バイク部初いじり 2010年初乗りはorzツーリングの9日まで待ちます何故って寒いから(笑)ってことでちょっとだけ初いじり。寒いのでちょっとだけw以前にねじ切ってしまったCBR600RRの、キャリパーボルト交換。いろいろ調べると、この部分に関しては代用してい...2011.01.03 0バイク部
バイク部弄り納め 走り納め(豆知識あり) 今日から年末年始のお休み寒い中、今年最後のバイクいじりしました。メニューはCBR600F4iのフロントブレーキマスターシリンダー交換。本当はラジアルにしたいところですが、取り付けに無理のないセミラジアルを選択。交換前交換後実は歴代バイクすべ...2010.12.31 2バイク部
バイク部CBRブレーキ整備 昨日、注文していたCBRのブレーキパッドが届いていたので早速、取り付け作業開始今回のメインはリアブレーキのパッド交換なのだがついでなので、キャリパーの清掃とブレーキフルードの交換も行います。パーツクリーナーなどで清掃するとシールを痛めるので...2010.10.31 0バイク部
バイク部ブレーキパッド 車検前の点検でリアのブレーキパッドの残量がほぼ無いことが判明車検はブレーキさえ効けば通るので終了してから本日注文。セレクトしたのはプロジェクトμのECOSPORTSPADとりあえずリアなので安いので十分前回もこれだったような気がしする。あん...2010.10.22 4バイク部
バイク部ふいんき←なぜか変換できない リムラインテープに入っていた、回転方向を示す矢印ステッカー。ココに貼ってみた。分かる人には分かるはず。マニアックな矢印。ちょっとショボイが、雰囲気、雰囲気(笑)本来のコレ、ブレーキのアジャスター(レースの後半になってくると、ブレーキレバーの...2007.09.12 0バイク部
バイク部上から抜け!(エア抜きのコツ 昔から何度やった事だろう、ブレーキのエア抜き。ちょっとしたエアなら、チャチャッと抜けるが、ホースやマスターを替えたり、キャリパーをオーバーホールしたりするとさあ大変(笑)下手すると、延々一時間近くもエア抜き地獄につきあわされる事も多かった・...2007.09.05 0バイク部
バイク部ブレーキパッド交換 注文したのだが欠品していて、一週間程時間がかかったのだがどうにかツーリングに間に合ったブレーキパッド。珍しく6時過ぎに仕事が終わったので明るい時間に作業します。前回、ブレーキメンテは完璧にすましてあるので今回はラクチン。まず面取りします。こ...2007.07.07 0バイク部
バイク部CBR600RR ブレーキメンテ 先日注文したブレーキパッドは、発送待ちで到着しておりません。がっ、来週のツーまでに時間がないのでとりあえずブレーキメンテする事にしました。パッド交換時に一緒にやれば効率がいいのだが、それには理由がある。ブレーキメンテネタは過去に数回UPして...2007.07.01 0バイク部
バイク部CBR600RR ブレーキパッド選び 先日、残量が残り少ない事を確認したブレーキパッド。最近何かと金欠ぎみなので、交換を躊躇したのだが、そこは「重要保安部品」命に関わる部分なので、そんな事も言ってられず、ネットでチョコチョコパッド選び。そこでチョイスしたのがF:デイトナの「ゴー...2007.06.26 0バイク部
バイク部テストライド ブレーキ弄ってからずっと雨で、インプレが出来なーい(笑)ホース類の取り回しの変更も出来ないとりあえず、取り付けた図干渉してますの図(あくまでも右フルロック時だけね)さすがに明日、テストもしないまま高速での移動は不安だったので久しぶりに晴れた...2006.06.17 0バイク部
バイク部やっつけ仕事 雨がなかなか降り止まない。少し小降りになったので、八時前になってやっと重い腰を上げ、ラジポン交換作業に入る。本当は、夜間の湿度の高いときにブレーキの整備なんてしたくないのだが、今後のスケジュールを考えて、一気にやっつける事にした。とりあえず...2006.06.12 0バイク部
バイク部銀粉 午前中、マナーにしてある携帯に、バイク屋さんから部品到着の連絡。おお、早い!お昼休みにカブを飛ばして部品確保。部品代金は注文時に支払っていたのだが、今回3000円ほどの現金戻りがあった。想定外のキャッシュバックにちょっと感動。ありがとう、那...2006.06.11 0バイク部
バイク部今よりずっと 最近買った雑誌を見て改めて思ったのだが、最近のmoto-gpマシンはエンジンブレーキの制御をはじめ、電子制御の進化が目覚ましいですね。「有り余るパワーをどう調教するのか?」という所に開発の主眼がいってるのだが、各社にアプローチの違いが出てい...2006.02.08 0バイク部
バイク部細かな改良 ツーリングから帰宅して、洗車しました。そのついでに、ブレーキキャリパーの洗浄と揉みだし。仕上げはしっかり安物のトルクレンチで、確認確認試乗はまだですが、毎回確実にタッチが良くなるので、来週のツーリングが楽しみです。寒かったので、ここで作業終...2005.12.19 0バイク部
バイク部リザーバータンク 00RRのリアブレーキのリザーバータンクなのだが、マスターシリンダーから、遙か遠くのシートカウルのエアダクト付近まで、わざわざホースを伸ばして取り付けられています残量などの確認は、エアダクトの隙間から覗くだとさ!(見えるかい!)整備性最悪の...2005.10.27 0バイク部