午後からククルサーキット走行を予約していたのだけど、連日のストレスからなのか疲れが取れなかったのと、全日本のST1000の多重クラッシュを見てテンションダウン・・・
練習はやめてレース準備をすることにしました。
カウル磨きと取り付け準備。
本当はもうちょっと乾燥時間置いたほうが良いらしいのですが、メンドクサイので磨き作業。
1500番→2000番→コンパウンド3種類で磨き上げ。
塗る段階まででかなり手を抜いたので、仕上がりは悪いです。
2m離れてみてください仕様w
街乗りバイクだったら絶対やり直すレベル。
まぁレーサーなので妥協です。
磨き後にはカウルの穴あけやら、スクリーン取り付け

スクリーンの取り付けはいつものコレで。
ネジなんか使ってられない
ステッカー作成
ここからはMacの作業。

4年前に作ったゼッケンのデータが行方不明になってしまったので
過去ブログのスクショ画像をトレースしてデータ作成。
IPONEはフランスのオイルメーカー
こんなオイルなんか見たことも使ったこともないのにw

白、黒、赤の貼り合わせなので、3倍メンドクサイ

なんでフランスなのに日の丸なんだ?

GIVIとありがとう枝川剛志ステッカー。
外せません。
切るのはプロッターがやるから楽ちんですが、貼り合わせとかカス取り(特に漢字が入ってると)メチャクチャ時間かかります。
不器用ですから。

慎重に貼り付けして、パット見元通りに。
実際は、手抜きやら失敗多数なんですけどね
オイル交換とタイヤ交換。
その後は駐車場でカウルのフィッティングとレース準備。

まずは定期のオイル交換。

そろそろエンジン開けるかね?

レインタイヤにハメかえ。
雨予報だけど結局晴れそうな予感はしてる
けど、雨の中で晴れタイヤから雨タイヤに付け替えるのは、マットが濡れてたりとかストレスが溜まるので、雨タイヤを付けておく。
この方が結果楽だというのは経験から導かれた結論。
時間切れで晴れタイヤを作れなかったので、コレは後日やっつけます。
完成
レインタイヤとスペアホイール(赤ライン)でかっこよくないですが
とりあえず全景。

素人補修でカウルの形が少し変わってしまってる為か?
補修部分の強度が出すぎているからなのか?
よくわかりませんがフィッティングが意外とタイト。
ギリギリ許容範囲という感じ

ちゃんと測って貼ったつもりですが、もう少し右でしたかね?
補修前より若干白い部分の面積が広がってるので、もう少し大きいほうがバランス取れるような気もする。
本当は、もう1色足したりとか変化をつけたいところでしたが、考える余裕がないので全く元通りにしてしまったので、新鮮味はありませんねwww
このブログ見てない人はこんなメンドクサイ事してたって、気づかないはずねw
コメント