ブログ

  • 2月のOrzツーリング。

    2月のOrzツーリング。

    2月のorzツーリング。

    集合はいつものA&W

    フル参加4台と、見送り2名。

    モンキーに皆興味津々

    ルーティー

    コスモス畑

    コスモス畑
    もう終わってて、畑がほとんど潰されていた。
    一部残ったコスモスを堪能w

    六田原展望台

    羽地道の駅でトイレ休憩を挟み

    大宜味の六田原展望台へ。

    途中の桜を期待したのだけど
    葉桜どころか、葉っぱだったw

    こちらも完全に終わり

    昔だったら柵飛び越えて入ってた。

    なぜこの中途半端な状態で放置されているのだろうか・・・

    国頭港食堂

    お昼はお初の国頭港食堂

    ビーチが気持ち良い

    ハンモック(自主規制)

    少し待ちましたが、回転は比較的早い

    迷ったらコレ的なセットを注文しましたが
    量も程よく美味しかった。

    先月に引き続き petit a petitへ

    先月と同じカフェへ。
    居心地が良かったので。

    空いてて良かった。
    第二駐車場もあるので、多少混んでてもなんとかなるはず。

    前回はレモンヨーグルトを食べたので

    今回は限定品のベリーベリーで。

    いちごがいっぱい入って良かった。

    熱くもなく寒くもないいい陽気。

    テラス席が最高だったな。

    今度は暑くなった時期にかき氷も食べたいな。

    [amazon asin=”4901879235″ kw=”cafe”]

    まとめ

    今回も先月に引き続き
    行き帰りとも高速道路使用してみて
    疲労感がぜんぜん違う事に気づいてしまった・・・

    来月もグルメツーリングは続く・・・

  • マルチフィールド練習。

    マルチフィールド練習。

    レースの疲れも取れてない水曜日。
    たまたまマルチフィールドのサイト見たら走行可能日だったので、半年ぶりに走行してきた。

    キャブレターを気温に合わせてリセッティング。
    スプロケもマルチ仕様へ。

    バイクの色塗ったのも
    ブーツ買ったのも
    ツナギ買ったのも
    ヘルメット買ったのも
    全部違う時期なのに、なぜか綿密にコーディネートしたみたいになってる偶然。

    コースイン。

    ここを走るといつでも初心者になってしまう。

    未だに何が正解なのかもわからずに乗ってる感じ。

    とりあえずククルとはスピード感が違うので
    意識しないとビビリミッターが効いてしまう。
    ククルではそうでもないけど、こちらでは他車がいたほうが引っ張られてタイム出そう
    修行が足らない

    75周ぐらい走ったかな
    最後の20周ぐらいは悪くはなかったけど、自己ベストコンマ5秒落ち

    うーんコレでは勝負にならんわ

    [amazon asin=”B0BQLGKBXT” kw=”araiヘルメット”]

    走行後は見かねた全日本ライダーが直接指導。

    すぐに試したいけど
    走行後なんだよねw

    次いつ走れるのだろうか。スケジュール見ても全く合う日が見つからない
    3月30日(土)はフィービル走行会らしいのですが、この時期土曜日は絶対仕事休めないし下手すりゃそのまま次のレースの可能性も・・・・

    そう考えるとこの日走れてよかったのかも

    [amazon asin=”B01GC51V0O” kw=”GPSラップタイマー”]

  • レース後寄り道。

    レース後寄り道。

    レース後寄り道。
    レース翌日も休みだったので、疲れた身体をリゾートで癒やすことに

    ククル読谷サーキットからほど近い
    ベストウエスタン沖縄恩納ビーチ。

    目の手術をした年は養生で何度も利用したな。

    リゾート呼ぶには質素なホテルですが、静かで落ち着きます。

    ちゅらとくのプランで格安だったしね。

    ここのホテルのいいところはなんといっても料理。

    夕食も朝食もなんというか、程よいのですよ!

    朝食のフレンチトーストも美味い!

    程々に食べすぎましたw

    食べすぎた後はお散歩。

    レイトチェックアウト12時だったので、ダラダラゆっくり。
    リフレッシュできました!

    [amazon asin=”402334740X” kw=”沖縄”]

    帰りは某理容室にお邪魔して

    オープン1年間
    何故か誰も気づかなかったステッカー修正。

    柴犬かわヨ

  • S-1GP OKINAWA STAGE R1 参戦しました。

    S-1GP OKINAWA STAGE R1 参戦しました。

    2月11日
    S-1GP OKINAWA STAGE が開幕しました。

    第1戦はククル読谷サーキットの正周り(右周り)
    私自身一番走り込んでいるサーキットなので、ここでいい走りをしなければいけません。

    エントリー台数が増えすぎて、スペース確保が課題になったので、今回からテントのみを設営して車は別場所へ移動。

    タイムアタック(まさかのフロントローw)

    朝イチのタイムアタック。
    午前中の決勝Aのグリッドはここで決定されます。

    スタートが苦手なので、少しでも前のグリッドを確保したい。
    ポンダーのチェックも含めて5分間しか無いので、周回できるのは10周以下。

    25秒台を目指して全開で行きます。

    コースインの列の先頭に並び集中。
    後ろ気にせず単独でタイムを出す作戦。

    他のクラスでは転倒が多発してたし、隣のテントのライダーからはかなり路面がスリッピーだとの情報を得てたのですが、ウエットではないので、関係なく攻めます。
    事前の水曜日はウエットパッチ残る中で走ったから、それに比べれば怖くも何とも無い。

    コースインして、ポンダーチェック済んでタイム計測開始

    すぐに26秒2がでたのですが、5秒台目指して攻め続けます。
    他のライダーは全員後ろだったので、状況が分からなかったのですが・・・

    唯一追いかけてきた格上のライダーのペースが早いのは気づいていたので、一度前に出して追いかけるも、タイム更新ならず。

    しかし結果は奇跡のフロントロー

    明らかに格上のライダーが5人いるので、順当に行けば6位。
    良くて5位かなと思っていたので、正直信じられなかったw

    走行後はいろんな方に声掛けいただき
    走りを褒めてくれたので、嬉しかった。

    決勝A

    肝心なのは決勝。
    今まで調子がいいときは必ず誰かにぶつけたりぶつけられたりしてる。
    それを繰り返さないためにはスタートを決めること。

    スタート

    とりあえず、とりあえず順位はキーブできるスタートは決めれた。
    最初のヘアピンで、ギアを勘違いして落としすぎてしまいクウリに抜かれる・・・

    後で写真見るとシフトミスなくても抜かれてたけどw

    次の周にアッシュにパスされ5位へ。

    走行タイムは悪くないものの、何度もタイヤをスライドさせてしまい攻めきれない。


    レース後半は後ろのライダーとの距離を測りながら、転ばないように無難に走りきる

    途中アッシュにトラブルがあったらしく止まってしまったので、結果は4位でした。

    決勝B

    午後の決勝Bは苦手なリバースグリッド。

    スタートはいつもどおり悪く、数週で最下位に。

    レース中は終始前を走るグロム勢との争いに終始。

    1台はストレートエンドで抜いたけど
    もう1台は、1コーナーで並び掛けてた時にぶつかりそうになりギリギリで引いた

    結局、最後まで前者を抜けず終戦。
    5-8位まで4台が1秒差でしたが結果は7位。

    [amazon asin=”B0BQLGKBXT” kw=”araiヘルメット”]

    追記

    公式のレース動画がUPされたので追加で貼り付けました。

    まとめ

    総合ポイントは10でトータル5位だった模様。
    終わってみれば実力通りだったのかもしれないけど、いつもスタート失敗して苦しいレースばかりなので自分的には楽しめるレースでした。

    久しぶりに周回遅れにもならなかったし。

    トータルタイムも確実に上がって練習の成果はあったかな。
    他車と走れて、エンジンが走っているのは確認できたし、苦手なマルチフィールド・ククル逆回りも修行を積んで恥ずかしくない走りをしたい。

    嬉しかったのは
    朝イチの予選タイムアタックの後、激励や冷やかしの言葉をかけるために、わざわざテントを訪ねてきてくれた事。
    細かい部分のアドバイスやら、最終コーナーの立ち上がりが良かったなど、ちゃんと見てくれてたんだ・・・

    タイムアタック終わってヘルメットを脱ぐ前に、わざわざ順位とタイム差を教えに来てくれた方もいた。

    こんな場末のクソ遅いオヤジライダーなのに
    気にかけて頂いて、ありがとう以外の言葉も見つかりません。

    もう伸びしろもそんなにはなく
    落ちていくのに必死に抵抗していくことしかできませんが、まだまだ頑張らなきゃ。

  • 上等なワイヤーツイスター

    上等なワイヤーツイスター

    レース準備

    セーフティーワイヤー
    今まで使用していた0.8mmが太すぎて使いずらかったので、0.6mmを買ってみた。

    100mもあるので、一生使い切れないのは確定w

    コレが抜群に使いやすい。
    ワイヤリングは緩み防止ではなく脱落防止だと習ったので、止める部品が小さいので細くて無問題なはず。

    ドレンボルトもワイヤリング完了。
    老眼が進行してるし、暗いと見えにくいので細かい作業は苦戦。

    不器用さがここに出ます。

    ワイヤーツイスター

    ワイヤリングで使用しているのは、ワイヤーツイスターという工具。
    レースやってなければ全く馴染みない工具ですよねぇ。

    あと飛行機整備屋さんは必須かな。

    適当にアストロで買ったやつを愛用してるのですが、実は2代目。
    大小2サイズあったのですが、大きいのから小さいのに買い替えた。

    現実的にアストロぐらいでしか売ってるの見たことないのですが、ネットで見てもほとんどどの製品も形がそっくりで面白くないのだが

    もっと詳しく調べたら
    世界で定番と言われているのはMILBAR製らしい

    [amazon asin=”B01N34VZN4″ kw=”ミルバー ワイヤーツイスター”]

    最初理解できなかったのが、左右で回転が切り替えれる点。
    それ必要か?と思ったけど3個以上のボルトを一本でワイヤリングしたりすると、たしかにレイアウトによっては逆回転が必要な場面も多いんでしょうね・・・

    上の動画内にも出てきますが、スタビレー製も魅力的。

    [amazon asin=”B002UTY3ES” kw=”スタビレー ワイヤーツイスター”]

    なかなか実物に出会えることは有りませんが、いつか欲しい工具ですね。

    その他の工具部の記事

    https://takkaja.com/blog/archives/category/tool
  • 4000投稿

    4000投稿

    前回の投稿で
    このweblogのポスト数が4,000になったらしい。
    たまたま管理画面見て気づいた。

    単純に4,000という数字に驚き。

    1年365日毎日更新してたとしても、約11年かかる計算。
    そう考えると恐ろしくなりますねw

    もちろん毎日投稿してるわけではなく、初投稿は2004年10月24日ですので、ほぼ20年掛かって積み上げてきたことになります。

    だから何?って話ですが、
    続けることしかできない不器用な私の通過点として記録しておきます。

    やめるのは簡単だしね。

    今日でもやめれる
    今すぐやめれる

    でもやめてない

    紙の日記も1年以上続いたこと無いけど
    これが続いているってことになにか意味があるんだはず。

    知らんけど

  • いい加減整理しなきゃ

    いい加減整理しなきゃ

    サーキット行ったついでに本日付の工具箱の中身をメモ的に撮影。

    特別に整理したわけではないのでいつも通りの状態でグチャグチャですが、どこに何が入ってるのかは本人的には把握してるつもりなので、工具を探したりすることは殆どありません。

    トップの蓋の裏。
    Deenのマグネットコンビネーションレンチ類を貼り付け。

    トップの中身。
    最近、ソケット類を大幅に増やしたり入れ替えたりした。
    よく使うTレンやラチェットなどは全てここに入れてるので整理がつかない。

    引出し上段は、ドライバーやヘックスレンチなど入れ。
    もう少し本数減らせそうな気がするけどコレでも整理した方。

    欲しいドライバーはまだまだあるけど、収納できないので増やさないようにしている。

    引出し中段。
    握りもの全般。こちらも工具箱に対して数が多いので、ぐちゃぐちゃ。
    もう少し増やしたいものもあるけど、こちらもそろそろ収納の限界。

    引出し下段。
    ハンマーやタイヤレバーエアゲージなど、いろいろ入れ。

    工具箱を替えてから2年半
    そろそろ一度全部出して、整理がてら棚卸ししなきゃですが
    箱の大きさに対しての工具の量はそろそろ限界を迎えてる模様

    かと言ってコレ以上の箱はガレージなきゃ無理。

    イジるのが自分のバイク2台(時々トランポ)だけなので、こんなに工具必要ないんですけどねぇ。

    工具は男のロマンですからw

    いま一番欲しいのは大きめの万力です。

    [amazon asin=”B08H1YFZT2″ kw=”ツールチェスト”]

  • ククル水午後連

    ククル水午後連

    伊計島イベントを挟んで2週ぶりの水連。
    伊計での久しぶりの走行では不甲斐ない走りだったので、ここでうっぷんを晴らしたい。

    レースまで2週間を切り本番モード

    前回走行からの変更点

    前回からの変更点を忘れないように・・・

    フォークオイル交換(セッティングは変わらず)
    内圧コントロールバルブ取り外し
    ホイールベアリングダストシール取り外し

    今まで整備性の悪化を嫌って付けたままだった、ホイールベアリングのダストシール取り外し

    タイヤの脱着時間や手間に関しては思ったより違和感なく対応できそう。

    レインタイヤで使うサブのホイールは、今まで通りシール有りで運用予定。

    1本目

    走り出し

    最近つけていた内圧コントロールバルブを取り外した影響なのか、フロントフォークオイルを交換してフィーリングが変わった影響なのか、1コーナーでバイクが跳ねる跳ねる。

    イニシャルを少し抜いて、あとは乗り方で対応。

    やはりエンブレ効いたほうが自分的には乗りやすい。

    ただ、走行開始時からラップタイマーにトラブル発生でノータイム。
    (コネクタから端子が一本抜けかけておりました)

    2本目

    タイヤウォーマーをかけて
    走行開始から前回で行く準備万端。

    Boonの親父さんを追いかけようとした走行開始2周目の最終で転倒。
    原因は単純な握りごけ。

    そのまま走行は続けられましたが、フロントマスタシリンダーのアジャスターノブが折れました・・・

    これ、前に調べた限りだと部品として売られてないっぽいけど・・・

    使用には問題ないし、工具使えば調整自体はできるので直ちに問題は出ないけど嫌な感じだな・・・

    タイム的にはこんな感じ。

    3本目

    この頃には、エンジンブレーキが戻ったことによるフィーリングの違いにも慣れ、バイクの不具合はない。

    リアブレーキを使えるように、フォームの改善も試したり
    試行錯誤しながら走ってタイム更新はなし。

    4本目

    ラストの4本目。

    夕日の中を走るものの、全然ペースが上がらない。

    がむしゃらに攻めても改善せず。

    ラスト5周ぐらいから
    冷静にライン取りを意識してタイム出し

    結果

    11月に新品タイヤ履いて出した自己ベストから0.04秒落ちの本日ベストタイム。

    [amazon asin=”B076GZXNTJ” kw=”GPSラップタイマー”]

    ボロボロの逆履きリアタイヤで6秒切れたのは自信になりました。

    ラスト2周も5秒台目指すも6秒フラット止まり。
    これにて走行終了。

    周回数は少なめでしたし
    ムダな転倒もあったから満点とは言いませんが
    色々テストできたので、いい練習になりました。

    最近は午前練習がほとんどだったので、この夕日は新鮮。

    トランポも洗車してキレイにしなきゃな・・・

    次の走行予定は日曜日午前中。
    来週の天気予報を見た感じだと、レース前最後の走行になりそうです。

    台数多そうですが気後れせずに攻め込みます。

  • 3代目の使い心地はいかに??

    3代目の使い心地はいかに??

    先日行った定期整備

    その作業で使用する、フロントフォークオイルの油面を調整するのに必要な工具

    よくあるこういうやつね。

    1代目

    その前は自作の工具を使用していた(1代目)

    チューブと割り箸と洗濯ばさみとジェットオイラーという、どこのご家庭にも転がっているもので作成した貧乏工具

    見た目のショボさが半端ない。

    実際に何度も使用し、作業に全く支障なかったし
    使い勝手もそれなりに良かった。

    2代目

    で、前述のコレに買い替えるのだけど、コレがなかなか使い勝手が悪かった。
    ステンレスのチューブに目盛りが刻まれていて、油面の調整がやりやすいのはメリットですが、そのステンレスパイプの径が太すぎる・・・

    不器用なので、注射器ではなくジェットオイラーを繋げて使っていたのですが、その組み合わせだと、パイプ系が太すぎてなんだかうまく吸えないのよ。

    言葉で表現するのは難しいけど、とにかく残念な感じ。
    パイプ系がもっと細かったらおそらくぜんぜん違うのだろうけど。

    店で売られてるのは自分が使ってるのより細かったので、あれが正解なんだろうな。

    3代目はコレ。

    我慢できずに買い替えを決意。
    同じ形でパイプが細いのを探せばよかったのだけど、広い視野で探し
    DRCのこのタイプにしました。

    [amazon asin=”B0893CZ6TX” kw=”DRC”]

    タイムセールしてたし、ポイントあったし しょうがない しょうがない

    これだと、パイプ系は細めだし
    スポイト一体系なので、ジェットオイラーもいらないしね。

    パイプに目盛りが刻まれていたら最高なのですが、それは調整する時定規当てればいい話だし。
    片手で楽ちんに使えるのは具合良さそう。

    とはいっても、フォークオイル交換したばかりなので
    実際に使用できるのは数カ月後.

    実際に使える工具だといいな!!

    その他の工具部の記事

    https://takkaja.com/blog/archives/category/tool
  • NSF100 定期整備

    NSF100 定期整備

    CBR1000RRの後はNSF定期整備。

    伊計イベント終了したばかりですが、天気がよかったら走りに行く予定だった。
    でも寒いし雨だしで断念

    来月はすぐレースだし、止まってはいられない。

    オイル交換。

    アワーメーターが変になってますが
    オーバーホール後5.9時間。

    ナラシ終了後、サーキットで交換した前回から約3時間使用。
    ルーティーン。

    来月は大きいバイク2台分のオイル交換が控えてるのですが、そちらに使いたくなっちゃう衝動にかられます(やらんけどw)

    オイル抜いてる間に、フロントフォークも抜いて

    必殺乳搾り。
    あまり交換引っ張ると、交換直後にフィーリングが変わりすぎるので、思い出したときに交換。
    以前レース前に交換して、あれ?って感じになったので今のタイミングで。

    フォークオイル抜ける間に、練習用タイヤに履き替え。
    毎回新品タイヤで練習できる富豪になりたい・・・

    今回のタイヤはククル正回りで下ろしたタイヤですが、摩耗の具合がちょっと変。
    いつもは右側から減るのですが、今回は左側から減ってる。

    タイムの詰めドコロが変わってきたんでしょうな・・・
    しらんけど。

    日曜日使ったタイヤ
    皮向いた程度ですので、処遇に迷います・・・

    夜はあの方にサイン頂きました。

    土曜日の夏の陽気が一変。
    今週は寒い沖縄でございます。

  • CBR1000RRのヘッドライト HID→LEDへ変更

    CBR1000RRのヘッドライト HID→LEDへ変更

    CBR1000RRのヘッドライト。
    購入し程なくしてからHIDに変更していた。

    ブログを発掘したらちょうど10年前らしい。

    安物のHIDは紫外線を大量に出しているので、ずっと使ってるとヘッドライトが劣化するよって言う説はネットで散見していたのだけど・・・

    やはり曇ってきた・・・
    どうにか妥協できる範囲ですがいま手を打たなきゃいろいろ問題出てきそう・・・

    LED購入

    ツーリングの時同じCBR1000RRに乗るライダーが付けていた製品を見て
    アドバイスを参考に注文したのはコレ

    [amazon asin=”B0B35M5XXV” kw=”スフィアライト”]

    HID買う時は安い中華製を買ったのですが、今回は日本製で信頼性のあるスフィアライト製。

    作りは良さそう。

    取り外したHID。
    バラストが別体で配線もごちゃごちゃ。
    それに比べたらLEDはシンプルそのもの。

    しかも工夫すれば純正のカバー内にすべてが収まる

    HID取付時

    スッキリ!

    HID取り付けのときにカバーは加工しちゃったので
    とりあえずガムテ貼ってるけど、そのうち交換しよう。

    テスト点灯したところ、昼間に見る限りでは元のHIDと色も明るさも遜色ない感じ。
    写真だと青っぽくなってしまってますが、普通に白い光で無問題。

    コレは良い!

    本当は片目のみ交換するつもりだったのですが
    あまりのシンプルさに、既存のHIDが嫌になってしまい、作業中にAmazonアプリでもう一個注文。

    届いたらすぐに交換するので、ハイビーム側も一緒に取り外し。

    2個外すと配線ごちゃごちゃ
    バラストもそこそこの重量あるので、そこそこ軽量化になりました。

    追記

    後日ハイビーム側も施工完了しました。

    [amazon asin=”B0758YX84L” kw=”キーワード”]

  • うるま市長杯 2&4レース in 伊計島 楽しんできました!

    うるま市長杯 2&4レース in 伊計島 楽しんできました!

    週末のイベントに参加してきました。

    https://urumacup-2and4.okinawa.link

    2013年の閉鎖以来走れなかった沖縄サーキット伊計島でまた走れるなんて胸熱

    走れるのはこの時以来だ。

    とは行っても仕事で初日夕方からの参加。

    4時に現地に到着してホテルにチェックイン。

    会場に向かい。
    みなさんと挨拶。

    そして夜は焼肉。

    2日目の朝は雨。
    路面ウエットで5分間だけの練習走行。

    久しぶりすぎて、どこを走っていいのやら。。。

    ベスラさんよりブレーキパッドのサポートを頂きましたので
    普段は踏まないリアブレーキも少し使ってみましたよw

    午後の決勝はいいとこ全く無く
    転ばないよいうに走っているだけ。

    でも楽しかった。

    考えたら伊計島初スプリントレースでした。
    耐久レースは2度ほど出ましたが、完全にホビーライダーでしたら

    今みたいにタイヤウォーマー巻いてるなんて当時は想像できなかったw
    楽しんで走ってるだけだったのでいい思い出しかない!

    でも参加したみんなの笑顔が心に残るいいイベントでした。

    パドックから見えてる風景は10年前と全く変わらずタイムスリップしているよう。
    不思議な感覚。

    涙が出ます。

    このイベントが開催されるまでの関係者の苦労は想像もできません。
    楽しい機会を与えてくれていい思い出になりました。

    感謝しかありません。

  • 昔欲しかった FACOM 40R 着弾

    昔欲しかった FACOM 40R 着弾

    工具好きになり始めた頃

    工具好きになってからどのくらい経つのだろうか。
    このweblogを2004年10月に書き始めてから、初の工具ネタで書いたのが

    2005年7月。

    その時点ではすでにKNIPEXのコブラも持ってるみたいだし
    画像フォルダーを探してみると

    工具箱が写った最古の写真は2006年6月4日。
    画像をよく見ると、Snap-onのブレーカーバーやコンビネーションレンチ
    ko-kenのTレンやBetaの96T、PBのスイスグリップ等、今もバリバリに使ってる工具をすでに持ってるね。工具箱の蓋の裏にはファクトリーギアのステッカー。

    記憶をたどると、恐らくCB400SF時代の2003年頃から、工具を集め始めたんだろうなと推測できます。

    その頃欲しかったレンチ

    その頃欲しかったのがFACOMの40Rという型番のコンビネーションレンチ。
    スパナ部分が変わった形をしていて、心惹かれていた記憶がある。

    ファストアクションレンチって名前で、抜き差ししなくても早回しできる独特なスパナ部分

    欲しい欲しいと思ってたけど、汎用性が低そうですしちょうど良い出会いがあり、新品のような中古のSnap-onコンビネーションレンチを入手できたので結局ご縁がなかった。

    当時はTONEが代理店だったね。

    それから時が経ちいつの間にか販売終了になっていた40R

    手に入らなくなったら欲しくなるのが人間というもので・・・w

    メルカリで一本見つけたので中古ですがポチッとな。
    そして本日無事に着弾。

    届いた

    中古で一部メッキの剥がれなどもあるしっかりと使われた傷物ですが、全く気にしない。

    最近のFACOMには全く興味がわかないのだが、この頃の製品は見るからにエスプリの効いたデザイン。

    写真では伝わらないですがピカピカでもなく、完全な梨地でもない中間ぐらいの感じ。
    すごくさわり心地が良い。

    なんでコレでネジが回せるのか理解ができないスパナ部分。
    でも使うとしっかり使えるんだよね。不思議。

    少しこぶりなサイズ感。
    実際にSnap-onより短いが、独特なフォルムがそう見せてるのでしょう。

    12mm一本だけですが
    他のサイズも集めても収納場所がないので、コレクションとして一本持っておくことにします。

    その他の工具部の記事

    https://takkaja.com/blog/archives/category/tool
  • (備忘録)DELLのモニターに縦線が出たため保証で交換してもらった

    (備忘録)DELLのモニターに縦線が出たため保証で交換してもらった

    不具合発生

    1月10日。
    購入後13ヶ月経過したDELLのモニターに縦線が出現した。

    実は初期不良に当たってしまい、購入店(Amazon)経由で返品交換したもの。
    1年と少しで、再度不具合が出てしまいちょっとショック。

    ただ、モニター自体には3年保証がついているので、交換対応にになるはず。

    ググって調べてDELLサポートで交換を申し出。
    メールの返信も早くて安心。

    必要事項を伝えたら事象の確認があり、放電や自己診断のやり方を指示してもらい試したけど、やっぱり改善せず。

    最終的に写真を確認してもらったらすぐに交換OKが出ました。

    最速で交換品が到着

    1月12日に交換が決まったのですが、即日発送され1月15日には先に交換モニターが到着。

    新しく届いたモニターは当然ですが不具合はなく問題なし。

    新しいモニターに不具合がないか確認して、そのままその箱でDELL宛送り返し交換終了。

    対応は◯

    代替品を先出ししてくれるので、使えない期間が発生しないのは◯
    短時間で、初期不良の時と同様の不具合が出たのは残念な部分ですが、メールなどの対応の印象は良かったです。

    このあたりはビジネス利用の多いDELLだからサポートは手厚いんでしょう。

    製品自体の性能には不満はないので
    こういう対応してくれるとリピーターもつくんでしょうね

    安いモニターなら、買い替えもいいけど
    写真編集に使用するためにそこそこなグレードのモニターを買ってるので長持ちしてくれるのを願うだけです。

  • ククル水連

    ククル水連

    今年二回目のククル水曜日練習。

    朝一は路面がウエットパッチが残っていて、ウォーマーを巻いてしばらく待機。

    KTM純正のバックプレッシャーバルブ(内圧コントロールバルブ)を取り付け
    径の変換で手間取り、コンパクト化するために部品を買い替えたりして、なんとか現実的な大きさに収まったので、走行開始からテスト運用。

    1本目

    前回テストはしてて効果はわかっていたものの
    改めて乗ってみると、明らかにエンジンブレーキが軽減されているます。

    2スト育ちで4ストのエンブレが違和感ある人にはいいのかもしれないけど、私はもともと生粋の4スト乗り。

    エンジンブレーキが効くことを前提でライディングを組み立てているので、エンジンブレーキが軽減されることはメリットなのかはよくわからない。

    現実問題として、エンブレ効かない事によってラインを外したりするので慣れが必要。

    1本目はなんとか26秒前半に入れたぐらい

    2本目

    2本目もフィーリングが変わったことに慣れることに終始。
    うまくスピードを殺せずにライン外しまくり・・・

    先日交換したホイールベアリングは全く問題なく、振動が減った気がする。

    一応スタート練習も。

    3本目

    どうにか25秒台に入れたい。

    気温などを考慮して、キャブレターをリセッティング。

    26秒1まで詰めるも、コレ以上はなかなか上げきれない。
    後半はバテてきて、なるべく力抜いてライン取りを意識して走る
    クリップを外さないように小回りしてインを締めて走る。

    タイヤもチビてきたし、今日はコレで終了かな

    4本目

    3本で終了する予定が、何故か謎の気合が芽生えて
    4本目も頑張って走る。

    週末は伊計のイベントレースだし
    それに向けてタイヤ交換もしないといけないから体力的にもキツイのだけどなんだか、諦めきれなくて・・・

    走行前にフロントに少しイニシャルをかけてみたら、これがなかなか良いフィーリング!
    ブレーキングも安定してペースの維持が可能に。

    そして本日のベスト。

    やはり25秒には壁が。

    その後も一度ピットロードに入ってイニシャルもう少しかけて走って見たけど、もう身体の状態が悪くこれ以上は伸ばせませんでした

    でもフィーリングは良くなったので良しとする。

    11月に25秒台に入った時は、走行途中に新品タイヤ投入して出したタイム。
    チビたタイヤでは悪くないと思うけど、それでは納得できないのはレベルアップした証ということで・・・

    すべての状況が整わないと、自己ベスト出したときのペースは維持できないのだなと実感。

    コレが今の自分の実力です。

    精進あるのみ。

    タイヤ交換祭り

    走行後はタイヤ交換祭り開催。

    苦手な作業でないですが、走行後のタイヤ交換は力が入らずキツイ。

    バイクから前後ホイールを外して、新品ドライタイヤを装着
    スペアホイールには在庫のレインタイヤ。

    週末の伊計イベントは、信じたくはないけど雨予報なのでレインの方をマシンに装着してお開きとなりました。

    来月のシリーズ戦開幕の前に、週末の伊計イベント
    10年走ってなくてファイナルも思い出せませんが、楽しく走れるといいな。

    できれば久しぶりの伊計はドライで走りたい。