    以前じゃんけん大会で頂いた
    バンクセンサーのテストもしてみます。

    ピンクは流石に違和感あるな-w

    1本目

    走行中にラップタイム確認しているのが、
    特定のコーナーでタイムロスに繋がってるんじゃないか?
    という指摘を頂き、タイムが見えないようにラップタイマーを目隠しして走行開始。

    走り出し、気合が空回りしてリズムが狂いまくり
    ベスト25.67、アベレージも26秒切れず
    前回練習時より落ちてしまいました。

    2本目

    少しだけ気温が下がってきたので、MJの番手を上げてリセッティング
    やはりラップタイム見ながら走ったほうが目安になるので
    見えるようにして走行。

    1本目よりはリズムを掴んだけど、
    ベスト25.53
    アベレージは25.79
    アベレージは改善したものの、なかなか25秒前半には突入できません。

    セッション中盤には・・・

    ライン取りをいろいろ模索している際に
    インに付き過ぎて、ライン修正したらコーナー曲がりきれず
    ブレーキも間に合わず、タイヤに激突する形でボテッと転倒。

    バイクは無事だったので
    すぐに起こして走り出します

    3本目

    ベストタイム更新したかったけど
    頑張っても向上せず

    ベスト25.66
    アベレージ25.919と落ちてしまいます・・・

    苦手なスタートもしっかり練習。
    頑張ってもなかなか上達しませんね・・・

    というか

    4本目

    ラスト4本目。
    疲れてるけど攻めます

    前回の修行の時と同じく
    意地でも25秒前半で締めくくりたい

    スタート練習を何度も挟みながら
    意地で意地で絞り出すようにして
    25秒前半を4周回記録。死ぬ気で走りました・・・

    意地で出したベストは25.46。
    アベレージは25.763と改善。

    まとめ

    1日通算のアベレージは25.857と前回より6/100落ち。
    ベストは5/100落ち

    アベレージは安定していますが
    コンマ1秒の壁が高い!

    どうせ、レースになれば忠太郎が確実に更新してくるだろうから
    レース前に塗り替えたいのだがw

    タイムはあくまで目安ですが自信になるのも事実。
    チャンスはあと一回。

    出来る限り頑張ってみます。

    バンクセンサーその後

    1日使用してみた感想ですが
    ピンク色はやっぱり違和感があります なれるかな・・・

    事前に、減らないと聞いてたとおり、
    1日走行したぐらいでは全く摩耗していません。

    これは相当長寿命っぽいです。

    いままで使用していたベリックのスライダーは
    以前も使用したことあるRSタイチ製と素材が似ており
    少し柔らかめで滑りのよい感覚が好みでした。

    過去に硬いスライダーを使用した感触が
    あまり良くなかったので心配していたのですが
    その辺はあまり気にならなかったです

    ただ、
    1コーナーや最終コーナーのような
    比較的長い時間地面と接地させるコーナーで
    摩擦熱がツナギを通してもはっきりと感じられます。

    これにはビックリしましたが、
    数秒なので慣れば問題ないでしょう。

    ピンク色が気にならなければ、そのまま使用
    今後は他の色でリピートしてもいいかな。



  • 結局、言ったもん勝ちかよ!(笑)

    結局、言ったもん勝ちかよ!(笑)

    開幕戦でドゥカティーが投入した、
    スイングアームに取り付けられた空力付加物(通称:スプーン)が物議を醸し出し、ちょっとした騒ぎになりました。

    アプリリア・ホンダ・スズキ・KTMが抗議しましたが
    結局、エアロダイナミクスのための部品ではなく、タイヤの温度を下げるための部品だというドゥカティの主張が認められ、許可されることになりました。

    それに対してとったホンダの行動が面白かった!

    第2戦アルゼンチングランプリにホンダ版の「スプーン」を持ち込む

    ホンダ

    ドゥカティーのスプーンみたいなの作ってきました。エアロダイナミクス効果を得るために装着したいんですがいいですか?

    テクニカルディレクター

    エアロダイナミクスの効果があるパーツをここに取り付けるのはレギュレーション違反なので、ダメですねーー。

    数時間後

    ホンダ

    さっきのパーツですが、、、 エアロダイナミクスの効果はないようなのですが、タイヤの冷却効果があるので装着したいけどいいですか?

    テクニカルディレクター

    タイヤの冷却効果が目的なら問題ないので、装着OKですよ。

    なんじゃこりゃwww

    ホンダのこの行動により、
    結局、この部品の効果に対する使用の可否の判断に
    科学的根拠は全く無く、言ったもん勝ちだということが公然になってしまった・・・

    なんだかなぁ~

    さてさて
    今後の展開はどうなるのでしょうか・・・

    こんなF-1っぽい
    レギュレーションな裏を書くような争いはあまり好きではないですが
    共通ECUになることにより、弄れる部分が減ったことによって
    重箱の隅をつつくような改良を、必死で行っている結果なんでしょうね。

    いいことなのか
    わるいことなのか

    [amazon asin=”B00V4MFNQ4″ ]

  • 重い重いコンマ一秒

    重い重いコンマ一秒

    今日も懲りずにククル修行

    調子が超絶良かった2/20のあと
    今月行った2回の練習は、胃痛と背中痛といずれも体調不良。

    すっかり良くなって体調万全の本日

    狙うはMB−Rクラスの公式コースレコード「25.328」のみ!

    気温と路面温度はこんな感じ。

    セッティング

    去年、エンジンを弄ったあとの走行はすべてデータ取りしてるのですが
    だいぶ人間のペースが揃ってきたので、重箱の隅を突くべく
    細かくセッティングしていきます

    日曜日に、フロント周りメンテしたので、少しは良くなったかな?

    1本目

    セッティング変更がピタリとハマり
    バイクが曲がる曲がる!

    体調不良の過去2回と違い、ほぼ全周回で25秒台。

    ベストは1本目としては上出来な

    25秒49 
    一番調子良かった日の1本目より速いです!

    これはイケる!

    2本目

    勢いに乗り
    そのままのセッティング走り込み。

    途中で雨がぱらつき
    走行に全く影響はないものの、これが最後の走行になる可能性もあったので
    とにかく戻らずに周回を重ねます

    バテたら、間にスタート練習を挟んで、走行時間は無駄にしません

    結果全体のペースは向上して、
    アベレージは高いもののベストタイムは少し下がって

    25秒50
    25秒前半にどうしても入れられない・・・

    伸び悩む・・・

    3本目

    どうしても納得行かないので
    リアのスプロケを1丁上げて、自己ベスト「25.34秒」を出した時のセッティングに変更・

    インフィールドはこちらの方がシックリくる(ような気がする)
    コース全体で考えると微妙なところかな。

    ロングな方が将来性ありそうな気がするが
    現時点ではこちらのセッティングのほうが、リズムが取りやすい

    これまでのデータだと
    いい走りできるのは2本目、もしくは3本目

    それ以降だとバテてしまうので、どうしてもここで一発カマしたい!

    頑張りすぎてこんな場面も・・・

    結局タイム更新できず・・・ 疲労困憊で ちょっと落ち込む

    4本目

    流石に疲れてしまい、後片付けをしようかと思いましたが
    やっぱり納得いかない。

    疲れてどうしても満足に走れないなら、
    スタート練習を何度もやるつもりで走行開始

    老体にむち打ち、丁寧かつ大胆に攻める
    開けるところでは、思いっきり開けることを意識して
    なかなかうまくいかないけど、そのまま帰りたくない。

    そうしているうちにセッション後半で、だんだんタイムが上がってきた。
    25秒前半に入ってきたので、最後に力を絞り出す

    絞り出すと言うより搾り出す感覚。

    連続して、25秒前半で周回して最終的なベストは

    結局レコード更新(自己ベストも)ならず・・・

    レコードまで0.09秒
    自己ベストまで0.07秒

    このあたりに高い壁があるようです・・・・

    まとめ

    久しぶりに体調バッチリで望んだ走行でしたが
    やはり簡単にレコードブレイクできるはずもなく・・・

    ただ、全ての走行を過去のデータと見直してみると
    ベストタイムで2番目、セッションごとのアベレージで2番目

    1日のすべての走行のアベレージでは、今までで一番でした

    セッティングの勘違いを正したことにより
    めちゃくちゃ曲がりやすいバイクになってきたので、まだチャンスはあるはず

    (体重落としたほうが手っ取り早いような気もしてきた)

    満足はいかないけど
    心地よい疲労感で帰路につきました。

    おまけ

    柴犬の毛だらけになったマットをガムテで掃除する私ww

  • 安くていい工具と、安いけど酷評されてた工具

    安くていい工具と、安いけど酷評されてた工具

    愛用の空気入れ

    本日お昼休みに
    会社のカブの空気圧不足を感じたので、補充してたのですが

    ホース根元の方から空気漏れ・・・・

    気づけばもう、5年も愛用しているようです。

    プラスチックでちゃっちいし
    5年保ったから、安いし新しいの買おうかと思いましたが
    明日もククルで使用するので、ダメ元で補修。

    すべての部品がゴムとプラスチックなので
    無理やり外そうとした壊れそうでこわい・・・

    どうにか外せたので
    硬化の進んだホースの先を数センチ詰めて元に戻したら
    空気漏れが無事止まりました。

    本当は
    もっとナットを締めてしまいたいのですが
    無理やり回すと取り返しの付かないことになりそうなので、程々で・・・

    これであと5年はいけるかなww

    この空気入れ、上記のリンクでも書きましたが
    チャチイけれど、足踏み式の空気入れより
    軽い力でラクラク入れられるので、とても楽でおすすめです!

    [amazon asin=”B003N7B358″ ]

    最近買ったもの

    ついでに最近買った工具

    使用頻度は少なくて、たま~に使う機会が出てくるが、
    他の工具で代用してしまいがちな工具

    やっと入手しました。

    しかし!

    アストロプロダクツのお店で購入しました。
    見た目が金色でとてもゴージャス!!
    細めのピンは1回叩けば頑固なピンを抜く時なら、1回でお亡くなりになります。
    曲がりすぎ!!素材が柔らかいのでしょう・・・。
    やわらかいもの、抜きやすいものなら大丈夫だと思います。

    購入したあとに、Amazonのレビュー見てたら酷評されててワロタww

  • 誕生日はステム周り整備

    誕生日はステム周り整備

    47歳の誕生日。

    どちらのサーキットも貸し切りで走れないので
    整備デーにしました。

    午前中から秘密基地に籠もって、ステムベアリング交換

    できる作業は自分でやります

    初めて外したステムは、ベアリングにグリスも残って
    レースもキレイでした。

    一瞬そのまま組もうかと思いましたが
    部品の在庫があるので、交換してしまいます。

    下側のレースも比較的キレイでしたが
    光の加減なのか後で見ると打痕があるようなないような・・・

    古いベアリングも外し

    自身のない作業は手伝ってもらいました。

    その後は写真撮り忘れたのでありませんが
    作業は無事終了。

    ナンバーがないので
    試走はできませんでしたが

    なんだかこれだけで次回の走行で
    レコードタイム出せてしまうような気がしてしてきます。

    気持ちは大事!

  • 背中痛に負けず ククルへ

    背中痛に負けず ククルへ

    朝起きると背中痛

    昨晩は居酒屋で2時間飲んで帰宅

    ぐっすり寝たら、背中が痛い
    ある方向に曲げたり伸ばしたりすると、ピンポイントで激痛が走ります・・・

    寝違えたか・・・

    到着 準備

    気温を見ながらMJを交換。

    風が強く
    時間が経つにつれ、気温は下がっていく方向でした。

    気合を入れるために、ちゃんとウォーマー巻いて
    コースイン直後から攻めますよ

    1本目

    準備してると時折背中に激痛が走るものの
    走行姿勢には影響なさそうなので準備して、走り始めます

    前回は外周部分のグリップがかなり低くスリッピーでしたが
    今回はそんなこともなく比較的良好な路面状況。

    背中を気にしながら走行したからなのか、ペース遅めでしたが
    終盤に2周回、25秒9が出た。

    体調考えると
    まずまずの滑り出し

    2本目

    走ってる間は、背中大丈夫そうだったので(整備してると度々激痛がw)
    体も馴染んできたのでアタックしていきます

    1本めよりは調子よくて気持ちよく走れました
    ライン取りの改善を意識して、スロットルを捻ります

    7周回で25秒台で走り
    最終周にこの日のベスト25.68を記録。

    相変わらずスタートが下手くそなので練習あるのみ

    3本目

    気合を入れてコースレコード超えを狙うも
    コースインした直後から右腕の疲労が激しく力が入らない

    1周も26秒切れずに意気消沈。

    ただ、あとから見てみると
    ほとんどの周回で、26秒フラットから26秒2と安定してたのが救い。

    スタート下手やなぁ

    ラストの4本目

    疲れていてタイムアップも望めそうになかったので
    走ろうか迷っていましたが、次回のためにファイナルを1段ロングに振ってテスト。

    走り方をアジャストしないといけませんが
    なれてくるとやっぱり少しロング目の方が、伸びしろはありそうな雰囲気。

    タイムも3本目に少し上乗せするかたちで
    25秒台を5周回記録。

    なんとか盛り返して走行終了することができました。

    まとめ

    前回に引き続きソロでの練習
    またもや体調完璧ではなく、少し心配しましたが
    走行には影響なく、前回の練習よりは少しペースアップすることができました。

    正直、前々回の練習でレコード寸前まで行った時の感覚は戻らず
    まだまだアップアップですが、少しずつ体に感覚を定着させていきたいです

    久しぶりに写真撮ってもらいましたが、無駄に深いバンク角は変わらず・・・
    この辺はリスク回避のためにも、どうにか手を入れたい・・・

    ショックだったのが2日後の日曜日も練習行けそうだったのですが
    どうもカートのレースがあるらしく・・・・

    残念

    レースまでにあと1回は練習できるかな・・・

    ステップバイステップ!

  • 当サイト(満)19周年とイチロー引退

    当サイト(満)19周年とイチロー引退

    本日、シアトル・マリナーズのイチロー選手が引退を表明しました。

    年齢も近いイチロー選手
    やっぱり寂しい思いがあります。

    個人的にスポーツ選手の引退といえば
    印象的だったのは、同世代の横綱貴花田の引退。

    子供の頃、強い、憎たらしいほど強かった千代の富士が1991年5月に
    貴乃花に破れて「体力の限界」と辞意を表明

    その貴花田が2003年1月、引退する時に
    同じセリフ「体力の限界」という言葉を吐いて引退しました。

    その時に
    スポーツ選手の選手寿命は短いんだなと、複雑な感情を抱いたものです。

    a[amazon asin=”410137371X” kw=”イチロー 本”]

    満19年と19年目

    実は
    2000年3月21日は当サイトを開設した日。
    本日で満19年になりました。

    イチローが日本プロ野球を卒業して
    メジャーリーグに挑戦を始めたのが2001年。

    「満」と「年目」の差こそあれ
    19年という数字が心に響きました・

    イチロー選手がメジャーで過ごした19年(年目)と
    当サイトが歩んできた(満)19年が否が応でも重なってしまいます。

    思えば遠くへ来たもんだ・・・・
    振り返ると恐怖と不安さえ感じるレベルw

    イチローがメジャーで成し遂げた偉業に比べると
    まったくもってどうでもいい19年かもしれませんが、
    日記も1年間満足に続けれなかった自分が、
    一つのことを飽きずに情熱のバラツキはあったにせよ
    やめずに19年も続けていけたこと。 

    素直に自分で自分を褒めてやりたいです。

    イチロー引退会見の一部引用

    結果を残すために自分なりに重ねてきたこと、人より頑張ったとはとってもいえないですけど、自分なりに頑張ってきたとははっきり言える。これを重ねてきて、重ねることでしか後悔を生まないことはできないんじゃないかと思います」

    後悔を生まないこと・・・
    そんなことできるわけないじゃないですか!

    後悔せずに人生や物事を終われる人なんて
    ほんの一握りでしょうに・・・

    そんな簡単に言うなよ!

  • Orz 3月のツーリング 久しぶりに晴れたよ!

    Orz 3月のツーリング 久しぶりに晴れたよ!

    okinawan-riderz.com 定例ツーリング行ってきました。

    集合はいつもの北谷のA&W

    ルーティー

    安定のオレンジ。19番があたりちょっと嬉しい

    A&Wの後は給油して北上
    途中、58号線を右折して、喜瀬武原経由で東海岸側へ

    ルートにアクセントをつけるために
    先月行った金武ダム周回道路を経由して・・・

    わんさか大浦パーク

    わんさか大浦パークで一休み

    日陰が気持ちいい

    高江共同売店

    高江共同売店で休憩

    もう閉店してからしばらく経ちますが
    開いてないとやっぱり寂しいですね。


    たまたま立ち寄った、
    パドック松田のしんやさんと4人でリトルプラネット

    瀬嵩崎灯台

    辺戸岬までいこうか迷ったけど、時間も微妙。
    すれ違う警察車両も結構いたので、会議の結果
    瀬嵩崎灯台に寄ろうということに


    最後道が細くて車だとちょっと厳しい感じですが
    バイクだと楽々たどり着けます。

    小さな灯台

    安田海岸を見下ろす
    晴れてる日はやはり絶景

    沖には島が!
    なんか落ち着くんですよね小島のある風景。

    第二の故郷渡嘉敷島の阿波連ビーチを思い出す
    もっと遡れば地元の海も、島がある風景でした

    瀬嵩崎灯台 – Spherical Image – RICOH THETA

    あまりにいい感じだったので
    空腹も忘れて、海岸の方にも下りることにしました。

    安田海岸

    初めて来た安田海岸
    バイクを止めて茂みを抜けると

    ビーチが広がっています!
    なんだか離島感あって( ・∀・)イイ!!

    丘の上にさっき行った灯台が見えます。
    砂はパウダーサンドとまではいかないものの、細かめの砂質。

    長い海岸線がいい感じ!

    クレーンが残念w

    Post from RICOH THETA. – Spherical Image – RICOH THETA

    堤防の端でTHETA遊び

    ちょっとだけのつもりが長居してしまった

    ゆいゆい国頭

    本当は、ひさしぶりの「はまかじ」で食事をと考えていたのですが
    安田海岸に長居してしまったため、ランチ時間を超えてしまったので
    近くのゆいゆい国頭で。

    こちらは
    どちらのお店も安い+ボリュームがある!

    今回はカツ丼500円をチョイス。
    写真には写ってませんが、サーターアンダギーが1個付いてました。

    満腹満腹

    高速利用して帰宅後反省会

    いつもの許田で給油し、高速使って帰宅。

    反省会 – Spherical Image – RICOH THETA

    7時スタートの反省会までお疲れ様でした!

    まとめ

    今年入って雨が続きましたが
    久しぶりに晴天の中でツーリング 楽しかった!

    ミニバイクでサーキットも楽しいですが
    のんびりツーリングはやっぱり( ・∀・)イイ!!

    来月も好天を祈ります!

  • 裏真栄田〜なかむらそば

    裏真栄田〜なかむらそば

    ククル帰り
    タイムイマイチ、疲労困憊、体調も悪い

    ちょっと海でも見て癒やされようと、遠回りして、真栄田岬方面へ

    ちょっとだけじゃまにならない部分に路駐させてもらいます
    申し訳ございませんm(_ _)m

    真栄田岬は真栄田岬でも
    裏側の通称裏真栄田に降りてみます

    この日は空気もガスってる上に
    必須であるPLフィルターも忘れてるという体たらく

    噛み合わない日ってあるんですね

    細い岬部分の先まで行って

    Post from RICOH THETA. – Spherical Image – RICOH THETA

    THETAでパチリ

    こっち側もダイビングなのかシュノーケリングなのか
    団体さんがいっぱい。

    浜辺にはパツキン美女が日光浴中。
    絵的には3月とは思えませんな・・・

    帰る前に、ひさしぶりになかむらそばへ寄った

    真栄田岬から更に北上し
    こちらもひさしぶりのなかむらそば。

    バイパスが整備されてからめっきり通らなくなっちゃいましたからね。

    道中は
    ずーと白いフェラーリの後ろ。

    最近レンタカー以外のフェラーリも増えてきましたな
    どういう人が乗ってるんだろう・・・

    店舗に到着、思ったより北側だった・・・

    チョイスしたのは三枚肉が小さめにカットされた、なかむらそば(中)
    いなりもセットにしたかったけど品切れで断念。

    噛み合わない一日でしたが
    最低限の気分転換はできたかな。